• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばんばのブログ一覧

2012年12月21日 イイね!

ポーランド製グライダー IS-1

グライダー2箱目、前回と同じメーカーの1/72スケールです。



開発時期1947年と組み立て説明書に記載されている(ようです)、IS-1”sep”。
登録番号SP-552は、ポーランド国内の博物館に保管されているようです。

さっきまでメーカーの名前だと思っていた”Szybowca”とは、ポーランド語で”グライダー”の意味のようです。

”Szybowca”と機体名で画像検索すると、かなりの確率で望みの機体がヒットします。
でもなかなかコックピット内の画像はありませんねー。。

部品はランナー1枚に全て納められています。ささっ作れそうな予感!


コックピット内は、床板や背後の隔壁がないので、プラ板で追加します。
操縦桿は後ほど追加。


機体尾部のソリ部分は、成型するときにジャマなので、撤去し、クリア塗装後に金属線で作り直します。


昔のキットとは思われますが、案外精度が高く、キャノピーと本体とのスリ合わせも良好です。


コックピット内を製作した後、胴体を貼り合わせます。
合わせ目には接着剤を多めに塗って、少しハミ出させます。乾燥後に成型すると、合わせ目がキレイになります。

クリップでワイルドだろぉに固定。細身の胴体なので可能な荒業ですね!

キャノピーは、表面が曇っているので、コンパウンドで磨きます。タミヤコンパウンド細目と仕上目の2ステップ。内側は綿棒でシコシコと。。


表は綿棒と布併用、疲れてきたらカーペット面に優しく擦り付けて(やりすぎると表面溶けます)磨きます


胴体と翼を接着し、塗装。
オリジナルは白いようですが、ちょっと古さと暖かみを演出するため、黄橙色と白を1対50程度に混色してみました。


塗装が乾いたら、クリア掛け。ホルツの自動車用クリアで塗装。梨地っぽくなった場合、コンパウンドで磨いてツヤをだします。


次回はキャノピー等の小物取り付けと、飾り台の製作です!

Posted at 2012/12/21 07:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | グライダー | 趣味

プロフィール

「贅沢な空間 http://cvw.jp/b/1486037/35910549/
何シテル?   06/21 11:24
日産マーチ12SRと、ホンダモンキーに乗る一児の父です。 以前は、栃木県の男体山登頂を年に一度の荒行に位置づけていたのですが、今は年1回のサーキット走行を荒行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
23 45678
9101112131415
1617181920 2122
2324 25 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

こういうヤツがいるから同車種の人までそういう目で見られるんだよね~(再追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/23 06:43:34
手動可倒式ドアミラーから電動可倒式ドアミラーへの交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/31 21:57:06
ガルパン お昼の聖地巡礼07 まさかこれを作ることになるとは! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 22:07:40

愛車一覧

ホンダ モンキー モンキーカフェ (ホンダ モンキー)
3年前に中古のノーマル車を手に入れました。 知識がほとんどなかったので、ネットで調べま ...
日産 マーチ 青ガエル号 (日産 マーチ)
約5年前のお盆時期、現場仕事でフラフラと帰る道すがら、偶然巡り合った1台です。 これし ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation