• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばんばのブログ一覧

2013年03月16日 イイね!

LBX ダンボール戦機外伝01

LBX ダンボール戦機外伝01この外伝は、子供が突然ひらめいて書きだした文章を一部補足して紹介するものです。





宇宙軍事要塞「パラダイス」への進入に成功したヒロとバン、そしてラン。

そこに待ち受けていたのは、究極のLBX用AI(人工知能)、「パーフェクトブレイン」を搭載した最強のLBX、「ゼウス」だった。



全知全能の神の名を冠する「ゼウス」

ゼウスが発する強烈なオーラが、ヒロやバン達のLBXに一種のジャミングに似た波動を及ぼしている。

バン:「イカロスの反応速度が遅れている・・」

イカロスのカメラを通じた周りの景色が、ゼウスのオーラで歪んで見える。

その異様なオーラが、コントロールポッドを経由したCCM(LBXのコントローラー)を通じて、ヒロやバン達にも伝わってくる。

ヒロ:「まるで脳が揺さぶられるようだ・・」

ヒロ:「こんなヤツ、僕達の手に負えるんでしょうか・・」
バン:「ヒロ、ヤツのオーラに呑まれるな!」
ラン:「そうよヒロ!弱気になってどうすんの!気合入れていくわよ!」
ヒロ:「了解!全力で行きますよ!」




スラスターを全開にして、ゼウスに挑むヒロ達のLBX。

しかしゼウスは白い巨体を軽々とひるがえし、ヒロ達の攻撃を難なくかわす。

究極のLBX用AI、パーフェクトブレインは、世界中で過去行われたあらゆる戦闘データを集積している。攻撃パターンが照合されれば、対戦相手の手の内はお見通しである。

ラン:「もう我慢できない、行くわよ!」

チャンスゲージが満タンになったランは、必殺ファンクションを繰り出す。

バン:「ラン待て!まだ早い!」
ランのCCM:「アタックファンクション!炎(ほむら)崩し・極(きわみ)!!」

ランのLBX、ミネルバ改が、ゼウスめがけて渾身の炎の渦を放つ!
不意を突かれたゼウスは、辛くも攻撃をかわしたが、少なからずダメージを負った。

次の瞬間、ゼウスも反撃。

ゼウス:「アタックファンクション、GODネメシス!」

辺りが青白くまばゆい光に包まれた。強烈な光量で目がくらむ。
ラン:「何っ!」

次の瞬間、ミネルバ改は光に呑まれ、あっという間にブレイクオーバー。ランは呆然と立ち尽くす・・

ラン:「バン、ヒロ、ごめん・・」
ヒロ:「よくもランさんをっ!」

ヒロはゼウスへ持ち前の強烈な集中力で攻撃を仕掛ける。



ガギーン!
2体がぶつかり合い、衝突エネルギーがまばゆい光を放つ。

パワー、スピード共にイカロスフォースを圧倒するゼウス。
イカロスは攻撃をかわすのがやっと。

ゼウス:「貴様にもそろそろ地獄を見せてるやるか!」

ゼウスが雷神槍「ケラブノス」の大きく振りかぶったその瞬間・・

・・・つづく


Posted at 2013/03/16 08:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロボもの | 趣味
2013年02月17日 イイね!

LBX アキレスD9

今回はダンボール戦機より、アキレスD9の紹介


テレビアニメに先行して映画で登場したこのLBX、主人公の大空ヒロが駆ります。

LBX生みの親、山野博士が開発した最強のLBX、オーレギオンが悪役のミゼルに奪取された後、それらに対抗すべく山野博士を筆頭とする開発チームが生み出したLBXという設定。



やはり主人公のLBXにはマントが似合います。マント復活万歳!
ヒロの先々代LBX、ペルセウスに似たマントをまといます。
作例はプラ板切り出し後、火に近づけて歪ませることで、風になびいた
ような感じを表現できます。
 
背面には、ソードビット(光の剣)を収納したポッドが装着されています。
このポッドはソードビットを取り外せば、開閉が可能です。

 下の写真はポッドを展開した状態と閉じた状態の対比。
イメージがかなり変わりますね。


ポッド展開状態はまるでクジャクのよう!


ソードビットを外して、ポッドを閉じた状態。
一気にシンプルなスタイルになります。私はこっちの方が好みかなぁ。



オーディーンMK2に比べると、ちょっと玩具っぽい配色なのですが、
出来あがってみれば、これはこれで格好良いかもです。



最近、事情がありなかなかアップできません。
オーディーンMK2もパーツ洗浄から全く進んでいない状態。。






Posted at 2013/02/17 23:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロボもの | 趣味
2013年01月23日 イイね!

ダックシャトル改&イナズマTMキャラバン

ダックシャトル改&イナズマTMキャラバン昨年12月に公開された映画イナダン。


公開記念としてリリースされたこのキット。
2機セットで800円台というお手ごろ価格ですが、LBXキット同様、カラーリングを考慮した
成型色分けがされている辺り、さすがバンダイです。


飾り台が付属していないので、市販の木製飾り台と透明プラ棒、ボールジョイントを使用して
つくってみました。自由に角度が変えられるので、表情のある展示が楽しめます。

ダックシャトル改

汎用調査艇、ダックシャトルをベースに、ブースター等を装着してバージョンアップした機体。
軍事要塞と変した通信衛星、「パラダイス」の機能を停止させるため、宇宙空間へと飛び出し、
主人公達の活動拠点として活躍します。

キットでは、通常のダックシャトルと、ダックシャトル改のどちらかを選択することになっています。

でも、接着剤不要のスナップキットなので、気分次第の着せ替え感覚で取っ替え引っ替え、
どっちも楽しむことが可能と思われます。
 


「シャトル」というと、スペースシャトルを連想しますが、ダックシャトルのフロントビューはアヒル
っぽい感じがご愛嬌。




パラダイス攻略までに残されたわずかな時間で改造されたため、なりふりを構っていられなかったのでしょう。ブースターがベースの機体に覆いかぶさるように装着されていて、フロント廻りの愛嬌とは正反対の無骨な感じのリヤビュー。

その急造ぶりが、かえってメカメカしさを醸し出して格好イイです。
噴出口付近はタミヤのパステルを擦り付けて青く焼けた感じを演出してみたつもりなんですが、あんまり雰囲気でてないな。。


パネルラインに墨を吹き付けて、ちょっと汚してみました。
後述のTMキャラバンもそうだったのですが、塗装に伴うマスキングが地味~
に面倒くさかったです。



ランディングギアを格納するフタは、ブースターを装着すると、開閉できなくなります。

ダックシャトル改が宇宙に飛び出した時は、「マスドライバー」という物質加速装置(超電導式(?)のカタパルトのようなもの)に乗せられて発進していたから、設定的には開閉不能でいいのかな?

いや、模型固有の事情か。。

翼端から細い雲を引く様子を伸ばしランナーで再現すべく、いろいろ試したのですが、あんまり
雰囲気良くなかったので止めました。。

イナズマTMキャラバン


雷門中メンバーが時空を超えて移動するためのバス型のタイムマシン。
ちょっとレトロなバスのイメージっぽくて、結構好きなカタチです。



TMキャラバン塗装の関門。虹色部分(?)の塗装。
ボディ側面の円錐みたいになっている部分は筆塗りで、
シャシー下面の虹色っぽくなっている部分は、付属のシールを
使用しました。


イナダン公開当日に親子で観に行きました。素直に楽しかったです。

イナズマイレブンもダンボール戦機も、どっちも好きなのですが、
今回はダンボール戦機が劇場初登場ということで、楽しみにして
いました。

テレビアニメでは、ダックシャトルに対してあんまり感情移入できなかった
のですが、劇場に登場したダックシャトルは、とても格好良く描写されて
いて、やっと好きになれました。

映画での最初の20分くらい、ダックシャトルからミネルバ改が発進する
あたりは、鳥肌立ちました。早くDVD出ないかな~。




最近、オーディーンMK.2のキットを購入したのですが、組み立て説明書の巻末のキット解説漫画、
TVアニメのストーリーを一部ネタバレしてしまっているところがあります。

TVを先行するプラモって、前例がないのでは?ちょっとびっくりして
います。。
Posted at 2013/01/23 01:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロボもの | 趣味
2013年01月06日 イイね!

LBX ベクター

LBX ベクターあけましておめでとうございます。

最近私だけが恒例になっている「年越モデリング」。今回手掛けたのは、LBXベクター
でした。



ちなみに昨年はLBXイフリート。2年連続で年越しをダンボール戦機と共にしました!

ベクターは、現在アニメで放映されているダンボール戦機W「ゴーストジャック編」で
謎の少年・ミゼルが生み出したLBXです。


通常のLBXと違って、コントローラー等の機器を使わず、ミゼルが何らかの力で操作
しているとの事。。


しかも、従来のLBX技術では説明できない異常なほどの耐久力を備えていて、主役級
LBXの直撃を食らっても、なかなかやられません。必殺ファンクションの十字砲火(?)
を食らわせて、やっと破壊できるという耐久力なのです。


そんな不気味なベクターは、実は量産型で、母船からカマキリの孵化のようにウジャ
ウジャ出てくるんですから、現在主役達はかなりピンチです!


キットは、他のLBXと比べて、配色が少ないので、比較的楽に塗装できました。
アーマーの緑部分は、箱絵では発光しているイメージだったので、白サフェーサーを
吹いた後、蛍光グリーンで塗装しました。


腰ジョイントは、水平回転方向にしか可動しない初期タイプのものだったため、市販の
ボールジョイントに置き換えて、可動範囲を拡げました。


武器は、柄の短いベクターソードと、柄の長いベクターアックスの2種類が付いていたので、
束のパーツを使用してソードとアックスを接続。長ーい武器にしてみました。


街を衛るべく、出撃したイカロス・ゼロに襲い掛かるベクター!


大量のベクターから繰り出される攻撃に、苦戦を強いられる大空ヒロが駆るイカロス
ゼロ!


人類の運命やいかに!
Posted at 2013/01/06 00:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロボもの | 趣味
2012年12月29日 イイね!

LBX 勇者エルシオン&オリジナルエルシオン

遂にプラモ付きCDに手を出しました!


ダンボール戦機Wのダブル主人公の一人、山野バンの駆るLBX、エルシオンに、もう一人の主人公
大空ヒロが駆るペルセウスのカラーリングを施した”勇者エルシオン”

・・何だか説明している私もこんがらがってきました~
図解しますと。。

 
         ↑
まず、上の写真をご覧ください。
この状態がオリジナルカラーです。
 左側の槍と盾を携えているヤツがエルシオンでして、
 右側の二刀流のヤツがペルセウスです。

で、左側のエルシオンに右側のペルセウスのカラーを施しますと・・
                    ↓


勇者エルシオンが出来あがります!
以前ペルセウスを製作していたので、今回は比較的楽に製作できました。


マントはキットの紙マントを型紙にしてプラ板を切り出して、ストーブにかざして
変形させて、風になびく感じにしてみました。


オリジナルカラーと2ショット。
よく見るとオリジナルの配色を反転させると、勇者カラーになりますね。。
今気づきました。。


ピタっとシンクロして敵に立ち向かう(こんなシーン劇中にはありません)の図

ダンボール戦機爆ブースト、今週からプレイ始めました(遅い!)が、アクション
苦手なのでなかなか先に進めず。。頑張るぞ~!

Posted at 2012/12/29 22:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロボもの | 趣味

プロフィール

「贅沢な空間 http://cvw.jp/b/1486037/35910549/
何シテル?   06/21 11:24
日産マーチ12SRと、ホンダモンキーに乗る一児の父です。 以前は、栃木県の男体山登頂を年に一度の荒行に位置づけていたのですが、今は年1回のサーキット走行を荒行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

こういうヤツがいるから同車種の人までそういう目で見られるんだよね~(再追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/23 06:43:34
手動可倒式ドアミラーから電動可倒式ドアミラーへの交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/31 21:57:06
ガルパン お昼の聖地巡礼07 まさかこれを作ることになるとは! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 22:07:40

愛車一覧

ホンダ モンキー モンキーカフェ (ホンダ モンキー)
3年前に中古のノーマル車を手に入れました。 知識がほとんどなかったので、ネットで調べま ...
日産 マーチ 青ガエル号 (日産 マーチ)
約5年前のお盆時期、現場仕事でフラフラと帰る道すがら、偶然巡り合った1台です。 これし ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation