
先日のブログの詳報です
備忘録的に書いていますが、かなり長いです。
お暇な方は読んで下さい。
2013年3月、経営危機に陥っていたBBS支援を名目(建前w)に
3セット目となるRE-Vを購入しました。
その際「本当は超々ジュラルミンのRI-Dが欲しいけど、
いいサイズがないから諦めた」というようなことを書いていました。
あれから3年が過ぎてBBSも持ち直し(中国企業に買収されなくてよかった!)
ホイールサイズのラインナップも増えてきたので、ようやくRI-Dへの交換が実現!
本当にようやくという感じです。
しかしその道のりは決して平坦なものではありませんでした。
変な色気を出してしまったばっかりに・・・という話なんですがw
始まりは6月の頭でした。
久々にBBSのサイトを覗いてみると、RI-Dの型番がだいぶ増えていることに気付きます。
レクサスのRC-F用が今履いているRE-VのZ34用に近くていい感じです。
そこで「よっしゃ!そろそろ替え時や!」と思い立ちましたw
当初は単純にRE-Vの19インチからRI-Dの19インチに履き替えるだけの話でした。
リアだと19×10.0+25がRC-F用の19×10.0+33に変更になります。
インセット8㎜の差は何とかなるだろ!と思っていました。
しかしここで悪魔が囁きます。
「半年で2000㎞もいかない乗り方なんだから、もっと非日常性を持たせてもいいんじゃない?」とw
確かに普段乗りはN-WGNが便利過ぎて、
ツアラーは常にバッテリー上がりが心配な状況です(汗)
悪魔のささやきにアッサリと負け、20インチに路線変更w
RC-F用の20×10.0+25をとりあえず2本注文しました。
なぜ2本かというと、フロント側のサイズは試しに履かせてみてから
考えようという行き当たりバッタリ作戦のためw
納期は意外と早くて3週間。
また20インチはタイヤがすごく薄くなる印象があったので
極力分厚くなるよう選定した結果、
ヨコハマのアドバンスポーツV105の265/30ZR20に決定。
このタイヤの外径は668㎜で、純正タイプSの235/45R18の外径と同じです。
ちなみに元々履いていたタイヤは外径が一回り小さい265/30R19でした。
これでインチアップしてもタイヤの厚みに変更はほぼありません。
(ホイールとの割合としては相対的には薄くなりますが)
インチアップしたのに幅も扁平率も同じというのは妙な感じですね。
6月末にホイールが届き、念願の仮組みを実施。
リアは現状と同じインセットですから予想通りで、
やっぱりあと5㎜外に出したい。
しかしすでに20㎜ロングのハブボルトに打ち替え済みのため、
これ以上スペーサーを挟むのはナットが掛からず不可能な状況。
フロントはナットが齧って呪われた装備になっていた15㎜ワイトレをドリルで破壊w
10㎜ロングのハブボルトに打ち替えてから履かせてみたところ・・・

これはアカン!ブレーキがスカスカや!!(泣)
18インチ用に作った355㎜ローターだと、19インチでは我慢できましたが、
さすがに2インチアップ(それもブレーキ丸出しのRI-D)では無理がありました。
リアならともかくフロントがこれでは全くダメです。

さらに明らかにはみ出ることも判明したので、4本通しサイズは中止。
(キャンバー角で逃がすのは自分的にNG)
仮組みの結果、問題が3つ出てきました。
1.リアのインセットの問題
2.フロントのホイールサイズ
3.ブレーキどうする?(予定外出費)
対策は以下の通り
1については、愛知県の城北ヨコハマタイヤサービスさんに
25㎜ロングのハブボルトを特注製作してもらうことにしました。
納期は約4週間。
2については、20×10.0+35(GT-Rフロント用)に決定。微調整はスペーサー使用。
納期2か月半。長い~w
3については、Biotさんに相談した結果、フロントのみ380φに大径化することにしました。
これより大きくすると8podキャリパーへ交換になるのが決め手w
19インチOKなので、事前施工が可能なのもありがたいです。
リアのモデナキャリパーは355φが限界ということもあり、こちらは現状維持。
お金を掛ければどうにでも出来ます。
ただ本来の目的がホイール交換なので、どこかで線引きが必要でした。
まぁこの件については線引きポイントがわかりやすく、迷うところは無かったですね。
19インチにしておけば、ブレーキ絡みの出費は無かったんだよな~と思うと複雑な心境でしたが、
結果的には見栄えがして良かったと思います。(プラス思考w)
ちなみにフロントのホイールを注文したのは7月1日です。
この日、あるサービスが始まりました。

"私だけのBBS” MY BBSサービス
http://www.bbs-japan.co.jp/jp/mybbs/index.html
知ったのは数日後でしたが、盛大にヽ(・ω・)/ズコーっとなりましたねw
オートサロンに行く度に、BBSの社員の方へ要望していたサービスが
まさかこのタイミングで始まるとは・・・
まぁインセット調整の目処は立っていたので、
特注費用の12万円分が浮いた!とプラス思考で行きましたw
(ハブボルトの打ち替え費用等は忘れることにしますw)
8月に入って、リアのハブボルトを25㎜ロングに交換。
Biotさんにてブレーキローター&ブラケット交換を実施して準備万端。
フロントホイールの到着を待つばかりとなりました。
9月末にようやくフロントホイールが到着したので、伊東自動車さんへ入庫。
あちこちあった干渉部を是正していただき、10月2日に完成となりました。
足掛け4か月。長かったです。

ブレーキ見せびらかしホイールの本領発揮ですw

リアの面はこんな感じ。ディーラー入庫可の限界だと思います。
ハブボルトの打ち替えやホイールのマッチング等、すべてディーラーに協力していただいたので
筋を通さないわけにはいきません。
そういうカスタムをするのが自分のポリシーでもあるわけですしね。
道のりは長く、平坦ではありませんでしたが、イメージ通りに仕上がって本当に良かったです。
足回りのイジリはこれにて完結!