• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どうしよう鈴木.jpのブログ一覧

2015年11月14日 イイね!

別府混浴温泉オフ会~その1~

別府混浴温泉オフ会~その1~九州でオフ会やるんですけど来ませんか?→最近負けすぎててそれどころじゃないんでー
混浴温泉オフなんですけど→絶対行きます!、ってな流れを経て。
行ってきました、別府温泉オフ。

いつものように、経費削減も兼ねてオール下道ドライビング。
深夜のうちに大分入りして、道の駅に車を停めて仮眠を取っときました。
このことをオフ会参加者の方に伝えたら「ビートの中でどうやって寝るの?」って聞かれましたけど。
リクライニング出来ないシートで、狭い足元を気にしながら。
ドライビングポジションのまま寝ちゃうわけですよ。
熟睡するのは難しいですけど、何とかなるものです、決して人にはお勧めしませんけどね(苦笑)。

で、集合時間になるまでは適当に別府観光、ってか。
唐揚げ祭り。
適当にググって、中津の唐揚げ屋さんに突撃してみました。
まずは1軒目の「もり山」。

唐揚げグランプリで金賞を取ったお店らしいです。
なんか聞いたことのある店名だな、でも有名店だからなんかで見た記憶が残ってるんだろう、って思ってたら。
お店に入って気づきました、ここ、横川駅前にチェーン店があるお店だと(苦笑)。
福岡に遊びに行って、一蘭や一風堂に入ってしまったような感じなのかー、とも思ったんですが。
天下一品とか、身近な例だと「ふじ☆もと」ってなチェーン展開してるラーメン屋さんでも。
本店は別格ってな場合があるんで。
名物の塩唐揚げ(もも&むね肉ミックス)を購入してみました。
以前横川のお店で食べたものは、塩味が上品過ぎてイマイチだったように記憶しているんですが。
今日食べた塩唐揚げは、ガッツリにんにくが効いていて、ほどよくジャンクな唐揚げで。
ウマウマでした♪。
本店だってなプラシーボ効果かもしれませんけどねー。

続いて、連食気味に攻め込んだ「とり善」。

こちらはスタンダードなにんにく醤油な唐揚げで。
働いてるスタッフさんが皆若い女性だったのが好印象でした。
おっさんが揚げてる唐揚げもいいですけども、美人さんが作ってる場合、美味しさ3割り増しになりますからね(そうか?)。
こちらでは、砂ズリと手羽先を注文してみました。
やはり唐揚げにはにんにく醤油の方がマッチするよね、と。
そう思わせるウマウマな唐揚げでした♪。

んで、もう1~2軒回ってもよかったんですが、夜の宴会に備えてご当地グルメツアーはこれにて終了。
適当に別府市内をうろついていたら、別府湾に停泊してる大型客船を発見!。
でっかい船は男のロマンですから!、と。
近くに行って、ビートと大型客船の2ショット写真を撮ろうと思ったら。
テロ対策だとかで、港に繋がる道路は関係者以外進入禁止になってました。
むーん。
仕方がないんで、近場のパチンコ店の立体駐車場からパチリ。

船からそれなりに離れてるってのと、中途半端に高い位置から俯瞰気味な構図になるんで。
イマイチ飛鳥Ⅱの大きさが伝わりにくいナッカリ写真になってますけど。
それなりに納得です。

そうこうしてるうちに、集合時間が迫ってきたんでホテルに移動。
駅前のわかりやすい場所にあるホテルが、無料駐車場つきでシングル4700円。
観光地なのに、旅館やホテルの利用料がリーズナブルなんて、ステキすぎですよ別府(事前予約ならまだ安くなるそうです)。

んで、オフ会参加者が集合して、イベント第1弾の温泉で入浴タイム!。
攻め込んだ先は、大型温泉施設の「ひょうたん温泉」。

半地下に設置された、20本くらい並んだ打たせ湯を見下ろせる構造が印象的な温泉施設でした。
砂湯(別途追加料金が必要です)まで堪能して、良い汗が流せましたー。
あ、鉄綸温泉を「てつりんおんせん」と読んでた恥ずかしい人がいたのは、ここだけの秘密にしといてください(笑)。

で、風呂上りの牛乳やソフトクリームを我慢して。
オフ会のメインイベントである飲み会にゴー!!。
地元ビート乗りのB-B-Beatさんが手配してくれた焼き鳥屋さんに雪崩れ込んで。
飲み放題のコース料理で飲んだくれときました。
大分らしい鶏天や、ちょいと前にテレビ(秘密の県民ショー)で紹介された「りゅうきゅう」なんかも出てきて。

美味しい料理と楽しい趣味車話で、お酒が進む君♪。
ダイエット、なんですかそれ、なんか美味しい食べ物ですか?ってな感じで。
飲んだくれーな食いまくり。
あ、飲み食いするのに夢中で、写メはりゅうきゅうのみ、です(笑)。
ごちそうさまでした。

そこから、二手に別れ、僕はB-B-Beatさん行きつけのダーツバー組に参加。
実はここら辺から記憶が曖昧です(おい)。
B-B-Beatさん、ご馳走になりました♪。

3次会は、いつもの感じでホテルの部屋に戻って飲んだくれ。
あ、ここでの飲み代も割り勘にし忘れてました。
nanoさん、隊長、ゴチでした♪。
で、楽しいビート談義でブレーキが利かなくなって。
それなりのペースで焼酎水割りを飲んだくれて。
一人で勝手に良い気分になって、皆様より一足お先に戦線離脱。
いやぁ、われながらマイペース過ぎですよ、よく覚えてませんけど(苦笑)。

で、お部屋に戻ってからはベットに倒れこんでバタンQ。
電気も消さず、テレビもつけっぱで爆睡してました。

ZZZ・・・。
Posted at 2015/11/18 23:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

フロントリッププチリニューアル

フロントリッププチリニューアルフロントバンパープチリニューアル

パチンコ店で当て逃げされて、塗面が割れてしまったDIY加工バンパー。

車検対応仕様に戻すべく、バンパーを外したついでに。
再塗装&微妙に形状変更してみました。
純正バンパーの緩やかな曲線ラインに対して、汎用リップの形状がやたら角ばってたのが。

どうにもミスマッチ、ってかアンバランスな感じだったんで。
後先考えず、とりあえずぶった切って。

本当は、FRP補修キットで新造していくべきなんでしょうけども、お金がなくてそんなもん購入する気になれないってか。
FRPで型を作っていくって作業を行ったことがないんで、なんとなく。
切り取った廃材を芯に、ポリパテ盛り盛りでデッチ上げ。


大雑把な形を形成した後は、後は盛って削っての繰り返しです。
盛って~♪盛られて~♪盛られて~♪盛ってぇ~♪、って感じで。
強度、何すかそれ、美味しい食いもんっすか?ってな。
いろいろとアレでソレな素人作業になってます。
一応、裏側はかなり厚めにパテを盛ってるんで。

ぶつけたりしなければ、風圧だけで割れて粉々になったりはしない、と思いますが。
高速で僕の後ろを走る人は、注意が必要だと思います(おい)。
ってか、作業途中に既につなぎ目にひび割れが出来てたりするんで。
長くは持ちそうにありません(泣)。
表面仕上げは、カーボン調シートを貼るか、プラカラー(おい)で仕上げるか若干迷って。
サイド部の局面を綺麗に仕上げる自信がなかったんで、プラカラーのつや消し黒をエアブラシ塗装。
プラモデル用の、あまり広い面を塗るタイプのエアブラシじゃないんで。
ムラが出来にくいつや消し色塗装なのに、かなりまだらな塗装になってますけど気にしない。
あと、ちょうどこの作業中にミン友さんのイイね!から閲覧して。
これはパクれる!と思った、リップ部へのライン入れも行ってみました。
元ネタは、赤い車体に黒のリップだったんで赤いラインを入れられてたんですけど。
僕の車は灰色なんで。
灰色のテープってのもアレなんで、レーシーに赤いラインでもよかったんですが。
家に転がってたカッティングシートが白色のみだったんで、白のラインになっちゃいました。
センター部分に施した「アクエイキョウサレルノカイ」のロゴにいい感じで繋がってるんじゃないかな、と(自画自賛風味)。
あと、当初は。
カッティングシートの上からトップコート厚塗りでコーティングするつもりが。
下地処理が雑すぎて、気泡入りまくり&適当に貼ったらライン歪みまくりで。
貼りなおす元気もなかったんで、飽きたら剥がそう、とコーティングはナッシング。
考えてたのとちと違う仕上がりですけど、ま、これはこれでアリなんじゃないかと。

で、両端を丸くすると、左右分割式のリップ形状ってな、すきっぱ状態な中央部がなんか間抜けな感じになっちゃうんで。
すきっ歯な中央部分にアルミ板をあてがって、一枚板リップ風に加工してみました。

ABSボードやアクリルボードだと、熱でヘニョヘニョになってしまう可能性が高いんで。
アルミ板を購入してきて加工してみたんですけども。
厚みがありすぎると、重くなっちゃうし。
何より切断加工がタイギイ(広島弁で面倒くさい、の意)や、と、薄手のアルミ板にしてみたところ。
薄すぎて、へニョへニョ。
切ったり削ったりするだけで曲がっちゃって使い物になりません。
結局、家に転がってた別のアルミ板端材を使ってデッチ上げ。
リップとの接合面は、パテで適当に段差を誤魔化して。

これもまた、盛って削って削って盛っての繰り返しで形を出してます。
で、アルミを染める技術もなく、普通に塗装したらすぐハゲハゲになりそうなんで。
パテを盛ってる部分の表面処理ごまかしも兼ねて、新造部全体にカーボンシートを貼り付けて、デッチ上げ完了。
で、もともと面倒くさい取り付け方法だったフロントリップが。
追加で加えたこの中央部の板。
まるで組み木細工的な。
複雑怪奇な、メンテナンス、ってか取り付け及び分解性を無視したものになってます。
バンパーが柔軟な樹脂製って事も利用した取り付け方法でもあるんで。
裏側は他人に見せられないよ仕様ってことで(苦笑)。

本来の目的の当て逃げされて塗料が剥がれた箇所、は。
全体を塗り直すのは大事なんで、一部だけ上塗り。
ブチ穴部に裏張りしてたABS板を取り外し。
これ、コーキング材で貼り付けてただけなんで、カッターで切り取りです。
結構広範囲で割れてた塗面を削り落として。
以前のバンパー塗装で使い切っていた缶スプレーから、残ってた塗料を抽出して、その塗料を使ってエアブラシ塗装。
うん、なんでかエアコンプレッサーとエアブラシを持ってるんで。
こんなセコビッチな使い方も出来るわけです。
下地処理をサボって、細めのペーパーで雑に整えた上から厚塗りってな。
超手抜き塗装ですけども。
シルバーってな遮光色&厚みが出やすい塗膜がうまいこと作用して。
それなりに綺麗に仕上がってます(自画自賛風味)。



んで、何やかやでデッチ上げ終了。

リニューアル前と、いったいどこが変わってるのか間違い探しみたいになってますし。
昭和時代の族車みたいないびつな表面処理になってますけど。
ま、本人が納得してるんで、いーんですよ、たぶん。

あ、形になったことに浮かれて、完成後即車に取り付けてみたわけですが。
装着後、取り付け前じゃないと取り付けられない部位のネジを2本閉め忘れてることに気が付いて。
泣きながらまたバンパーを取り外してる鈴木さんがいたらしいです。
よくありますよね、こーゆーこと(苦笑)。
Posted at 2015/10/24 22:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月07日 イイね!

【遅レポ】秋吉台サファリランドスーパーカー&おは秋オフ【無駄に長いかも?】

【遅レポ】秋吉台サファリランドスーパーカー&おは秋オフ【無駄に長いかも?】毎度の事ながら遅レポですが、6月7日に秋吉台サファリランドで開催されたスーパーカーイベントに顔を出して参りました。

ボチボチ早い時間にお家を出発。
途中、高校の頃からの悪い遊び仲間である後輩Mと合流。
M君は、オースチンヒーレに乗ってる、ビート乗りに通じるところがある変態(褒めてます)カーマニアなんで(写真はネット拾いものな別車両)。

スーパーカーが集まる中に小っこい車で乱入するってな、空気が読めないオフ会に巻き込む予定だったんですが。
直前になって燃ポントラブルが発生、車が出せなくなったんだそうで。
無理矢理拉致して出撃です(おい)。
M君と合流した後は、真っ直ぐ秋吉台大正洞パーキングまで爆走君。
集合時間より若干早めに大正洞パーキングに到着したら、おは秋(「おはよう秋吉台」ってな車好きが集まる定例イベント)参加車両と思しきビートが2台。
北九州と広島ナンバーさんだったんですが、どちらの車両も始めましての方で。
おっかなびっくり話しかけてみたんですが、お二方とも気さくな方で。
あれよあれよという間に、一緒にスーパーカーイベントに行っちゃうことになりました(笑)。
んで、愛車ネタで盛り上がっている内に集合時間になって、九州&山口組のビート乗りの方もやってきて。

ビート8台+αでスーパーカーイベント会場であるサファリランド駐車場に移動です。
変態走行、おっと編隊走行で会場に着くと、既に多数のスーパーカーが集まってました。
場違い感とか気にせず、普通にそのスーパーカーが集まってる一角に入って行こうとしたら。
オフィシャル(ボランティアさん?)な誘導員の方に「サファリランド利用の方はあちらへ駐車をお願いします」と、イベント外の方へ誘導されそうになりまして。
イヤイヤ、こんな車だけど僕らも一応スーパーカーやその他の車の集まりな、その他の車の部分な参加者ですと伝え。
なんとか会場入り。
半端ないアウェー感を感じながら、流石にどーんとスーパーカーの中に軽自動車を並べるほどのKYな行動は取れないや、と。
メーン会場横の、隅っこの駐車場の更に隅っこに車を駐めたんですけども。
その後も続々と到着するスーパーな車さん。
メーン会場から溢れたスーパーな車がどんどんビートの周りに集まってきまして。
なんか、あっという間にスーパーな車に取り囲まれる形になっちゃってた模様です。

げふん。
ってか、4~50台ほどの集まりって聞いてたんですけど。
なんか、既にそんな台数では収まらない規模の集まりになってますよ?。
ランボがあちこちでバンザイしてましたし。

マクラーレンは並んで「よっ!」って感じの片側ドア開けポージング(笑)。

更にどんどん増えてますし。
にょ?。
ってか、なんか、すんごい車が集まりまくってますよ?。
世界的に希少なカレラGTやディアブロGTに。
マクラーレンもいますし。
ベンツのSLSとかランボのアヴェンタとか。
いやほんともう、スーパーカーのインフレ状態ですよ!。
ってか、そんな中に国産軽自動車で乗り込む僕。
我ながら、空気読めない奴ですね。
ってかてか、そんな無謀な行動に、周りのビート仲間を引き込んでスミマセン(苦笑)。
まぁ、9割ぐらいはギャラリー感覚って事で、はい。
とか思ってたら、HSC(広島スーパーカークラブ)御一行様も到着。

gogogugu会長の綺麗すぎるカウンタックに、特攻隊長tamiさんのど派手なポルシェに続いて。
次々と会場入りするスーパーカー乗りな方々の中に。
ディアブロからディアブロロードスターに乗り換えた方や。
フェラーリからランボルギーニに乗り換えてる方や。
ディアブロからベンツSLSに乗り換えてる方がいてビックリンコ。
なんすかね、不景気って。
いやげにマジで。

(中略)

会場利用料代わりの、レストランでのランチバイキング(ナニがソレでアレでしたけど割愛)後、ぶらぶらしてたら。
シゲPさん&しろべっとさんのご厚意で、フェラーリに乗ってる16TAKさんのお子様を発見!。
うぉ、なんて羨ましい、ってか。
ここは!。
なんとなくスイッチが入ったんで、若干出しゃばり気味に、会長さんにもお願いして。
カウンタックでのお子様試乗を了承して頂きました。

了承ってか、快諾して下さった会長、ありがとうございました♪。
赤のカウンタックに、タミヤTシャツが。
世代的に刺さりすぎてステキな感じでした、はい。
その後、更に調子に乗って。
つい最近、ムルシを購入されたひろべぇさんにお願いして。

以前からずーっとやってみたかった、スーパーカー運転席に座らせて貰いました。
お子様を、では無く、無職のオサーン自身がってな、己の欲望を満たす行為に突っ走ってみましたYO!(おい)。
スーパーカーに乗っての撮影、初めて実現しました!(ノブさん、カメラマンありがとうございました)。
乗り込むだでけでも、すんごい緊張してたのはここだけの秘密です、ってか、ま、そりゃそうですよね。
今まで、K社長のスーパーカーのナビシートに乗せて貰ったり。
親戚のおじさんが所有してたポルシェターボを運転させて貰ったことはありますけど(初めての運転がサーキット走行で、1コーナーで飛び出してグラベルズバーンだったってな恥ずかしい思い出ですけど)。
も。
ランボとフェラーリってのは、やはり特別な存在で。
その運転席に座るってのは。
ちょいと浮れちゃいますよね(笑)。
運転とかではなく、運転席に座るだけで鼻血物です。
まぁ。
どっからどう見ても借り物感満載で。

「小銭を追いかけて毎日パチンコ屋に並んでた毎日。それが、この幸運の壺を購入してからは毎日連戦連勝!。念願だったランボルギーニも購入出来ました!」的な?。

週刊誌の後ろの方に載ってる、怪しい開運グッズの一コマみたいな感じになってますけども(苦笑)。
ひろべぇさん、ありがとうございました♪。

その後、カルストロードに向かうスーパーカー軍団を見送ったあと(ここにも乱入しようと思ってたんですが、動画撮影されてるってので参加者の皆さんの意志で自粛風味)。
時間を置いて、大正洞パーキングに出戻り君。

まだまだスーパーカー軍団がいるもんだとばかり思ってたら、既に解散した後だったみたいです。
スーパーカー乗りの方って、淡泊な人が多いのかな?。
淡泊じゃない、かなり濃い人の集まりなビート集団な皆さんは。。
ビートや○○談義に花が咲き、解散したのは17時くらいだったかな?。
日が傾くくらいまで駄弁ってました。

あ、自分ではかなりお気に入りな、フロントバンパーブチ穴加工を。
「ガンダムみたいでイケてるじゃないですか!」と褒めて貰えたのがかなり嬉しかったです、はい。


遠方からの参加、ご家族連れでの参加もあり、個人的には大変有意義なオフ会でした♪。

参加者の皆様、ありがとうございました♪。

次の集まりは鹿児島で!。
鳥刺しに黒豚に鹿児島ラーメンに霧島混浴露天風呂!!。
別府で鶏天鶏唐混浴露天風呂でもいーですね♪。
Posted at 2015/06/15 14:12:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月15日 イイね!

バンパーブチ穴加工

バンパーブチ穴加工みん友の羅漢さんが、フロントバンパーにスリット加工を施しているのに影響されて。
パクってみよう、おっと、真似して、いやいや、インスパイアされて数年が経って。
やっとこ重い腰を上げて、僕も加工してみました。
でもそのままってのは芸がないから。
羅漢さんがスリットなら、僕はブチ穴にしてみようと。
あ、ブチ穴とは。
デザイナーの出渕裕(いずぶちゆたか)さんが好んで使用する、デザイン上のアクセントの穴で。
イズブチ穴、略してブチ穴と略される、台形上に配置された丸穴のことです。
ケルベロスのプロテクトギアのヘルメットだとか(拾いもの画像)。

パトレイバーのイングラムの肩や頭部なんかが判り易いですかね(拾いもの画像)。

たちまち、どんな感じになるか、カッティングシートを貼り付けて様子見。
適当に切り出したカッティングシートを。

まずは羅漢さんがスリットを開けた部位に貼り付け。

んー、サイズ&貼り付け位置の問題もありますけど、なんかイメージと違う。
これならバンパー両サイドの方がしっくり来るかな?、と。

んー、こっちの方がそれっぽいですね。
なかなか厨二病丸出し&オタク感が出てて良い感じなんじゃないかと自己満足出来る感じだったんで。
ギュイーンと穴を開けちゃいました。

ホントは、もう二回りくらい大きめの穴の方がバランスがいいと思ってたんですけども。
手持ちのドリルの刃の最大外径がこのサイズだった、と。
したらば、同時期に加工して取り付けたデビルウイングとの関係で。
なんだか丁度いいサイズになってしまってる不思議、ってかミラクルですよ(苦笑)。
うん、デビルウイングとの相性もイイ感じじゃないでしょうか(完全自己満足風味)。
穴を開けたあと、そのままだとアレなんで。
裏側にサンデーシート(ABS(?)板)を、コーキング剤ででっち上げ貼り付けして完成。
装着したらこんな感じ。

ライトとバンパーのチリが全然あってないのは、僕の加工じゃなくて。
フロント全損の事故からレストアして貰った板金屋さんのおおらかな仕事の賜物です(げふん)。

ノーマルのラインを維持しつつ、ワンオフで人とは違う感じのフロントに仕上がりました。
でも。
フロントバンパーだけ、こう派手な感じになっちゃうと。
ボンネットやフェンダーがノーマル形状ってのは、ねぇ、と。
デコビートの泥沼街道にズッポリ嵌っていく悪寒(笑)。

次回予告!。
ボンネットもパテモリモリワンオフバーフェン化!?。
ついでに、ストライプも入れちゃおっかな、と。
でもそうなるとホイールのオフセットも・・・。
後ろがどノーマルってのもアレですし。
ドアからエアインテークにかけてのラインも。
サイドステップ無しってのも。

むむむ(泥沼真っ最中)。
Posted at 2015/05/15 05:11:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月06日 イイね!

もみの木森林公園プチツーリング

もみの木森林公園プチツーリングいろいろお世話になってるtamiさんからのお誘いに乗っかって、スーパーカーチームのプチツーリングに参加して参りました。
GW最終日くらい、それなりに連休っぽいことに参加しとかないとね♪。
んで、集合場所の久地PAに着いたのは10時過ぎ。
11時集合って事だったんで、ちと早く着き過ぎちゃいましたけど、まぁ遅れるよりはいっか、と。
ボヘーッと待ってたら、暫くしてディアブロロードスター乗りのTさん登場。
他の参加者の方が到着するまで、いろいろとマンツーでお話を伺うことが出来ました。
スーパーカーっても、陽気なイタリア人が作ってる製品って事で。
いろいろあるんですねぇ、勉強になりました(笑)。
あと、僕のミニカー変化に気付いたTさんに「ええんじゃない?」ってお褒めの言葉を頂きました。
社交辞令だとしても、DIYカスタムを褒めて貰えるのは嬉しいですね♪。
なかなか気付いて貰えないナンバーボルトピアスもチェックして貰えたのも幸せでした、はい。
ディアブロロードスターのエグイ(褒めてます)リア周りの処理にやっとこ気がついたのも新鮮な発見でした。

オープンってだけではなく、リア周りのラインが変わると随分雰囲気が変わるんですよね、スーパーカーでも。
ローエンドワイドな感じが最高だと思います。
そんなこんなで待つ事しばし。
だいたい11時頃(白ベットさん:談)、主催者のSさん御一行様が到着。
今回は突発ツーリングって事で、フェラーリ1台・ランボ1台・コルベット2台・BMW1台・軽自動車1台(笑)ってな小規模ツーリングでした。
ん?、ってか、参加車両の中にtamiさんの紅いポルシェが入ってない?。
なんでも、諸事情で車が出せなくなった為、走れないなら横乗りで参加しても意味がないよと今回は不参加になったんだそうで。
もふん。
そんなこんなで、プチツー開始!。
・・・。
いや、まぁ、その。
いつものことなんですが。
車格が違いすぎて、久地PAを出た直後に全車にぶっちぎられて。
その後、1度も参加者の後ろ姿、ってか車両の影すら見ることない単独ソロクルージングでした。
「大丈夫、今日はぶっ飛ばす奴がいないからのんびり行くから」って言ってた人がいたはずなんですが(苦笑)。
ががが。
まぁ、そうなることを理解した上での軽自動車での参加なんでモーマンタイっすよ。
高速を出ると、いったいどれだけぶっ飛ばしていたのか、完全くつろぎモードで待って頂いてた方達と合流できまして。
もみも木森林公園までのプチワインディングロードでは、一般道って事もあってなんとかツーリングカルガモ走行が楽しめました♪。
駐車場で軽く談笑後、施設内の食堂で昼御飯を食べてたら。
ど派手なケーニッヒフェラーリに乗ったYさんが途中合流されてきました。
で。
参加車両が少なかったこともあって、以前からの夢であった「フェラーリとビートの2ショット」写真撮影を行なってみました。

いやぁ。
もともとでかいテスタロッサなのに、加工ボディで更にワイドなケーニッヒの横に。
国産軽自動車。
ある意味シュールですよ(苦笑)。
それでもめげずに、ってか調子に乗って。
お次はSさんのF355と、Tさんのディアブロロードスターの横に並べて3ショット撮影。

フェラーリ、ランボと来たら、普通はポルシェが陣取る位置に、何故か国産軽自動車。
これはこれでアリだと思います。
あ、そんなことをやってる間に、一般行楽者の親子連れが数組見学に来られてたんですけども。
タイミングの良かったお子さんに「良かったら乗ってみます?」って声を掛けてる男前な黒ベット乗りさん。
お子さん大興奮!。
楽しそうなお子様に癒されたんで、他の参加者の方も「こっちも乗ってみる?」と。
F355やディアブロ、なんでか僕のチャンガラ軽自動車にも乗っちゃえたってな、ラッキーボーイになってました。
僕が子供の頃に、有料で開催されていたスーパーカー展では。
写真撮影は出来たけど、車に乗り込んでの撮影は有料だったような・・・。
いい時代になったなー、ってか、スーパーカー乗りの皆さん寛大すぎですよ(笑)。
あ、そのラッキーすぎる少年に「この中でどの車が一番カッコイイ?」って質問してみたら。
少々迷ったあと、F355を選んでました。
なかなか渋いチョイスですね。
あと、この少年、ランボのガルウイングに本気で驚いてました。
そうか、今時のお子様はガルウイングとか知らないのな、と。。

その後、適当な時間なったんで流れ解散。
近道したくて、とっととパレードランを離脱して悪路な酷道に向かった人がいたらしいです。

今日も天気に恵まれた絶好のツーリング日和で。
天気が良すぎて黄砂が酷かったんで、あまりオープンにはできませんでしたが。
それでも、駐車場でのミーティングなどで日焼け焼け焼け。
家に帰ったら見事な焼豚状態になってましたとさ。
次のミーティングまでには日焼け止めを用意しときましょうそうしましょう、って、毎回思うんですけどね。
日焼けしてるときは。

たぶん次回参加のツーリングでも焼け豚になるんだろうなぁ(苦笑)。
Posted at 2015/05/09 19:10:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「青空駐車してる車のドラレコSDカードを交換しようとして火傷した。暑いじゃなく熱いですよ、ほんと。モバイルバッテリやジャンプスタータを車内保管して爆発させたら、使用者がポンコツってなるんだろうけど。ドラレコ内蔵のリチウムイオンが爆発したら誰の責任になるんすかね?、とか考えますた」
何シテル?   08/29 15:48
無職から代表取締役に成り上がりまして。 数○円の資産を引き継ぎました。 あれ?。 総資産の頭に、なんか横棒がついてますよ!? 前社長「借金も財産だ!!」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーカー角島合同ツーリング、からの単独福岡遠征 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 02:40:36
我馬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 04:50:49
罰ゲーム開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 14:17:23

愛車一覧

カワサキ ゼットエックスアール カワサキ ゼットエックスアール
検切れ放置車両を従兄弟からからブン取りました。
ホンダ ビート ホンダ ビート
パチンコで3万円勝った帰り道、中古車屋さんにたたずんていたコイツを見つけて。即決で契約し ...
その他 自転車 その他 自転車
自転車乗りのお祭り、シマノ鈴鹿ロードに参加するためだけに購入。当初、エントリーするだけで ...
その他 キヤノンデール その他 キヤノンデール
スロプー時代の、稼ぎが良かった時期に。勢いだけで購入したキャノンデール。自分の体型だとS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation