• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どうしよう鈴木.jpのブログ一覧

2016年06月19日 イイね!

ABC+Sミーティング広島2016 その1

ABC+Sミーティング広島2016 その1せら夢公園にて開催された、ABC+Sミーティング広島に参加してまいりました。

AZ1、BEAT、Cappuccino、CARA、Copenってな、趣味な車のABCCCな車に。
S660ってな新しい仲間も加わって、ABC+Sなミーティング。
ホンダも空気読んで、S660じゃなくD660とかって車名にしてくれたら。
ABCDミーティングになったのにな、とか考えちゃいました(おい)。

天気予報では微妙ってかアウトな感じだったし、会場に向かう道中は、土砂降り状態で雨漏りと格闘しながらの運転だったんですけど。
会場入りしたころから小降りになって、開会式が行われる頃には幌を開けて展示できる天候になってました!。
こうなると、下手にピーカンな天気よりオフ会日和ってか。
日焼けや暑さを気にせず、のんびりゆっくりいろんな車を見ることが出来て。
結果オーライ、的な?。
皆さんの日頃の行いの賜物なんでしょう(笑)。

んで、今回も。
みんカラで交流はあったけど、お会いするのは初めてって方がてんこ盛りでした。
ネット上でのやりとりと、リアルでお会いした時の印象のギャップ、毎度のことながら面白いですよ。
車両の印象も、写真で見るものと実際目にするのではずいぶん違いますから。
遠方にお住いな同好の志と交流が持てるこういったミーティング、最高です!。
ってか、荷物の積めない2シーターの軽で、片道数百キロ、中には1000キロ超えの強者もいらっしゃったわけで、皆さんすげぇな、と。
遠征組の方は、助手席がかなりすごいことになってましたねー(笑)。

車種を問わず、ノーマル形状に拘ってる人、走りに拘ってる人、シャコタンに拘ってる人、ネタに走ってる人(おい)と。




いろんなベクトルに振り分けられる車が集まっていて、いろいろと参考になりました。
自分の車も、かなり変態度合いが高い車だと思ってるんですけど。
も。
上には上がいるってか。
ねぇ。

で、オフ会恒例(?)な、シルバー戦隊黒ボンジャー(シルバーの車体に黒ボンネット車両)集合写真。


同じ車種で同じ色の組み合わせなんですけども、それ以外の相似点がなさすぎってか。
僕以外の車、前回撮影した時となんかいろいろ変わってますよ!?。
このライトなんすか?、え、シビック流用!?。
えぇぇぇ!?、ってな感じ。

いや、ほんと。
皆すごいっすよ。


(その2へ続く)
Posted at 2016/06/21 06:26:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月07日 イイね!

オープンカー

オープンカータイトル画像に深い意味はありません(2008福岡オートサロンにて撮影)。


んで、昨日ボヘーンとテレビを見ていたら。

マツコ&有吉の怒り新党って番組の視聴者投稿で。

「オープンカーでイケメンが運転しているのを見た事が無い。ブサイクがオープンカーに乗る意味が

わからない」ってなモノがありました。

なんぞ、これ?。

「私は人も物も見た目が全てな、頭の悪い差別主義者です」って自慢ですか?。

不細工がオープンカーに乗る意味がわからないとか考える人の思考回路が理解できませんよ、僕的には(ぷ)。

ってか、きっとこの人は、気持ちよく走れる環境でオープンカーに乗ったことがない可愛そうな人なんでしょう。

見た目じゃなく、気持ちよく走ってるって爽快感が、オープンカーに乗ってる一番の特典だと思ってますから、僕は。


まぁ、自称イケメンな僕には関係ない話なんですけどー。

あのキムタクと同じですからね、僕(年齢が)。

え、鏡を見ろ、ふざけんな?。

まぁ、ソレはおいといて。

絵的には、やっぱ。

イケメンだったり、可愛い女の娘が乗ってたほうが。

オープンカーには似合いますけどね(おい)。

こんな感じで。

オートックワンさんでS660に乗ってみた
http://autoc-one.jp/honda/s660/report-2358679/photo/


まぁ、でも。

実際にオープンカーに可愛い女の娘を乗っけたら。

「目立って恥ずかしい」「風で髪のセットが乱れる」「日焼けするからホロ閉めて」ってなっちゃうんですけどね~(苦笑)。


え、恥ずかしいのはオープンカーに乗ってるからじゃなく?。

無職の助手席乗ってるのが恥ずかしいんじゃないかって?。

そうですか。

そうですね。


きゅう。
Posted at 2016/01/07 23:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月06日 イイね!

おは秋&ログハウスde撮影会

おは秋&ログハウスde撮影会まずは、山口は秋吉台の駐車場で開かれている、車愛好者の集まり「おは秋(おはよう秋吉台)」に行って参りました。
これくらいの距離なら下道でゴー!!、と。
軽い気持ちで出撃したんですけども、日曜日朝の渋滞を舐めてました。
交通安全週間に入ってる所為なのかパトカー先導による渋滞多数、サンデードライバーによる右側斜線ブロック多数で。
予定より1時間以上遅れて秋吉台着、ですよ(泣)。
渋滞の中を走るのは、精神的にも体力的にもしんどいんで。
疲れますわ。
で、遅れて入った会場である大正洞パーキングは、すでにジャンルを問わないいろんな車で溢れかえってました。
そんな中で、いろいろ気になった車があったんですが。
中でも、いかついハチロクに付いてた、ランボルギーニ風のテールランプが気になりました。

ハチロクテールをビートに移植していた例もありますんで。

ってことは、このランボルギーニ風テールも移植可能(まぁ、移植ってか、ワンオフリア周り製作なんですけどね)。
さらに、リアトランク中央部を凹ませた、某陸自カラーのビートをパクッたら!(画像は勝手に転載)。

かなりアヴェンタっぽくなるような、とか妄想が膨らみまくりでした。
あと、このロータスエキシージ。

さりげなく、V-TEC insideなんてなステッカーが貼ってありますけど。
ん!?。

これわ!!。
軽量ハンドリングボディに、Vテックなブン回りなNAエンジンとか、走り心地を想像しただけで鼻血が出ちゃいますよ!。
うまらやしい限りでした。

んで、おは秋を堪能したあとは。
Q州から遠征してこられたビート仲間のnさんを拉致して、昼御飯を食べにちょっと防府方面までドライビング。
到着したカフェは、知る人ぞ知る、ってか車好きの方の中ではかなり有名な「ログハウス」ってお店です。
カフェ・ログハウスではなく、スーパースポーツカーカフェ・ログハウス。
その名が示す通り、スーパースポーツカー好きのオーナーさんが営んでる、スーパーカー好きが集まるお店です。
で、僕の個人的な趣味で、nさんのフェラーリ愛が溢れたカスタムビートと。
オーナーYさんのケーニッヒテスタロッサを並べて撮影してみたいな、と。
Yさんに相談してみたところ、快諾してくださったんで、攻め込んでみたわけですが。
僕たちがお店に着いて数分後、こんな車に乗ってる常連さんが登場ですよ。

シャコタン(しかもかなり力の入った)フェラーリ360!。
さすがスーパースポーツカーカフェっすわ!。
初めてお会いした方だったんですが、非常に気さくな方で。
軽自動車との2ショット撮影を快諾してくださったんで、写真撮りまくりでした(笑)。

本物のフェラーリと並べて絵になるnさんのビート、スゴイっすよ。

ってか、360オーナーさんに「こりゃよう出来とるね」とのお褒めの言葉を頂けるとか。
社交辞令を本気で受け取る鈴木さん、それが自分の車ではなくビート仲間のnさんの車に向けられてる言葉だってのに。
ニヤニヤしてたらしいです(笑)。

さらには、本日のメインイベント、ケーニッヒテスタロッサも登場!。

ホイールを新調されるって話は伺ってましたし、新調したホイールを履かせた画像もネットで見てたんですけど。
深リムの大口径ホイールは、写真よりも実物の方が圧倒的な迫力がありまして。
お口あんぐり状態になってる鈴木さんがいたらしいです(笑)。
で、さっそくnさんのビートを並べて撮影タイム。
先ほどのモデナとの、赤黄対比も絵になりましたけど。
ロッソコルサ2台ってのはステキスギオでしょう。

もともとワイドなテスタの、ケーニッヒチューンでさらにワイド化されたボディの横に。
旧軽自動車規格枠内のビート。

最高地上高はホボ同じなのに、横幅は1.5倍くらい違うっていう、ね。
親鴨小鴨って感じでしょうか(笑)。
ってか、以前僕のチャンガラビートとこのケーニッヒテスタで2ショットで撮ったときと。
まとまりが違いすぎて、笑うしかなかったです、はい。
ってかてか、ケーニッヒのワイドボディの全幅って、もしかしてビートの全長より長いんでは?、と。
こっそりケーニッヒの後ろに、僕のチャンガラ車を止めてみたところ。

流石に、ビートの全長の方が少しだけ長かったんですが。
この状態で前から見たら。
大丈夫、見えてませんよ?、って感じになってました(笑)。



最後に、僕の車も横に並べて3ショット撮影も行って。

大満足な撮影会になりました。
nさん、Yさん、ありがとうございました♪。
Posted at 2015/12/07 01:49:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月18日 イイね!

日本刀風味サイドブレーキレバーグリップ部製作

日本刀風味サイドブレーキレバーグリップ部製作以前ネットッで「日本刀風シフトノブ」って商品があるのを見て。

いやいや、日本刀風にアレンジするなら、見た目からも使用感からもシフトノブじゃなくてサイドブレーキでしょ、って考えてたんで。
別府温泉オフ会参加に合わせて、なんとなく勢いででっち上げてみました。
本当は、職人さんが1つずつ作ってるってな、糸巻きの日本刀持ち手部分を加工したかったんですが。
それだとかなりお高いですし、失敗したら職人さんに申し訳なくて腹を掻っ捌きたくなると思うんで。
雰囲気だけの再現でいーや、と、目をつけた素材が「日本刀風 忍者傘」。

1500円程で購入できました。
まぁ、クオリティも1500円程度な感じのナッカリ品質ですけどね(苦笑)。
とりあえず、ノーマルサイドブレーキレバーとの比較です。

ってか、ノーマルレバーのグリップ部分、どうやって固定されてるのかワカリンノンですが。
ちゃんとした外し方があるのに、強引に外そうとしてレバー部分を破損させたらオバか過ぎるんで。
サイドブレーキレバーを交換されているビート仲間のnanoさんに問い合わせてみたところ。
「僕は切り刻んで外しましたが、グリグリやったら外れたって人もいるみたいですよ」とのお答えだったんで。
グリグリやってたら、すっぽり抜けました!。

知識無しで強引な作業には進めなかったんで、非常に助かりました♪。

で、移植前に。
少しではクオリティを上げとこうと、はみ出してる赤色塗料を削ったり拭き取ったりでプチ修正。
一部のみ加工

これの赤いはみ出してる部分をちまちま削っていったのがこちら。

修正した場所と、元のまんまハミ出してるところでは、ぱっと見で質感が違うかなと自己満足。
その後、豪快に縦割りしてしまいます。
安物PVC素材だったんで、電動ジグソーで切ると熱で変形してしまうため。
糸鋸でゆっくり切断。
んで、開きにしてみると。
予想では、中空モナカ成型だと思ってたんですが。
中までびっしり餡子が詰まった一体成型品で。
サイドブレーキレバーを通すため中をくり抜くのが結構大変でした。

彫刻刀とヤスリでの家内制手工業作業でしたんで(苦笑)。
で、大雑把にくり抜いて、現物合わせで長さを調整して。
隙間はコーキング材で埋めちゃうってな、乱暴なデッチ上げ作業でサイドブレーキレバーに装着。

あ、鍔(つば)の部分なんですが。
傘に付いていた鍔を流用するつもりだったんですが、ちと大きすぎていろいろ干渉したり、サイドブレーキに手をかける際邪魔になりそうだったんで。
偶然見かけた、こんなガチャガチャでゲットした、ミニスケールな鍔を流用してみました。

秀吉候が愛用していた「一期一振」刀剣の鍔らしいです。
もろにプラスチックな外観で、スケール感もなく、かなりチープな作りで。
こんなガチャが1回300円!、と若干憤慨してたんですけども。
装着してみると、コンソールに干渉しない、手をかける時も邪魔にならない絶妙なサイズでした!。
毎度のことながら、適当な素材で適当に仕上げてるのに、結果オーライ!。
で、なんやかやででっち上げ終わったサイドブレーキがこちら。

オフ会に間に合わせるため、かなり手抜きでアレな作業になってるんで。
そのうちもう少しまともに仕上げ直したいと思ってますけど。
一度形にしてしまって、その状態で実用性に問題がない場合。
なかなか、また作り直そうってならないんですよね(苦笑)。

ま、アレです。
安物プラスチック感満載で、仕上げも雑すぎるんで。
すんごいチャチい玩具みたいな仕上がりになってますんで。
3メートルぐらい離れたところから見てください。
それぐらい離れて見てたら、少しはそれらしく見えるんで。
で、「アホだ、こいつ」と笑ってもらえれば幸いです。

これで、サイドターンをするときは。
獲物(パイロン)を切り捌く、居合いの抜刀術な感覚で。
気合を入れてサイドブレーキを引けるようになって、ターンの精度が増すに違いありません!。
そう、これはドレスアップアイテムではなく、スキルアップのためのカスタムなんですよ!(違)。
・・・。
厨2病丸出しですね。

ごふん。
Posted at 2015/11/18 00:52:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月15日 イイね!

別府混浴温泉オフ会~その2~

別府混浴温泉オフ会~その2~朝は、早朝別府温泉めぐりに出かける予定だったはずなんですが。
目が覚めたら、すでに早朝温泉どころではない時間になってまして。
ドタバタと身支度を整え、ホテルで振舞われてる無料朝食をかっ込んで。
ぎりぎり集合時間に遅刻せずに済ませることが出来ました。
昨日は飲みすぎて、目覚ましもかけずにバタンQだったんで、目が覚めたこと自体が奇跡みたいな感じです、はい。
ヨカターよ。
んで、本日の予定その1な、変態走行ツーリングで。
別府湾海岸沿いの車イベント定番スポットに行ってみたり。
ここに行くまでの湾岸沿い道路が、やたら広くて綺麗な道路で、快適ドライブでした。
ってか、ビートでのオフ会、毎回天候が不安な状態だけど。
結局オフ会当日はそれなりにオフ会日和になってる不思議(笑)。
晴れ男は誰なんでしょう?。


そこから、本日のご予定その2な、別府湾が一望できる十文字展望台まで駆け上がってみたり。
広い道をかっ飛ばす先ほどの湾外沿いの道も楽しかったですけど。
快適なワインディングロードでの、変態走行はもっと楽しいですよねー(笑)。

絶景な展望と。


控えめな駐車場に鮨詰め状態なビート&S660(笑)。


んで、車仲間でのツーリングらしい定番スポットを消化した後、今回のツーリング最大の目玉である。
本日の予定その3な、混浴温泉に突撃です。
いや、アレですよ?、ネタですよ?。
混浴温泉に釣られて、オフ会に参加決定したとかないですから!。
オフ会で一番楽しいのって、前夜祭ってか、飲み会ですから(キリッ。
で、攻め込んだのは「別府温泉保養ランド」。


ん?。
僕、ここ知ってる!、ってか。
昨年、某カリスマスロッターなTさんたちと一緒に攻め込んだ温泉でした(苦笑)(ダイエット日記参照http://blog.livedoor.jp/hic_suzuki/archives/8481766.html)。
ま、混浴温泉って、かなり少なくなってるみたいなんで。
大勢で入れるところってーと、さらに限られてくるんで。
被っちゃうのも仕方がないですよねー。
あ、初めて利用したとき、すでにかなり施設規模を縮小してる感じで。
昔はお湯を張っていたであろう、干上がって枯れ草が溜まってた露天跡があったりしたんですが。
さらに規模縮小してるみたいで、前回は使えた通路の一部が封鎖されていまして。
打たせ湯や蒸し湯がある場所から、露天に移動する通路が使えなくなってました。
内湯→打たせ湯→蒸し湯→混浴露天1→混浴露天2→どろ湯と、巡回ループできていた経路が。
混浴露天2→混浴露天1→どろ湯→内湯←打たせ湯←蒸し風呂、と。
内湯から2方向に分岐してるってな経路になってて、いろんなお風呂に浸かりたい僕としては、ちと不便さが増してました。
ってか、使えていた施設が使えなくなってるのを見ると。
かなり寂しい気分になりますよ。
え、混浴露天の感想ですか?。
そんな、僕、そこまで混浴に期待してたわけでもないんで。
メガネだと曇ってよく見えないからって、わざわざ久しぶりにコンタクトを引っ張り出して装着していくってな準備万端っぷりだったとか。
そんなことは置いといてー。
ま、だいたい予想どうりな客層でした、はい。
混浴っても、真ん中に丸太で出来た境界柵がある訳で。
若い娘さんは、その境界柵からかなり離れた場所に逃げてますからー。
タオル巻いてますしねー。
どろ湯+硫黄泉ってな白濁しまくりなお湯で、浸かってる部分は何も見えませんしー。
え、よく観察してるじゃないかって?。
ま、それはそのー。
ねぇ。
混浴は男のロマンですから!(苦笑)。
次は霧島観光ホテルでの温泉オフですかねー。
そんな感じで、混浴以外にも、蒸し湯やどろ湯ってな温泉施設を満喫して。
硫黄臭く蒸しあがって、大満足です。
で、温泉駐車場でプチ撮影タイム。
密かに狙っていたS660との2ショットも取れました♪。



その後、地元のビート乗りさんお勧めのラーメン屋さん「一刀竜」に移動して昼御飯。

イマドキのラーメン屋さんらしく、九州白豚骨以外に、マー油を入れた黒豚骨や。
限定のえび味噌ラーメンとかあって、それらにも惹かれたんですが。
なんとなく、屋台のコッテリラーメンって奴を注文してみました。
で、しばらく待って出てきたのがこちら。

予想外に、背油バリバリな濃厚ラーメンで、少しビックリンコ。
スープは、油だけではなく豚骨の濃厚さもかなりのもので。
好みは分かれそうですが、おいしいラーメンだと思います。
麺が、ちと弱いってか、好みのものとは違いましたけども。
極細麺ではなく中細麺?、これが大分風なのか、それとも屋台風の豚骨醤油にあわせているのか判らずじまいでした。
麺もスープも数種類を使い分けてるっぽいんで、豚骨ラーメン以外の限定ラーメンとか、他のラーメンも食べてみたいですねー。
ごちそうさまです。
その後、地元ビート乗りの方の自宅前駐車スペースにビートを並べて団欒タイム。
縦列駐車の画像って珍しいかも?。


で、ここで事件が!。
「あれ?、鈴木君の右リアタイヤ、空気が抜けてないと?」
どなただったか忘れちゃいましたが(おい)、参加者の一人が僕の車の異変に気づかれたわけで。
なんばいっとーっとですか(1日九州の人たちに混ざってるだけでエセ九州人っぽく振舞おうとするオサーンン:団)、僕、昨日の下道ドライブ前の給油時、エア圧チェックしてるんですよ?、そんなに急に空気が抜けてるわけが、ってエー!!。
目視で判るくらい空気が抜けて、ぺちゃんこになってますよ!(焦りすぎてて写メ撮り忘れ)。
反対側のタイヤと比べると、1センチくらい潰れてますから、かなり圧が下がってると思われ(空気圧計を持ってる人がいなかったんでどこまで下がっていたかは不明)。
こんなところでパンク?。
ってかドウスレバインダー、と思ってたら。
今回、S660で参加されていたやま@koh1_zさんが。
S660には車載工具で電動コンプレッサーが付いてますよ、と。
まだ筆下ろしも済んでいない、新品のコンプレッサーを貸してくださいました。
ってか、最近の車、車載工具もすごいことになってるんですね。
ってかてか、軽自動車とはいえ高級(?)スポーツカーらしい装備だ、と感心しましたです、はい。
で、ブイーンと空気を入れてみたら、目視で判るほど上がる車高。
ってか、それだけ漏れてたってことですから。
このまま広島まで帰れるんでしょうか、と不安になったりしてましたが。
とりま、目視や触診ではタイヤ表面に異常は見られませんし。
バルブ周りからも漏れてないみたいで。
行けるところまで行って、どうにもならなくなったらテンパーにでも履き替えようと。
かなりブルーになってる鈴木さんがいたらしいです。
あ、貴重な新品コンプレッサーを快く貸し出してくれたやま@koh1_zさん、ありがとうございまいた!。

で、予定では、ここから博多に移動して、もう1泊して帰るつもりだったんですよ。
でも。
パンクしてる車で博多に出かけるってのもアレですから。
大人しくまっすぐ広島に帰ることになっちゃいました・・・。
僕の博多・・・・。
ってか、多くの車が集まるオフ会では、何らかのトラブルが起きがちなんですけども。
そのお役目(おい)が自分に回ってくるとは・・・。
激しくナッカリポ。
記録ではなく記憶に残る終わり方になっちゃいました(爆)。
で、ブルーになりながら、今回のツアー最後の予定な、お土産屋さんめぐりを消化して。
そこの駐車場で、高速に乗るって人たちと別れ、イベント終了。
一人のんびり、下道ドライブで広島を目指しました。
心配していたタイヤは、何とか広島まで持った模様です。
帰ってエア圧チェックしたら、やっぱり少し抜けてましたけど。
むーん。
ちな、いまだ原因が判ってない状態でほっぽり投げてます(おい)。

最後がアレでしたけど、別府温泉ツアーは非常に楽しいオフ会でしたんで。
温泉浸かって楽しい話を肴に飲んだくれが楽しくないわけないですよね(笑)。
今後、定例化しようってな話も出てました。
ソリャイイデスネ!。

今回の参加車両一覧(すんません、隊長のシャコタンV36撮り忘れてます)








最後に、今回のオフ会で宿や飲み屋さんの手配、温泉観光地のチョイスから、飲む前セットの胃腸薬&強肝剤セットの手配、さらにはお土産の用意までしてくださったB-B-Beatさん、本当にありがとうございました&お疲れ様でした♪。
Posted at 2015/11/19 22:21:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「青空駐車してる車のドラレコSDカードを交換しようとして火傷した。暑いじゃなく熱いですよ、ほんと。モバイルバッテリやジャンプスタータを車内保管して爆発させたら、使用者がポンコツってなるんだろうけど。ドラレコ内蔵のリチウムイオンが爆発したら誰の責任になるんすかね?、とか考えますた」
何シテル?   08/29 15:48
無職から代表取締役に成り上がりまして。 数○円の資産を引き継ぎました。 あれ?。 総資産の頭に、なんか横棒がついてますよ!? 前社長「借金も財産だ!!」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーカー角島合同ツーリング、からの単独福岡遠征 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 02:40:36
我馬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 04:50:49
罰ゲーム開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 14:17:23

愛車一覧

カワサキ ゼットエックスアール カワサキ ゼットエックスアール
検切れ放置車両を従兄弟からからブン取りました。
ホンダ ビート ホンダ ビート
パチンコで3万円勝った帰り道、中古車屋さんにたたずんていたコイツを見つけて。即決で契約し ...
その他 自転車 その他 自転車
自転車乗りのお祭り、シマノ鈴鹿ロードに参加するためだけに購入。当初、エントリーするだけで ...
その他 キヤノンデール その他 キヤノンデール
スロプー時代の、稼ぎが良かった時期に。勢いだけで購入したキャノンデール。自分の体型だとS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation