• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろsvxのブログ一覧

2013年11月12日 イイね!

4WS-ECUの修理

4WS-ECUの修理VL(CXD)の魅力は何と言っても4WSがなせる独特の操作フィーリング。高速でのレーンチェンジや低速カーブでの回り方など他のグレード(CXW)では味わえない。しかし、製造されてから20年以上が経過すると折角の4WSも個体によっては警告灯が点きっぱなしで故障しているケースが多い。これに嫌気がさして手放すオーナーもかなりいる筈です。オークションで出品されるVLには4WS警告灯が点灯・・・との記載もよく見かける。小生も3台のVLの内、2台がその症状が出てステアリングの転舵角、速度センサーやリアの転舵角・速度センサー、モーターなど分解してみたがどれもハズレ、結局ECU交換して正常に復帰したケースばかりだった。新品パーツは10万円はするだろうし、ましてや1,900台くらいしか販売されていないCXDのパーツ在庫があるかも分からない。オーナーにとっては予備部品の確保が急務となってくる。今まで6個のECUを分解してみた結果、写真でお分かりのように6個の茶色の電解コンデンサ35V390μFが破裂し電解液があちこちに飛散し挙句の果ては基板まで腐食や通電(飛散した電解液は通電性)で悪さをしていることが分かった。写真は現在正常動作をしているECUだがすでに1個のコンデンサが破裂して電解液をまき散らしている。茶色の接着剤みたいなヤツです。あとは黒色の16V47μFの電解コンデンサ2個も殆どパンクしているケースが多い。すでに警告灯点灯の個体はどの程度大変な事になっているかは空けてからのお楽しみだが、現在正常に動作しているECUも故障の前に390μF×6個と47μF×2個を交換しておいた方がいいと思います。ご参考まで。
Posted at 2013/11/12 13:14:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | SVX修理 | クルマ

プロフィール

くろsvxです。よろしくお願いします。時間さえあれば旧車のレストアしながら毎日の生活を楽しんでいます。SVXは数台所有しています。どの子も手がかかり大変ですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3456789
1011 1213141516
171819 20 212223
24252627282930

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX パール (スバル アルシオーネSVX)
SVX7号車(現在は5台) 今までのコレクションの中で一番きれいな個体です。 頂き物なの ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
H26年2月にalfa164を手放した後、何を思ったのかヤフオクで衝動買いしてしまった。 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
仕入れて売るつもりが家内が欲しいと言いだし自家用になりました。
MG MGB MG MGB
現在、公道復活に向けて整備中です。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation