• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どうしよう鈴木.jpのブログ一覧

2017年03月16日 イイね!

増車

増車HSCのTさんが、豪邸からオサレガレージマンションに引っ越しするにあたって。

豚の手も借りたい大移動になるとのことで、微力ながらお手伝いに行ってまいりました。

んで、マンションに持っていけない荷物の中から。

Tさんが長年愛用されていた、楽々な車を譲り受けることになりました!。

譲っていただいた車がこちら!!。




































































って、これ、車じゃなくて台車なんですけどね(笑)(商品名:らくらく台車)。

ま、車には違いないか、と。

ちょっと年季が入ってて、屋外保管だったため塗装剥げとか出てますけど。

まだまだ現役で頑張れそうな実用車ですYO!。

早速ぶりばり働いてもらってます。

Posted at 2017/03/16 09:37:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月10日 イイね!

ヘッドライトクリーニング

ヘッドライトクリーニング500円分の軽作業サービスに釣られて、オートバックスに攻め込んで。
ヘッドライトクリーニング施工・2160円が今だけ1000円ってなポップに釣られて。
思わず1000円払ってる僕っていいお客さん風味(笑)。
で、施工前の画像がこちらで。

施工後がこちら。

同一条件で写メりたかったんですけども。
作業が終わったら、さくっとピットから移動させれていたんで。
施工前はピット内、施工後は秋晴れの空の下での撮影になってます。
条件的には、施工後のほうがきれいに写りそうなもんなんですけど。
写メだとほとんど違いが判りません。
実際に見てみると、遠目に見ると黄ばみが少なくなってるように感じますが。
近くで見ると、黄ばみは取り切れてません。
以前、安物簡易クリーニングキットを使った時と同じ感じ?。
紫外線でライト本体が黄ばんでるから。
レンズ部分表面をがっつり削り取らないときれいにならないんでしょうね。
コンパウンド系の研磨剤程度では、あんまし効果がないってのはよくわかりました。

その内がっつり研磨したいと思います。
あ。
以前ミンカラで、ビートのライトを研磨して、仕上げにウレタンクリアを吹いてピッカピカってなブログを見て、こりゃいいね、と真似してみようと思ってたんですが。
車屋さん関係の仕事をしてる知人情報だと、ポリカーボネイトなレンズの上へのウレタン塗装は。
すぐに剝がれちゃうよ、やめといた方がいいよと止められたんですけど。
どうなんでしょ?。
答えを知っている人がいたら、教えてエロい人!。


あ、あと。
作業後のほろに、がっつり研磨剤だかワックスの付いた手の跡がついてたのはご愛敬、と(笑)。
Posted at 2017/01/12 10:43:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

HSC多々羅しまなみ公園ツーリング

HSC多々羅しまなみ公園ツーリング遅すぎレポですが。
昨年最後のHSCチームツーリングとして、KHCさん主催の多々羅しまなみ公園ミーティングに参加してまいりました。
ま、チームツーリング参加っても。
毎度のことながら、集合場所と目的地以外は単独ソロ走行でしたし。
ツーリング日和ってことで、愉快なバイク集団さんたちとの強制合同ツーリングになってましたけど(苦笑)。

このバイク集団さんたちも、かなり大規模な集会だったみたいで。
追い抜いても追い抜いても新たな集団が現れてました、はい。

目的地の多々羅しまなみ公園では。
スーパーカーチームミーティングらしい。
あんなフェラーリやらこんなフェラーリやら。



あんなランボやこんなランボやら。


いろんな超高級車やら。


そんな中に堂々とチャンガラ軽自動車を停めちゃう無職のおっさんとか。


いろんな車が見れて、眼福至極でした。
いやー。
何度参加しても、スーパーカーチームのミーティングすげぇ、としか言えませんえんよ。
ほぼ毎回九州から遠征されて来てる方とかも、すごいとしか(笑)。

御昼御飯は、多々羅夢岬の食堂にて。
幻の魚「マハタ」を使った握り寿司と、ヒラメのから揚げがセットになった「多々羅御膳」を頂きました。

で。
食後。

普段の昼食代5回分くらいの高級ランチだったんで。
骨の髄まで味わい尽くしときました(笑)。



今日のトリビア。

ランボルギーニカウンタックに乗ってて。
横転事故を起こして引っくり返ってしまった場合。
ガルウイングが開けなくて逃げ出せなくなるんで。
この部分をけり破って脱出できるよう、意図的に強度を落として作られているらしいです。

なるほど!。
これでカウンタックで引っくり返っても大丈夫ですね。
一生役に立つことがないトリビアな予感(笑)。
Posted at 2017/01/11 10:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日 イイね!

HSC&KHC合同ツーリング㏌もみの木森林公園

HSC&KHC合同ツーリング㏌もみの木森林公園週間天気予報では絶望的だったスーパーカーチーム合同ツーリング。
集まる車が車なんで、微妙な天候の場合雨天中止って場合が多く、今回も中止だろうと思ってたら。
いったいどんな晴れ男さんが集まったのか、週間天気予報を覆すまさかのツーリング日和に!。
そんな訳で、中止になったり予定が合わなかったりで参加できてなかったスーパーカーツーリング、、今年初参加してまいりました!。
第1集合場所の久地PAについたのは集合時間の1時間前(苦笑)。
ま、遅れるよりはいいですよね、と缶コーヒーを飲みながらのんびり待ってたら。
まずは赤いディアブロさんがご到着。
カウンタックは赤のイメージですけども、赤のディアブロって珍しいかも、と。
オーナーさんに話しかけ、興味深いお話を伺ってるうちに続々と集まってくるスーパーな車。
いつもおなじみな車から、えぇぇ!と驚く車まで。
うん、まずはF40でビックリんこ。

写真やミニカーでは腐るほど見てきたF40。
フェラーリ最後のレーシングマシーンなんてな評価のF40。
ぶっちゃけ、そこまで興味のある車でもなかったんですよ、デザイン的に。
ちょっとのっぺらな感じだと思ってたんで。
んが、それはあくまで写真やミニカーを見た感想で。
実物を見ると、すげぇな、と。
その迫力に圧倒されました。
すげぇな、と感じるのはこの車両のコンディションにもよるところも大きいんだと思いますけど。
とにかく、うん十年前の車とは思えないピッカピカ度合いでした。

ってか、この3台(カウンタック・930・F40)が並んで停まってるとか。

カッコよすぎて昭和世代のおじさんの心をつかんで離しませんえん。
ずっと眺めてたいよ・・・。

その後、エセ40、いやマツダセンチュリーじゃろとヤジられていた(なんでトヨタじゃないのか僕にはわかりませんでしたけど)ヴェンチュリーなんてなレアな車に乗った人も現れ。

って、あれ?、どんな人が乗ってきたのかオモタラ。
このお方でした。

訳が判りませんよ・・。
恥ずかしながら、僕はこの車もメーカーも知らなかったんですけど。
F40ポイってよりは、なんかガンダムっぽいと感じました。
ってか、ボンキュッボンなフェンダーの張り出し具合、すごくいい感じです。

エンジンまで含めて、かなり硬派なスーパーカーっぽかったです、詳しくは判りませんけど。


そうこうしているうちに、ツーリング恒例なパンダカーも出現。

お仕事お疲れ様です、って感じでした。

んで、なぜだか広島在住のチームメンバーの方より頻繁にお遭いしてる山口や福岡からの遠征組さんも加わって。
数チーム合同ってことで、60台以上のスーパーカーでカルガモ走行ツーリングへ出発♪。
久地PA→筒賀PAと経由して、最終目的地のもみの木森林公園へ。
道路状況は、雨の後の路面維持作業やなんやらで、砂利が飛び交うあまりよろしいものではなかったですし(ぷ)。
戸河内インターが、まさかのETCレーン工事閉鎖中で、大渋滞が起きたりしてましたけど。
最後尾を単独走行してた僕にはあんまし関係ないお話です(ぷ)。

もみの木森林公園到着後は、昼御飯も食べずにスーパーカーを眺めたり、オーナーさんにお話を伺ったり。
朝一で話しかけたディアブロオーナーさん、ランボにNOSを積んでるんだそうで。

ビートにNOSを積んで、60馬力が100馬力になったってな、その筋では有名なみん友さんがいるわけですけども。

モーテック制御のディアブロNOS、600馬力弱なんてな想像もつかない暴れ牛なんですと。
ビートでは、エアクリボックスに噴出って方法でしたけど。
ランボでは気筒ごとに噴出なんですね。
NOSボトルとモーテックは助手席後ろ側に配置されてました。

噴出ボタンはインパネに。
600馬力弱、どんな世界なんでしょうねー。
ってか、ワンプッシュどれくらいの費用がかかるか気になる辺りが小市民(おい)。

で、会場で見かけた目立ってた車とか。
アラブの石油王が乗ってそうな、金色にラッピングされたポルシェは、同級生の○さん所有。
フラットゴールドってことだったんですけども。
午後になって日が差してきたら、光り輝いてました!。

んで、オーナーさんがいない間に、こっそり僕の銀色の車を隣に停めて。
「金と銀!」的な題名で写真を撮ってみた訳ですが。
僕のミニカーがくすみ過ぎてて…(涙)。

で、めげずに。
見るたびに微妙に仕様が変わってるtamiiさんの赤いポルシェの横にも並べて記念撮影。

センターラインとカナードが外され、リップが追加、ホイルも白色に塗装されてます。
赤い車体に白のホイールは、かなり爽やかでスポーティーな感じですね!。
あ、並べて写すにしても、車間をかなり開けて停めてる辺りが小市民ってことで(笑)。

まじかで見ると、その造形のエグさ(褒めてます)がよく判るBMW i8とか。

真赤劇な広島東洋フェラーリや。

ロータスエランから、アヴェンタドールまで。
新旧問わず、たくさんのスーパーカーを見ることが出来て、幸せなひとときが過ごせました。


いやー。
お腹おっぱいですよ。
いろんなスーパーカー、いろんなカスタムがあるんだなー、と。
いや、ほんとに。
ってか。
F40カッコよすぎでしょう(コロッとポリシーが変わっちゃうオサーン:談)。
Posted at 2016/10/06 17:21:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月19日 イイね!

ABC+Sミーティング広島2016 その2

ABC+Sミーティング広島2016 その2閉会式後の撮影タイムに、個人的な願望で。
ピンクの車の2ショットが見てみたい、とオーナーさんお二人にお願いしてみたところ、快諾していただきました!。



角度によってはぶつかってるようにも見えるこんな配置で(笑)。
ん?、ってか、なんだかずいぶんビートが小さく見えるような?。

反対側からだと。



あれれ?。
コンデジゆえの変な偏光でもしてるんすかね?。
ちょいとした謎です。


他にも、誰が命名したんだか「原型のない赤い車トリオ」ってな3ショットや。


僕がリクエストしたペタペタ車両の2ショットなど。



いろいろと珍しいコラボ写真を撮影できました。

あ。
ここでの話題をかっさらったのは、やはり。
ワールドデビュー(笑)したyukuさんのビートですかね。



最初は、外人とカスタムビートって絵になるな、特にファイアパターンのyuku号だとワイルドスピードな世界観になってますよ、と。
温かい目で見守ってたんですけど。
も。
インド人(未確認)スゲェ、って感じで、誰も手が付けられない状態になっていきまして。
yuku号の後は黄色い魔夢号、その後はえんじ色のけぶ号と。
かなりの時間にわたって、大撮影大会になってました(笑)。
あ、赤青黄な原色な車には興味を示してるのに、羅漢さんの自衛隊カラーの車にはほとんど近寄らなかったこの外国人集団さん、なんでだろ?と思ってたんですけど。
「ほら、紛争とかある地域の人たちかもしれないから」ってな意見を聞いて、なるへそ納得。
近寄っちゃいけない色彩だと思われてたのかも知れませんね。

あれだけ好き放題していた外国人の方に、最後まで優しく接していたyukuさん、漢(おとこ)だと思いました、へい。


(その3へ続く)
Posted at 2016/06/21 22:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「見せてもらおうか、4ドアセダンの送迎車としての性能を!!(プスン。マジかよ、アルテッツァさん!!(泣)」
何シテル?   08/24 21:12
無職から代表取締役に成り上がりまして。 数○円の資産を引き継ぎました。 あれ?。 総資産の頭に、なんか横棒がついてますよ!? 前社長「借金も財産だ!!」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーカー角島合同ツーリング、からの単独福岡遠征 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 02:40:36
我馬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 04:50:49
罰ゲーム開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 14:17:23

愛車一覧

カワサキ ゼットエックスアール カワサキ ゼットエックスアール
検切れ放置車両を従兄弟からからブン取りました。
ホンダ ビート ホンダ ビート
パチンコで3万円勝った帰り道、中古車屋さんにたたずんていたコイツを見つけて。即決で契約し ...
その他 自転車 その他 自転車
自転車乗りのお祭り、シマノ鈴鹿ロードに参加するためだけに購入。当初、エントリーするだけで ...
その他 キヤノンデール その他 キヤノンデール
スロプー時代の、稼ぎが良かった時期に。勢いだけで購入したキャノンデール。自分の体型だとS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation