• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どうしよう鈴木.jpのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

廃材利用デビルウイング

廃材利用デビルウイング大きすぎる汎用リップをビートサイズにカットして。
余った部分(赤丸部分)がそれなりのサイズになってたんで、そのまま捨てちゃうのもモターイないかな、と。

廃材利用で、デビルウイング(フロントカナード)を製作してみました。
厚紙で大雑把な台紙を作った後は。
その台紙を元に廃材FRPから、さらに大雑把に切り出して。

今回もまた、棒ヤスリ1本で削り出し。
1人でシコシコするのは得意なんですよ(おい)

ベルトサンダー欲しいよ、よよよ。
んで、テープで仮固定。
当初は1枚刃なデビルウイングな予定だったんですが。
廃材から4枚の刃が切り出せたんで、片側2枚刃にしてみました。
んで、上下同形状で作ってたんですが、装着面の関係で上部刃がちと出っぱり過ぎる感じだったんで再加工、するつもりだったんですが。
面倒くさくなってそのまま装着(おい)。。
仕上げは、FRP素材なのにカーボンシートを貼って(笑)。
車検対応(出っぱり具合でどのみちNGっぽいですけど)を目指して、外周はゴムカバーで保護してみました。
バンパーへの取り付けは、L字型のアルミステーを使ってビス留めです。

効果の程は定かではありませんが、なんとなく本気仕様に見えなくもないって事で。
それなりに満足した出来になってます。

あ。
近くで見ると粗が目立つんで、1メーター以上離れたところから観察して下さい(笑)。
Posted at 2015/04/30 21:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月29日 イイね!

汎用リップ装着

汎用リップ装着DIYナンバーステースムージング箇所がパテ剥離を起こしてる箇所の改修ついでに。

10年以上寝かしていた、汎用フロントスポイラーを装着してみました。
とりあえず、外したフロントバンパーにあてがってみたら、こんな感じ。

うん、さすが汎用、フロントオーバーハングが短めなビートには大きすぎです。
そんな訳で、とりあえずチョイ出っ歯になる程度まで適当にカッティング。

細かいところは、現物合わせで切ったり盛ったりででっち上げ。
んで、取説の取り付け方法が、全くアテにならないものだったんで(タッピングビスで固定って、機能性パーツではなくファッションアイテムだとしてもちとアレじゃないですか?)。

ってか、水平方向に平面がないビートのノーマルバンパー。
取説どおりに付けたら、上向き出っ歯になっちゃうんで。
ってか、そんな角度で装着したら、走行中に吹っ飛んでいくのは確実ですから。
とりあえず、多少斜めになる覚悟でそのまま装着したら、やっぱり上方出っ歯でイケてない感じに。

どうしたもんだとあれこれ考えて。
なるべく水平方向(チョイ前下がりで)に取り付けて、かつちゃんとそれなりの強度を出す為に。
家に転がってた廃材を利用して、こんなステーと。

コの字型のアルミ角材を購入してきて、現物合わせで切って削ってこんな感じのステーを作ってみました。

棒ヤスリ1本で、根性だけで削りだしたんで、多少形が揃ってないのはご愛敬、と。
隙間はポリパテを盛って埋めて。
アルミ材を染め塗装する技術がないんで(普通に塗装してもすぐ跳ね石で色ハゲが起きるんで)。
お約束風味なカーボン調シートを貼って誤魔化しときました。
バンパー接触面は、ゴムシートを貼って保護してます。

で、当初は左右分割式の出っ歯でいっか、と思ってたんですが。
なんとなく1枚板風に、左右の出っ歯を繋げてみようかな、と。
アルミ板で繋いで、上面はABSボードでも貼り付けよう、と思ってたんですが。
なんとなく、アルミ板で繋げただけの形状もありかなと。
アルミ板にカーボンシールを巻き付けた状態で完成型にしてみました。
そこにワンポイントで、カスタムビート愛好家の集会「アクエイキョウサレルノカイ」のロゴを奢ってみました。
塗装は缶スプレーで適当に。
近くで見たらいろいろとムラやら粗が目立つんですが、それなりにテカテカに仕上がって満足です。

トータルでは、他には見られない、ワンオフな感じの仕上がりに満足してますです、はい。

Posted at 2015/04/29 13:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月23日 イイね!

HSC&山口九州勢合同角島ツーリング その2

HSC&山口九州勢合同角島ツーリング その2昨日の日記だけだとあまりにもアレなんで、追加補足とか。

宮島SA→下松SA→美東SAと各集合場所を経由して角島入りしたんですが。
下り美東SAに集まったスーパーカーの頭を押さえるミニカーが!。


いや、まぁ、駐める場所が無かったんで隅っこに駐めただけなんですが。
で、なんか皆さんがフェンス越しに上りSAの様子を眺めてたんで、なんジャラホイ?と僕もそっちを見てみたら。


んー、全然なんだかワカンナイ写メになってますけど。
上りSAにもランボルギーニ軍団がいるじゃないですか!。
え、もしかして集合場所SAの上りと下りを間違えたとか!?(何度かやったことある眉毛太男さん:談)、って考えたりしたんですが。
なんでも、今日は山口のどこぞでランボルギーニのイベント(?)が開催されるらしく。
関東や九州から有名な車両が出張ってきてるんで、おそらくその車両だろう、とのことでした。
角島の集合時間もお昼、そのイベントもお昼がメインらしいんで。
両方に参加するのはムリッポス、って事で勢力が分散されたらしいです。
で、偶然(?)、上下線の美東SAでニアミスした、と。
今このサービスエリアだけで、いったい何台のランボがいるんだろ?。
ってか、総計おいくら万円分のスーパーカーになるんだろ、とか考えるのが下世話な小市民かと(苦笑)。


その後の角島では、スーパーカー以外にも。
ツーリングで集まってたハーレー族な方だとか。
珍走団もどき、おっと、旧車檜的な二輪集団さんもいて。
昭和テイスト溢れる異次元空間が出来上がってました。
コールを切りながらスーパーカーの横を通り過ぎていくカスタムバイク乗りの皆さん。
なかなか見られない光景でした。

んで、会場で目立ってた車を数台。

凄く綺麗なデトマソパンテーラ



極太タイヤを履かせてるホイールは。


アリエヘンほど深リムホイールでした。
オフセットいくつなんでしょ?。


綺麗な仕上がりのマルティニカラーポルシェ。


ポルシェってだけでも派手なのに、こんな目立つ仕様にしちゃうと。
悪い事出来なくなっちゃうんで、僕には真似出来ません(?)。

深リムホイルがステキなフェラーリさん。


この仕様は以前の角島ツーリングでも見かけたような?、んでも以前はマットブラックでフルラッピングされてましたよね?、と。
昨年の角島ツーリング画像フォルダを漁ってみたら。


ぬ、ナンバーが違う、ってか微妙に違う仕様の別車両でした(汗)。
スーパーな車はスーパーな威圧感に威圧されるんで。
細かな違いに気付けない場合が多いんすよねー。

パッと見、黄色なんですが。
メタリックな黄色で、光りの当たり方では金色に見えるステキなボディカラーのディアブロ。


写メだとソリッドな黄色にしか見えないのが残念です。

以前広島の自動車道で見かけて、車種がわかんなかった謎の車があったんですが。
会場でたまたま同型車を見つけて、スッキリ!。


ジネッタって車なんだそうで。
車名を聞いてもどんな車なのか良くわかんなくて、ググってみてる眉毛太男さんがいたらしいです。



あ、アヴェンタ、まだ保護シートが貼られたままでした。


やっぱ、なかなか剥がせない物なんですかね?。
Posted at 2015/03/23 21:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月22日 イイね!

HSC&山口九州勢合同角島ツーリング

HSC&山口九州勢合同角島ツーリングそんな訳で、懲りずにミニカーで角島スーパーカーツーリングにお邪魔してきましたよ!。

今回は複数のチーム&スーパーカー乗りの方達との合同ツーリングって事で。

やつはし角島でスーパーカー渋滞が起きてました(苦笑)。

角島の駐車場はスゴイ事になってましたよ。


ちょいと離れてみてもこんな感じ。


あ、控えめな僕は、角島の駐車場ではスーパーカーに混ざって軽自動車を駐めることが出来なくて。

ちょっと離れた場所に駐めてたらしいです。

そんな感じで、アヴェンタ3連バンザイ\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/


と、それとなく同じフレームに写る僕の愛車。


深リムタイヤがステキなフェラーリ様!


とさりげなくツーショットと言えなくもない写り具合の僕の愛車。


ホントはもうちょっと並べてミニカーとスーパーカーの2ショットが撮りたかったんですが、控えめな僕はこれが精一杯でした(苦笑)。

いや、まぁ、ホントに控えめ、ってか空気読める人間なら、ミニカーで参加したりはしないと思うんですけどね(爆)。

その後、2次会で秋吉台に向かうってな皆様と別れて。

美祢インターから角島に移動中見つけて気になってたラーメン屋さんに突撃君。


お店オススメの「野菜チャーシュウ麺(750円)」の麺大盛り(50円追加)を注文して待つ事しばし。

出てきたのがこちら。


上品目な豚骨醤油スープに、特性のツルシコ麺ってな説明書きだったんですが。
お昼のピーク時を過ぎた後の湯で釜だった所為なのか、折角のツルシコ麺の表面が若干ねっちょりしてまして。
素性はいいのにモターイない、って感じでした、が。
麺の茹で上がりはそんなだったんですが。
野菜の扱い方や、チャーシューの出来などはかなり好みの物で。
費用対効果も高いと思います。
総評ではかなりお気に入りの部類に入るラーメンだったんで、次の角島ツーリングでもまた攻め込んで、別メニューにチャレンジしてみたいと思います。
ぶひ。

今日のまとめ

ムルシエラゴは2シーターだけど3人目用のスペシャルシートがあるらしいです(笑)
Posted at 2015/03/22 22:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月21日 イイね!

はばんびぼん

僕も愛車に「アクエイキョウサレルノカイ」のステッカー貼りたーい!、と思ってはいたんですが。
何度か入手するチャンスはあったんですが、なんてーか。
じゃんけんが弱いんで、ゲット出来ませんでした(苦笑)。
で。
販売してるもんでもないし。
それなら自作するしかない、かと。

デジカメで撮影したステッカー画像をプリントアウトして。
トレスして。
裏側をエンピツで塗りつぶすってな古典的手法でカッティングシートに転写して。
チマチマとデザインナイフで切り抜いて。
出来上がったのがこちら。

完全ワンオフハンドメイド!(でも粗悪偽造品風味(爆))。
左右のガイコツの形が違うとか。
左右のビートシンボルが豚ビーとガリビーになってるだとか。
文字の形も微妙にいびつだとか。
いろいろと問題もありますが。
まぁおおまかには気に入ってますです、はい。
元のデザインが良いからかなー。

その内ボンネットを塗り直して、そこに貼り付ける予定は未定。
見つけたら、あんまし近づいて見ないようにお願いします。
2メーター以上離れてみたら粗が目立たずイイ感じなんで(苦笑)。

あと。
トレーシングペーパーを探して引き出しの中をほじくり返していたら。
20代の頃、雑誌に投稿したハガキのコピーが出てきましたYO!。
懐かしいんで、ペンネームの部分とか、一部修正して掲載。

いやぁ。
人生初の赤切符、今となってはいい思い出・・・・、にはなりませんね、流石に。
今でもTZRは嫌いなバイクです(おい)。

ってか、「はばんびぼん」が判る人いますかね?。
Posted at 2015/01/21 23:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「青空駐車してる車のドラレコSDカードを交換しようとして火傷した。暑いじゃなく熱いですよ、ほんと。モバイルバッテリやジャンプスタータを車内保管して爆発させたら、使用者がポンコツってなるんだろうけど。ドラレコ内蔵のリチウムイオンが爆発したら誰の責任になるんすかね?、とか考えますた」
何シテル?   08/29 15:48
無職から代表取締役に成り上がりまして。 数○円の資産を引き継ぎました。 あれ?。 総資産の頭に、なんか横棒がついてますよ!? 前社長「借金も財産だ!!」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーカー角島合同ツーリング、からの単独福岡遠征 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 02:40:36
我馬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 04:50:49
罰ゲーム開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 14:17:23

愛車一覧

カワサキ ゼットエックスアール カワサキ ゼットエックスアール
検切れ放置車両を従兄弟からからブン取りました。
ホンダ ビート ホンダ ビート
パチンコで3万円勝った帰り道、中古車屋さんにたたずんていたコイツを見つけて。即決で契約し ...
その他 自転車 その他 自転車
自転車乗りのお祭り、シマノ鈴鹿ロードに参加するためだけに購入。当初、エントリーするだけで ...
その他 キヤノンデール その他 キヤノンデール
スロプー時代の、稼ぎが良かった時期に。勢いだけで購入したキャノンデール。自分の体型だとS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation