• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばんばのブログ一覧

2012年12月29日 イイね!

LBX 勇者エルシオン&オリジナルエルシオン

遂にプラモ付きCDに手を出しました!


ダンボール戦機Wのダブル主人公の一人、山野バンの駆るLBX、エルシオンに、もう一人の主人公
大空ヒロが駆るペルセウスのカラーリングを施した”勇者エルシオン”

・・何だか説明している私もこんがらがってきました~
図解しますと。。

 
         ↑
まず、上の写真をご覧ください。
この状態がオリジナルカラーです。
 左側の槍と盾を携えているヤツがエルシオンでして、
 右側の二刀流のヤツがペルセウスです。

で、左側のエルシオンに右側のペルセウスのカラーを施しますと・・
                    ↓


勇者エルシオンが出来あがります!
以前ペルセウスを製作していたので、今回は比較的楽に製作できました。


マントはキットの紙マントを型紙にしてプラ板を切り出して、ストーブにかざして
変形させて、風になびく感じにしてみました。


オリジナルカラーと2ショット。
よく見るとオリジナルの配色を反転させると、勇者カラーになりますね。。
今気づきました。。


ピタっとシンクロして敵に立ち向かう(こんなシーン劇中にはありません)の図

ダンボール戦機爆ブースト、今週からプレイ始めました(遅い!)が、アクション
苦手なのでなかなか先に進めず。。頑張るぞ~!

Posted at 2012/12/29 22:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロボもの | 趣味
2012年12月28日 イイね!

LBX ジェネラル

ダンボール戦機の1stシーズン(←言い方これでいいのかな?)から登場している機体。


地下組織、イノベーターの”黒の部隊”を指揮した八神英二が駆るLBX”ジェネラル”です。
 

作り終えた感想。。
 「マスキング面倒くさかった!」




紫色のアーマーに白く抜かれたラインや模様は、マスキング塗装によるものです。この白抜きを再現するために、 マスキングに次ぐマスキング!

私の中での「塗装面倒くさい」ランキングでは、オーディーンが首位だった(ちなみにオーディーンは、「手を掛けさせる割になかなか格好良くなってくれない」ランキング首位と、二冠達成しています。)のですが、それと肩を並べる勢いで面倒臭かったです。

でも完成してみれば、重量感溢れる迫力の仕上がり。

付属のアーチャーライフルも”鉄を多用してます”的な雰囲気でさらなる迫力を演出しています。

このLBXジェネラルのデータを基に、自立稼動型かつ水中専用にしたのがLBXシーサーペントであります(下の写真右側)。

ドーンと兄弟が迫力のそろい踏み!
各々が手に携えた武器も迫力です。

LBXプラモに、ライフルタイプの武器を持たせる場合、銃と本体が干渉して、ちょっと不自然な構えになってしまいます。


”撃ち方の姿勢”は避けて、写真のような上に向けたりすれば、問題の不自然さはある程度回避できます。
Posted at 2012/12/28 22:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロボもの | 趣味
2012年12月26日 イイね!

ポーランド製グライダー IS-1(完成)

ポーランド製グライダー IS-1(完成)ポーランドののどかな風景を眼下に、青い空を滑るIS-1。



12cmCDに再現したのどかな風景。



滑走場では、格納庫から出され、滑空を待つグライダー達がいます。



牧場では、牛がくつろいでいます。



牧場の裏手には、沼があります。どんな魚が釣れるのかな?



耕作者達の住居群。滑走場へつながる道も整備されています。



CDケースにフェードイン!



飾り台の原案になった箱絵と、IS-1の三面図。



IS-1の主翼は、中央部分から角度が付けられていて、カモメの翼を連想させます。


飾り台と機体をつなぐ透明のロッドは、機体側にボールジョイントをかませて、いろんな角度に振れる
ようにしてみました。

こんな感じで良しとしましょう。

さて次回は。。



ポーランド製グライダーSZD-22”MUCHA”スタンダード。華やかな色調になりそうです。
どんな飾り方にしようかな?




Posted at 2012/12/26 20:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | グライダー | 趣味
2012年12月25日 イイね!

ポーランド製グライダー IS-1(その2)

今回は、飾り台の製作です。

ぐっと心を鷲づかみにされて、購入のきっかけになった、この牧歌的な箱絵。。


このイメージをなんとかカタチにできないかと思い、12cmCDをし使用して、飾り台を
製作することにしました。

使わないCDをベースに、タミヤ軽量粘土で地形や畑、牧場、林地、滑走場、住宅地、池を成型。

以前作成したT360のヴィネットでもそうでしたが、造形のしやすさという点で、この粘土はとても
イイです。元はお菓子のモデルを製作するもののようです。


今回は急いで成型したせいもあって、乾燥後ちょっとヒビ割れしましたが、ヒビの箇所に粘土を
充填すればOK。では着色。

はじめは土の色を塗りました。


次に、草地や樹木の緑を着色。


さらに、色調に濃淡をつけていきます。


最後に、滑走場のグレーや、影部分の墨を入れ、屋根や柵、路面等の詳細の色も加えます。
滑走場には、フライトを待つグライダーを置く予定です!


箱絵にはない、滑走場や牧場等を加えてしまいましたが、イメージを再現できたかな?

IS-1の開発が1947年と、近隣国家から侵攻を受けた第二次大戦後間もないポーランドが、
こんなに”のどか”であったかは検証できません。

少なくとも箱絵からは、そんな痛々しさを感じることはできませんし、青空に舞い上がる白い翼は
やはり良いものです。軍用機パイロット養成という背景がありますが、その目的が今後実効なき
ことを祈るばかりです。
Posted at 2012/12/25 00:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | グライダー | 趣味
2012年12月21日 イイね!

ポーランド製グライダー IS-1

グライダー2箱目、前回と同じメーカーの1/72スケールです。



開発時期1947年と組み立て説明書に記載されている(ようです)、IS-1”sep”。
登録番号SP-552は、ポーランド国内の博物館に保管されているようです。

さっきまでメーカーの名前だと思っていた”Szybowca”とは、ポーランド語で”グライダー”の意味のようです。

”Szybowca”と機体名で画像検索すると、かなりの確率で望みの機体がヒットします。
でもなかなかコックピット内の画像はありませんねー。。

部品はランナー1枚に全て納められています。ささっ作れそうな予感!


コックピット内は、床板や背後の隔壁がないので、プラ板で追加します。
操縦桿は後ほど追加。


機体尾部のソリ部分は、成型するときにジャマなので、撤去し、クリア塗装後に金属線で作り直します。


昔のキットとは思われますが、案外精度が高く、キャノピーと本体とのスリ合わせも良好です。


コックピット内を製作した後、胴体を貼り合わせます。
合わせ目には接着剤を多めに塗って、少しハミ出させます。乾燥後に成型すると、合わせ目がキレイになります。

クリップでワイルドだろぉに固定。細身の胴体なので可能な荒業ですね!

キャノピーは、表面が曇っているので、コンパウンドで磨きます。タミヤコンパウンド細目と仕上目の2ステップ。内側は綿棒でシコシコと。。


表は綿棒と布併用、疲れてきたらカーペット面に優しく擦り付けて(やりすぎると表面溶けます)磨きます


胴体と翼を接着し、塗装。
オリジナルは白いようですが、ちょっと古さと暖かみを演出するため、黄橙色と白を1対50程度に混色してみました。


塗装が乾いたら、クリア掛け。ホルツの自動車用クリアで塗装。梨地っぽくなった場合、コンパウンドで磨いてツヤをだします。


次回はキャノピー等の小物取り付けと、飾り台の製作です!

Posted at 2012/12/21 07:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | グライダー | 趣味

プロフィール

「贅沢な空間 http://cvw.jp/b/1486037/35910549/
何シテル?   06/21 11:24
日産マーチ12SRと、ホンダモンキーに乗る一児の父です。 以前は、栃木県の男体山登頂を年に一度の荒行に位置づけていたのですが、今は年1回のサーキット走行を荒行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
23 45678
9101112131415
1617181920 2122
2324 25 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

こういうヤツがいるから同車種の人までそういう目で見られるんだよね~(再追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/23 06:43:34
手動可倒式ドアミラーから電動可倒式ドアミラーへの交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/31 21:57:06
ガルパン お昼の聖地巡礼07 まさかこれを作ることになるとは! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 22:07:40

愛車一覧

ホンダ モンキー モンキーカフェ (ホンダ モンキー)
3年前に中古のノーマル車を手に入れました。 知識がほとんどなかったので、ネットで調べま ...
日産 マーチ 青ガエル号 (日産 マーチ)
約5年前のお盆時期、現場仕事でフラフラと帰る道すがら、偶然巡り合った1台です。 これし ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation