• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sho.comのブログ一覧

2022年02月15日 イイね!

ヴォクシー 初回 ユーザー車検

記録として。

先月に嫁のヴォクシーの最初の車検を受けてきました。
ひと通り車両のチェックと部品を交換してユーザー車検で通しました。

検査手数料 ¥2200
重量税   ¥32800
自賠責保険 ¥20010
予備検代  ¥1200

何も整備等必要なければこれぐらいで通せますが、浮いた分でちゃんと整備して長くなりたいですね(^^)

3年で59000kmって事は年間20000km位は走ってますね(^◇^;)
Posted at 2022/03/17 11:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月16日 イイね!

オイル交換 記録

忘れないようにこちらに記録

4/8
myG300TD 201772km

オイル,フィルター交換




4/9
嫁VOXY 42179km

オイル,フィルター交換



フィルター交換時オイルが綺麗に排出されるようにおそらく三角形の突起状になっているんだろう。
こうゆう細かい気遣い好きw




オマケで

外気導入口フィルター交換w

こんなに汚れてたけど一応内部に大きなゴミは入っていってませんでした😃

Posted at 2021/04/16 12:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月12日 イイね!

不運の始まり その4

再検査当日。

仮ナンバーも準備してましたのでコレで向かいます。




昨日の降雪がありましたので朝から除雪。
この日気持ち悪くで朝はほとんど食べれませんでした。

悪天候の中、陸運に到着。

タイロッドも交換してたので『サイドスリップも再検査ね』と言われてそちらと下廻りを検査。

今度は無事に車検を通すことができました。

ナンバーホルダーも加工し、ナンバー取り外して再度取付直し。
コレでもう大丈夫でしょう。



ちなみにナンバーホルダーには【4638179278N】と刻印ありました。
噂ではもう手に入らない部品との事でしたが迷わずぶった切ってやりました。



光源からナンバー離れてるから暗いのかぁ?と思ってましたが、意外と大丈夫でした。


車検が通った事で肩の荷が一つありましたが問題はまだまだあります。
グロー問題、ベルト異音(こちらはアイドラプリーリーと思い部品は購入済み)、ホーシング からの漏れ(多分デフオイルかドラシャのグリス)、ショックの交換等諸々。


その日の夜、熱が出てしまい…きました胃腸炎。
吐いたりはありませんが関節痛が酷すぎて寝れない。
痛み止めに頼ってしまった。

翌日、嫁も感染。家族全滅です。
この頃子供はもう元気になっていたのでまだよかった(^◇^;)

自分は胃腸炎治ったと思ったら今度は喉をこじらせてしまい、咳のし過ぎで声は変わり頭痛の嵐。

もうそろそろ勘弁してくださいというくらい心身共にやられています。

今回の件で本気で買い替えも頭に浮かんでしまったが、色々考えて行き着く車はやはり今の車になるんですね😄
いずれ乗り換えのタイミングが来るにしろ今ではない❗️
そう自分に言い聞かせますw

冗談で嫁にS123 300TD とか ラーダ ニーヴァ とか見せたら
『なんでまたそんな壊れそうな車ばかりなのよー😑』と言われてしまいましたw。

皆さんもコロナ含め病気にはお気をつけください。
Posted at 2021/02/12 11:20:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月12日 イイね!

不運の始まり その3

ユーザー車検。


午後からの予約でしたので午前中に書類を書いて、予備検の為に近くにある『昭和自動車』さんへ。

全コースで1,100円になります。



光軸も調整してもらいいざ検査へ。



簡単に流れを


まず車検証と見比べて車台番号、エンジンが同じか同一性の検査がされます。あとはホイールが認証のものか、搭乗人数に対しての座席の数などもチェックされます。

排気ガス検査 
Gちゃんはディーゼルなので黒煙検査になります。
検査前にふかして黒煙は飛ばしておきましたので合格。

ここからは記憶があやふやですが、
サイドスリップ、スピードメーター(入るレーンを間違えてしまったので後で入り直して検査)、ブレーキテスト、光軸、光量の検査

最後に下廻り検査
ここで「ちょっと降りてきてもらっていいですか』と呼び出し。
ここなら中で終わたぁとなりました。
右側のタイロッドのジョイント部にガタがあると説明されました。
ブーツの破れは入念にチェックしてましたが、ガタは見過ごしていました。
プロには当たり前でも素人にはどのレベルでアウトとかわからないとこのような事になるかと。
まぁ自己責任ですね。

『直してきてくださいねー』なんて言われましたが、秋田でGクラスのタイロッド在庫なんてしてないだろ❗️
この日はレーンミスで残していたスピードメーターを受けて限定車検で通す事に。
限定車検で通せば2週間以内であればダメだったところのみの再検査で済みます。

こんな用紙も貰いました




ついでだからナンバーホルダー撤去して再封印して帰ろうと思いました。

自分の頭ではナンバーホルダーを撤去すればナンバーをバンパーに直付けできると思っていました。
ナンバーを取り外して何も考えずホルダーをグリグリと外して…。

これホルダーないとバンパー付けれないやん❗️
となるわけですよ。
もうホルダーがリベット留めになってたのを無理に外したので再装着しようにも難しい。
とりあえず車内にあったボルトで仮留めましたが帰りはナンバー落ちるんじゃないかとハカハカしてました(^◇^;)

無事に帰宅。

ここでさらなる問題。
車検が切れるのが翌日なのです。

そうなると足になる車がありません❗️
翌日知り合いの車屋に相談すると部品入ったらでいいからとその日のうちに代車を手配してくれました❗️
本当に助かりました。
翌日には購入したタイロッドを届けて交換をお願いしました。

あとは再検査を迎えるのみ❗️

の前にまた事件が…。

嫁とヴォクシーで友人宅に遊びに行った帰りに

『ガリガリガリッ‼️‼️‼️』

友人宅の土留めブロックを破壊してしまいました。

しかも擦ったところは事故の際、保険で直したところ❗️

友人には本当に申し訳ないです。
外構変更で撤去する予定だから大丈夫だよと言ってくれましたが
新築で建ててまだ数ヶ月ですので尚更申し訳なくて。

そして節分。
息子が恵方巻きをオールリバース。
夜間救急に行きおそらく胃腸炎との事。
園でも流行っていましたのでついにうちにも来たかという感じです。
車でも吐いたり、病院でも吐いたり『もうやだぁ❗️』と泣いていて本当にかわいそうでした。

そして再車検前日に市役所で仮ナンバーを借りて挑んだ2/4。

その4へ
Posted at 2021/02/12 10:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月12日 イイね!

不運の始まり その2

原因究明の為にまずやったのはヒューズの2番目に関わる配線を片っ端からチェックして被覆の破れ、接着不良等無いかチェックしました。
今回厄介なのは断線では無いという事。
ヒューズを変えれば一瞬ではあるがライト類は全て点灯しますので漏電系になるかと。
次に各電球の電流をチェックし問題なし。

原点にかえり、ヒューズ2番からの電気の流れを確認します。
ネットで探しまくったがドンピシャの情報は無い。
しかし近いものがそれを参考にする事に。

これがライトスイッチの配線図



そして各配線のカラーと接続先



そしてコレが自分の車のライトスイッチの配線部



カバーを開けると



こんな感じ。

配線図と全く一緒の色では無いが大まかには参考にできました。

イルミネーションとライセンスランプは確か【灰緑】。
フロントリアパーキングライトは【灰赤】。

とりあえず【灰緑】の配線のみ外してスイッチを回すとヒューズが切れないではありませんか❗️
逆にコレで切れるならイルミネーションとライセンスランプは大丈夫という事になります。
ですのでライトスイッチからイルミネーションかライセンスランプに異常があると言えます。
次にやるのはライトスイッチからの配線【灰緑】は2本になっておりイルミネーション側に異常なのかライセンスランプ側に異常なのかを確認します。
手っ取り早いのはライセンスランプのバルブを外してイルミネーション側だけに電気を送れるようにしてチェックする方法。
すると今度はイルミネーションも点灯しヒューズも飛びません❗️
という事はライセンスランプでの異常がほぼ確定となりました。

コレが逆にイルミネーション側に問題があるとなればそれはそれは面倒な事となったでしょう(^◇^;)



ライセンスランプを掃除して(この段階で間違いに気づくべきだったのだが)再度バルブを装着すると点灯しました❗️

直ったー❗️







はいっ
その数日後またも同じ症状が(^◇^;)

でも原因はライセンスランプでほぼ確定なんです。
ではなぜ?
ここで『間違いに気づくべきだった』になるわけですね。
写真でもわかるようにバルブ取付金具サビてますよね❓
そこの金具が要はマイナスになっているわけですがそのサビが漏電?の原因だったのです❗️
サビあった時点で気づけよ🤚サビがそういう悪さをするのも知らなかったもので(^◇^;)

という事で国内仕様のナンバー灯は撤去しましたw

ちゃちゃっと本国仕様の配線にハンダし直して



点灯💡



その後に24点検の項目を一通りチェックして自賠責更新してあとはユーザー車検に挑むのみとなりました。

その3へ
Posted at 2021/02/12 01:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #FJクルーザー 4WD H4が使用できない不具合 その2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1486381/car/3248659/6795587/note.aspx
何シテル?   03/17 11:23
sho.comです。 『純正っぽく』を基本に弄っていきたいと思います(^^) あまり更新できないかもしれませんが皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ナックルシール交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/01 04:34:05

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
2021年の7月に乗り換えました。 新卒時に乗っていたハリアーからヨーロッパ車を乗り継ぎ ...
メルセデス・ベンツ Gクラス Gサン (メルセデス・ベンツ Gクラス)
2000yモデルのG300TD 日本には正規輸入されていないモデルの3000ccのディー ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
2009年11月に納車されました。 初めての外車でしたし悩みに悩んで購入した思い出があり ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation