• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どうしよう鈴木.jpのブログ一覧

2018年10月18日 イイね!

鹿児島遠征オフ~追記その2~

今回の遠征時、大分在住の同業ビート乗りさんさんから、お土産として頂いた「やせうま」。

僕が知ってる「やせうま」は、ピロぴろのうどんみたいな形状で、きな粉をまぶしたスイーツなんですけど(画像は拾いモノです)。

まったく違った形態でした。

中に入っていた商品説明書を読むと、うどん状のきな粉郷土料理を、手軽に食べられるよう独自にアレンジしたお菓子とのことだったんで。

大分では有名なお菓子なんだそうです。

ところで。
地元広島には。
竹皮を模した包装紙と、三角形な形状に。
きな粉を使ったお菓子で、食べやすいように楊枝に刺さった形状と。
見た目がかなり似ている、川通り餅ってなローカル和菓子がありまして。

大分と広島と、ずいぶん離れているのに。
同じようなコンセプトの和菓子があることにおののか、ってか、そういえば。

熊本の、陣太鼓で有名な紅梅さんが販売してる、武者がえしってな。

アンコをパイ生地で包んだ和菓子も。


近所の和菓子屋や、元知り合いの和菓子屋で、同じようなコンセプトの商品を見かけます。



どこがパクった、とは言いませんけど。
面白いなー、と。

ってか、たぶん。
広島の人に、この「やせうま」を見せたら。
「お、川通り餅じゃん」って言うと思いますよ。


今度大分に行くときは、川通り餅を購入して行こうと思います(笑)。
Posted at 2018/10/18 10:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月12日 イイね!

鹿児島遠征オフ~追記~

鹿児島遠征オフ~追記~道の駅たるみずで、こそーっと自分用のお土産に購入してみた焼きいも(紅はるか)。
広島に帰った翌日、朝御飯代わりに頂いてみたんですけど。

これがメチャウマ!。
冷えたまま食べてるのに、トロットろな食感で。
普通の焼きいもとは一線を画します。
お値段もお手頃でしたし、まとめ買いしてこなかったのが悔やまれます。
次回の遠征時には、必ずまとめ買いして帰りたいと思います。
大事なことなんで繰り返して書いときました。
(゚д゚)ウマー。


オフ会の予定日に台風直撃予報で。
僕が雨男じゃないのかって疑惑が出たんですけど。
個人的には、どっちかってーと晴れ男だと思うんですよ。
雨の予報を覆す男?。
ってか、今回の遠征時。
スロ繫がりで、雨男として素晴らしい実績を誇る友人U君が、別件で鹿児島遠征を計画してたんですよ。
したらば、U君が遠征計画をぶち上げた同時期に台風発生ですと。
で、1週間前になって、台風直撃予報を見たU君が鹿児島遠征を諦め、広島酒まつり参加を表明したところから。
予報がどんどん変わっていった訳で。
いや、これ、本当の話で。
世の中には、科学では証明できない超常現象があるんですよ。


遠征当日、出発前の深夜。
雨漏り対策で、車体カバーをかけて家の前に車を停めてたんですけど。
出発1時間ほど前な深夜1時ごろ。
そろそろ雨の心配は大丈夫か、とカバーを収納しに出た訳ですが。
パジャマのまま外に出て、カバーをはぐってると。
玄関のシャッターがいきなり閉まり始めました。
なにごと!?。
ってか、カバーをはぐりに出ただけなんで、車のカギも家の鍵も持ってません。
財布も携帯も家の中です。
強風舞う中、パジャマ姿で家を閉め出されてしまいました。
どうすれバインダー、って。
いや、ま、玄関チャイム鬼連打で家人を叩き起こしましたけどね。
犯人は、寝ぼけてたパパさん。
強風でシャッターが誤作動して開いたのかと思ったから、閉めたんだそうで。
おぉーい。


そして、今回の遠征で一番迷惑をかけ、かつネタになったオルタトラブル。
遠征前、水と油のチェックは行ってたんですけど(補充用エンジンオイルの準備を忘れてましたが)。
発電機の確認までは行ってなかった、ってか。
想定外でした。
が、僕の車の走行距離を考えると、いつ逝かれてもおかしくない箇所なんだそうで。
20万キロ超えてる車なら、トラブル回避のため予防交換しておいた方がいいところなんですと。
新品パーツはないですけど、リビルト品は流通してますんで。
発電機のブラシやコンデンサは消耗部品ですから、ちょくちょく遠征したりする人には特に、予防交換をオヌヌメします。
旅先でトラブったら、いろいろ大変ですから(経験者:談)。
今回の僕のように特に何の前兆もなく、いきなし逝っちゃう場合が多いらしく。
これまでも数人、遠征先でオルタが逝っちゃってる方がいらっしゃったとのことです。
今回の僕のように、周りの方々の協力と、少しばかりの幸運が重なって、その場で対処できるってのは、非常にまれなケースだと思いますんで。
その方は、バッテリーをもう1個購入して、バッテリーが弱ってきたら予備バッテリーに交換してガソリンスタンドまで移動して。
充電が切れたバッテリーを充電して貰って、ってなことを繰り返して数百キロ走破して地元に帰ったんだとか。
すげぇ。
けどこわい。
そんなことにならないためにも、予防交換しときましょう、オルタネーター!!。
リビルト品でも2万円しませんし、工賃もそこまで高くないですからね。


で、今回の遠征先でのトラブルで。
もうこんな思いはイヤ!、OHを勧められてるエンジンを筆頭に、ちと気合を入れて整備してもらうもんね、と本気で考えたんで。
広島に戻って、お世話になってる車屋さんに、エンジンオーバーホールの相談に行ってみたんですけど。
ここ数年、ずーっと「そろそろオーバーホールしてもらいたいと思う」って言い続けてるんで。
「オオカミが来たぞー」って感じにしか受け取ってもらえずw。
いや、今回は本気なんですよ、死ぬまで乗るためにきっちり仕上げてもらいたいんですよ、と。
予算も30万くらいまでは覚悟してますから、と、清水の舞台から飛び降りたつもりで伝えてみたんですが。
「いや、30万の予算内で出来ることやれって言われりゃやりますけど、本当にダメなとこ全部潰していって、きっちり直すなら。50万くらいがスタート地点だと思って下さい。で、それはエンジンオーバーホールだけですから。ミッションも前回のオーバーホールから距離走ってますし、足回りも年数経ってますし・・・」
うわー、もうそれ以上言わないで!!。
鈴木さんの貯金残高はすでにマイナスよ!!!、って感じで。
快適に乗るには、雨漏りが酷い幌も交換したいですし。
外装も、もうちょとぱりっと仕上げたいですし。
しー。
しかし先立つものが…。
ここは。
勇気とハンコの出番なんでしょうか!!??。


むむむ~。

今どきの車に乗り換えたほうが、安くて快適なんでしょうけどね~。
ど、ね~。


ぷすん。
Posted at 2018/10/12 11:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月08日 イイね!

鹿児島温泉オフ参加~3日目~

鹿児島温泉オフ参加~3日目~ちょっとクーラーを利かしすぎてたお部屋で。
デブサイズの館内着は用意してないってことで、仕方なく羽織ってる状態な館内着で腹を出して寝てたため。
朝はちょっとお腹がピーヒャララでした。
単なる食べ過ぎ、だったのかもしれませんけど。
で、無料朝食バイキングコーナーで朝御飯。
昨日の温泉ホテルと比較すると、どうしてもしょっぱく感じるのは。
宿泊料金を考えると、ま、しょうがないですよね。
で、無難そうな料理を食べすぎると。
昼から午後にかけて、美味しい名物料理を楽しむ妨げになってしまうんで。
サラダをメインに、かなり抑えた感じで盛りつけていったんですけど。
僕的には抑えた分量のつもりだったんですが。
「鈴木、お前朝からそげに食うんちょか!?」って突っ込みを頂きました。
あれれ?。
あ、フリードリンクのコーナーに「ヨーグルッペ」ってヨーグルトドリンクがありました。
昨日寄った高千穂牧場にもありましたけど、どうやら鹿児島ではかなりメジャーな乳酸菌飲料な模様です。
広島では見たことない、かな?。

食後は、桜島まで観光カルガモ走行ドライブだったんですけど。
どこかの眉毛太男さんが。
夕方から、博多、ってか中洲?でゴニョゴニョなお店に予約を入れてて。
逆算していくと、午後2~3時くらいには鹿児島を出ないといけないってことで。
それを基準に予定を組むと、結構ドタバタしたツーリングになってしまった模様です。
僕のことは無視して、のんびりした観光ツーリング計画を立ててもらえば。
時間になったら、僕だけ途中離脱して福岡に向かう、で良かったんですけど。
鹿児島の人たちは人情深いってか、それじゃいけんだろうと。
僕に合わせた観光スケジュールを組んでいただけ。
うれしいやら申し訳ないやら…。
そんな感じで、まずは桜島観光。

都城から桜島に移動する際は、あえて広い道ではなく峠道を選択して。
気持ちよくかっ飛ばせました。
ってか。
先頭を走ってた黄ビー命さんにぶっちぎられときました。
ツーリング、って速度じゃなかったですよ!(苦笑)。

あ、タイヤを15インチ化して、初めて本気で峠道をかっ飛ばしたんですけど。
普通に走っててもほとんどフェンダーと干渉しない(切り返し時とか命イッパイ切ると干渉してました)んですけど、
下り荷重でハンドルを切った状態で沈み込むと。
やっぱ、いろいろなところが干渉してしまうみたいです。
後、やっぱ立ち上がりがもっさりしちゃいますね。
これは15インチ化ってか、重い鋳造だから、かもしれませんけど。
本気で走るなら14インチ、なんですかねー。

で。
山道ではかっ飛ばしてたんですけど。
広い道に出てからは、非常にジェントルな走行で。
ってか、鹿児島の人の気性なのか。
制限速度以下でのんびり運転される方が多いんですよね。
1車線の道路で、後ろがつかえまくってても、マイペースで。
海岸線の片側1車線の道路の先頭を。
高齢者マークを付けた軽自動車を先頭に、大縦列になってました。
それでも、後続車は追い越すでもなく煽る訳でもなく縦列な隊列走行。
ほへーんって感じでした。

で、第一目的地の長渕剛記念モニュメントに到着。
ビッグバイパー迎撃のため、口からイオンリングを出すモアイ像にクリソツですね(ネタ提供:某UTCさん)。

そこから、展望台に移動して、桜島観光。

桜島は、対岸から眺めたことはあったんですけど。
ここまで火山口に近いところまで来たことはなかったんで。
迫力にビビっときました。
近くで見ると、その造形が。
火山、なんですよね、普通の山とは全然違う独特な形状でした。
この後、当初の予定では道の駅桜島で昼御飯、だったんですけど。
近くで、大きなコンサートイベントが開催されてるってことで。
混雑を避けて、道の駅たるみずにて昼御飯となりました。
ここも、レストランがプチ混雑になってまして。
どれだけ待たされるか判らないってんで。
売店で弁当や総菜を買って食べることになりました。
すべては鈴木さんの都合で、スミマセンです、はい。
で、折角だから、名産品を、と。
「がね」って商品名のサツマイモの短冊天婦羅(かき揚げ?)を購入してみました。
初めて聞く料理だったんですけど。
現地の方からすると、え?、がねってどこにでもある料理じゃなかと?って反応でした。
B隊長が皆に振舞ってくれた「さつま揚げ」も美味しかったんですが。
名物ではあるんでしょうけど、珍しさって点では「がね」の方が上だったかも。
美味しかったですけどね。
御馳走さまです。

で、ここでとりあえず今回の霧島温泉オフは解散となりました。
台風を横切る形での参加からの、オルタトラブル。
その対応で、いろいろな方の表裏でご尽力を頂き、無事復活出来てからの楽しい鹿児島遠征でしたんで。
いやー、ほんと、ありがとうございました、ってな言葉しか出てきません。
来年は熊本辺りでしたっけ?、もちろんそれまでには遠出に耐えれるように車をきちんと整備して、必ず参加しますから!。
温泉に浸かりながらの車談義、サイコーですからねー。
熊本からなら福岡を経由しやすいですし(おい)。


そんな感じで。
個人的な2次会な福岡に向けてレッツラゴー。
高速入り口までは、鹿児島市内方面に向かうKohさんの先導で。
ってかその前にいた高齢者マーク付きの一般車両による、制限速度マイナス1~20キロのスローなペースでの縦列走行で。
迷うこともなく、九州自動車道に乗って。
その後も特にネタになるようなことはなく、無事福岡着。
短期滞在時に定番利用してる、キャナル向かいのコインパーキングに車を停めて。

途中トラブル(道を間違えたとか道を間違えたとか)があっても慌てず対応できるよう、若干余裕を持ったスケジュールだったんで。
1時間半ほど時間が余ってたんで。
とりま、中洲のサウナにチェックインしてさっぱりした後、仮眠をとっておきました。
30分ほどのうたた寝ですけど、休憩所で横になって寝れたんで体力回復ばっちりです。
その後、博多での予定を消化して。
美味しいものでも食べてから広島に帰るべ、と、最初に攻め込んでみた「辛麺屋升本」は祭日はお休み。
んならば、と、夕方到着時に開いてたのを確認してる「肉肉うどん」に移動してみたら。
祭日のためか、すでに閉まってました。
ん~。
探せば、まだいろいろお店はありそうですけど。
今なら丁度、駐車場利用時間がキリがいいところで。
どこぞでご飯を食べてくると、追加料金が発生するんで。
変なところでけち臭い僕は、100円をケチってとっとと帰ることにしてみました。
冷静に考えると、いろいろオカシイデスヨネ(苦笑)。
んなわけで21時ジャストに中洲を出発して。
給油と晩御飯のために寄った古賀インター以外は、無休憩で突っ走って。
お家に着いたのが。午前0時15分でした。
ま、程よいペースなんではないかと。

あ、皆と別れた道の駅たるみずから中洲までの距離が288キロ(グーグルマップ算出)。
中洲から僕んちまでの距離が295キロ(グーグルマップ算出)で。
ほぼ中間地点で、いい感じの休憩を挟んでのロングドライブになっていた模様です。

あ、そういえば。
燃費が極端に悪くなってるような?。
古賀で満タン給油して、家に帰ったらほぼ空っ欠になってましたから。
以前は、家を出てすぐ給油したら、無給油で博多まで行けてましたから。
ってか、行きしも台風の中のドライブで、古賀インターに着いた時はまだだいぶガソリンに余裕があったのに。
帰りはギリギリとはこれ如何に。
地球の自転方向とか関係あるんすかね?(飛行機じゃないんですから(苦笑))。
ってか、行きと帰りで燃費が変わるって、不思議すぎですよ。
オルタネーターを交換してから、気持ち高回転域が良く回るような気がしてるんですけど。
だからと言って無駄にぶん回してたつもりはないですし。
謎ですよ。

何はともあれ、無事遠足終了。
警告灯がついて、オルタご臨終の診断を受けた時は絶望感しかありませんでしたけど。
終わってみれば、それもネタとして笑い話にできた、楽しすぎる遠征でした。


ありがとうございました!!(関係者各位)。
Posted at 2018/10/12 09:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月07日 イイね!

鹿児島温泉オフ参加~2日目~

鹿児島温泉オフ参加~2日目~朝は5時過ぎに起きて。
3度目の正直な混浴温泉入浴。
ほら、早朝だったら恥ずかしがり屋なあの娘さんも!。
旅先でテンションが上がってて「今日のわたし、ちょっと大胆・・・」とかって気分になって。
ミラクルな出会いもあるかもしれないじゃないですか!!、可能性はゼロではない!!なんて考えてたわけでもないんですが。
目が覚めたんで、折角なんで、と。
1時間くらい入浴してましたw。
途中、カップルの片割れと思われるニョシが。
女性専用ゾーンから出るか出ないかで、混浴ゾーンにいるホスト風の兄ちゃんと。
「タオル撒いてたら大丈夫だって、いいから出てきて一緒に温泉浸かろうぜ」「いやー、やっぱ無理―」なんて感じのやり取りをやってました。
結局引っ込んでいってました、ざんねんぽ。
あ、混浴ゾーン入り口をずーっと見張ってたから目撃したわけじゃなく、たまたま目に入っただけなんですよ、たぶん。


その後、朝御飯はビュッフェ方式ってことで。
開始5分ほど前に食堂に向かうと、すでに長蛇の列ができてました。
が、思いのほか回転が良く。
さくっと入店出来て、独り身ゆえ、日本庭園な中庭が見下ろせるカウンター席も確保でき。
ビジネスホテルのモーニングビュッフェとは比較できない、豪勢な朝食にありつけました。
アイテム数も多かったんですが、一品一品が無難にうみゃい、と。
昨日の晩御飯は、無理に高級感を演出して。
背伸びしてる感じしか受けなかったんですけど。
この朝食バイキングは、ある程度割り切ってる感じで。
カジュアルなのに、そこそこ豪華に感じるってな内容でした。
満足感では、この朝食バイキングのほうが高いかも。
質より量、って思ったわけじゃないですよ?、たぶん。
鹿児島っぽい、冷や汁や。
九州だねってなきびなご料理(一夜干しに天婦羅)。
現地で取れた濃厚牛乳と。
ついつい朝から大暴食になってしまいました。

一番のヒットは、黒豚の煮込みで。
これだけでご飯が3膳くらいイケちゃいそうでしたよ。
あ、御飯なんですけど。
配膳係の女の娘(20代前半)に、多め少な目ってな希望を伝えてよそってもらうんですけど。
激盛りにしてもらいたかったんで、「マンガ日本昔話みたいな感じで!」って言ってみたんですけど。
まったく伝わりませんでした。
(参照画像)

後ろにいた3~40代な夫婦にはウケてたんですけどねぇ。
ちょっと食べ過ぎってくらい食べてますけど、ま、朝御飯はしっかり食べるのがダイエットの秘訣なんですよね、たぶん。

御馳走さまです♪

食後は、最後のあがきで混浴大浴場を覗いて。
坊主で撤収。
いや、ま、混浴ってか、温泉に浸かりに行ったんで。
ニョシがいるかいないかなんてどうでもいいんですよ。
今日はあんましやる気もなかったんで、コンタクトじゃなくメガネのままでしたしねー(ここで本気度が判るらしいです)。

そして、チェックアウト。
今回利用したこの霧島ホテルを独断で5点満点評価すると。
お風呂は4点。
晩御飯は3点。
朝御飯は5点。
お部屋の広さや設備は4点。
無料Wi-Fiは0点って感じですかね。
一人部屋は建物の隅っこに配置されてるためか、Wi-Fiは検知するけど役に立ちませんでした。
すぐに対処できるであろうことなのに、放置されてる案件である辺りが。
一流ではないホテルってことなんでしょう。
ま、全体的には十分満足納得なホテルだったんで。
機会があればまた利用してみたいと思います。
今度は混浴に一緒に入れるオナの娘と来てみたいもんですよ。
あ、あとから気付いたんですけど。
たまたまなのか、台風の影響だったのか、それともプチ高級ホテルだからなのか。
館内で、大陸系のお客さんを全く見かけませんでした。
大浴場を快適に使えたのも、朝食バイキングがカオスにならず悠々と楽しめたのも。
奴らがいなかったことが大きな要因だと思われます。
大陸系の煩くウザい観光客がいないホテル、プライスレスってことで。
へい。


その後、おはよう霧島、略しておは霧へ初参加♪。
直前まで、集合場所をえびの高原方面だと勘違いしてたんですが。
登録車両の現在位置が判るアプリ「ハイドラ」で、オフ会参加車両が別方向に向かってたんで。
勘違いに気付けました。
nanoさん、ありがとうございます!、あと、このアプリのインストールを勧めてくれたB隊長も♪。
ホテルからおは霧の会場「道の駅霧島」までは車で10分ほどで、ほぼ1本道なんで迷子にならずに到着できました。
九州在住のはずなのに、数カ月おきに会ってるnanoさんや。
温泉オフを恒例行事にした主犯格である別府のB-B-Beatさん。
めったに会えない霧島ビートクラブの方々と合流できました。
って、あれ?。
霧島ビートクラブ主催な、ビート仲間の温泉オフのはずなのに。
ビートで来てるのは僕とB-B-Beatさん、霧島ビートクラブからは黄ビー命さん1台だけで。
後は、S660にシビック、スカイラインや三菱アイと。
元ビート乗りだったり、ビートは持ってるけどナンバー外して休眠中ってな方が半数以上を占めてました。
いや、まぁ、別にビート乗りってことに拘ってない車好きな気の合うメンバーで、いいんですけどね(笑)。
B隊長、車もあんまし好きじゃないとか言ってましたけど(ぷ)。
とりま、参加車両。







あ。
他に類を見ない、自動可変型車高調搭載(ぷ)シビックタイプRの画像がありませんわ。
ショックが固着してて、ストロークせず。
沈んだ状態や浮いた状態で固まったままになっちゃうんですと。
なかなか謎な状態で、もちろんショックとしての働きは行わないんで。
乗り心地は最悪、ってかちょっとした路面の荒れで、車がどこにすっ飛んでいくか判らない状態なんですと。
それはおそロシア。
あ、あと。
B-B-Beatさんの車を見て。
今回はそこまで大幅な変更点はないですよね、って言ったら。
ちょこちょこ変わってますよ、ホイールとかって話だったんですが。
ん?。
変わってます?。
人の車のモデファイって気づきにくいですな、と。
過去の画像を漁ってみたら。

確かに変わってます。
これは。
スパルコから、パナスポーツ、ですかね?(未確認)。
確かに変わってます。
でも、黄色とシルバーのツートンカラーって点は同じなんで。
これは気づけないや、と勝手に納得しときました。


お昼前まで道の駅の駐車場でだべって。
駐車場代代わりに、道の駅のレストランでお昼御飯。
朝食がかなりガッツリ目だったんで、ここは軽めに「ぶたんこ麺」ってな、ジャージャー麺っぽいお勧め麺を注文してみました。
で、メニューに載ってた写真と商品説明がこちらで。

出てきたのがこちら。

・・・。
メニューの説明文にある、さっぱりカイワレはどこに!?。
ってか、カイワレの緑が無いだけで、何だかずいぶんしょっぱい料理に見える不思議。
お味の方は、ま。
道の駅のレストランですからねー、って感じで、
麺は間違いなく冷凍麺。
豚ミンチの餡かけの味付けは、甘辛ってか、甘々で。
全体的にちともっさりした感じでした。
まぁ、しゃーないかと。

食後は、オフ会ツーリングってことで。
霧島高原のドライブ道路をカルガモ走行して。
緑のトンネルと呼ばれる場所を、いつ通過したのかよく解ってなかったんですけど走ったりしてたらしいです。
えびの高原の国民宿舎で温泉に浸かって。

丸尾滝ってスポットでマイナスイオンと、ミニスカおねーちゃんの太もも(?)を堪能して。

高千穂牧場に移動して、ソフトクリームと牛乳に舌鼓を打ち。

本日の宿、ベッセルホテル都城にチェックイン。
急遽手配してもらったお部屋故、喫煙室で。
お部屋に入ったら、メッチャ臭い訳でもないけど、喫煙室独特の臭いがありましたが。
ま、そこまでは気にならなくて。
シングルとは思えないセミダブルのベッドに。
部屋全体もボチボチ広くて、のんびりできました。
昨日の霧島ホテルでは役に立たなかった、無料Wi-Fi設備も。
フロアごとに回線が変えてあるみたいで、バリ3(死語)で繋がって快適通信ができました。


晩御飯は、ホテルに隣接する焼肉屋さんで。
車談義やお肉を肴に飲んだくれ。

お肉は単品注文で、飲み放題をつけてたんですが。
後半、明らかにドリンクオーダーから商品到着が遅くなってました。
飲み放題あるあるですよねー。
あ、今回一番盛り上がってたのは。
H4バルブと702Kバルブ、どちらが優れているかって話だったみたいです、よく覚えてません、ってか別テーブルで他の話をしてましたから(苦笑)。
で、結論は。
どっちでもいいから、とりあえずカラ割してリフレクタ(反射板)を掃除しろ、ってなものでした。
それでもライトが暗いままならバルブを変えるなり、LEDやHIDに組み替えろ、と。
ほへーん。
2次会はホテルのロビー横の無料開放されてるレストルームにて。
持ち込みOKってことで、買い込んできていた缶チューハイやおつまみで大宴会。
今日もちょっぴり飲みすぎました。
楽しいお酒は止まりませんよねー。

レストルーム閉鎖の時間(0:00でしたっけ?)、ホテルマンに追い出されて本日の活動は終了。

充実しまくりな1日でした、天気もツーリング日和でしたしね♪。
え、台風?、なんすかそれ、美味しい食べ物ですか?。
Posted at 2018/10/11 17:29:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月06日 イイね!

霧島温泉オフ参加~初日~

霧島温泉オフ参加~初日~半年以上前から計画されていた、霧島温泉オフ。

台風接近で、一度は中止が決まり、宿もキャンセルしたりしてたんですけど。
ノーコン台風の進路が、どうにも予報と違う感じで。
あれ?、これならオフ会が開催できるんじゃね?、ってなことで。
オフ会中止→中止の中止→でもやっぱり中止→復活、と。
紆余曲折の末、温泉に浸かりたいメンバーの執念で、オフ会開催が決行されました。

オフ会の予定は、7日の早朝霧島集合→霧島観光→都城のホテル泊→桜島観光ってなものだったんですけど。
折角遠方まで赴くんで、前日入りして、個人的な熊本観光も組み込んでみました。
6日未明、台風に向けて出発です!。
熊本やら鹿児島で、あっちゃこっちゃ行き来する予定だったんで。
九州内の高速道路乗り放題な、九州よかよかドライブパス(軽自動車三日間通し券で5200円)ってのも購入してみました。

で。
熊本入りした辺りで事件は起きました。
排気温と電圧の不具合を示す警告灯が点灯してますよ?。
警告灯の色は、赤。
オレンジの警告灯は比較的大きなトラブルに繋がらない警告で。
赤はヤバい警告灯、ってな話を聞いてたような気がしたんで、慌てて最寄りのサービスエリアにピットインしますた。
で、車仲間の指示を仰ごうと、警告灯を撮影しようとしたら、消えちゃってます。
???。
とりま、スマホでいろいろググってみたんですが、よくわからず。
スローダウンして走って止まったら、警告灯が消えたってことは排気温関係?、と。
小休憩を挟んで、とりま車を動かしてみたんですが。
ちょろっと走っただけで、再び警告灯が点灯。

流石に怖いんで、次の高速出口で高速を降りて。
再びいろいろ検索してみると。
どうにも発電機(オルタネーター)の不具合である確率が高いみたいです。
発電できないんで、バッテリの残量がゼロになったらエンジンが止まっちゃう、んだそうで。
エンジンが止まると、ブレーキアシストもなくなるんで。
ブレーキランプとかも点かなくなるでしょうし。
非常に危険でデンジャラスなことになるんだとか。
原因がベルトが外れてるとか、緩んでるだけなら比較的さっくり治るそうなんで。
そうであることを願いながら、時間調整して、一番近場だったホンダのディーラー「ホンダカーズ熊本北 玉名店」に開店ダッシュで駆け込んでみました。
が、台風一過、ってか一応中心部は通り過ぎてるけど、まだまだ強風圏内ってことで。
いろいろとドタバタしてるとこで。
ガレージ内にもお客さんの車や販売車両を鮨詰めにしてて、リフトとか使えない状態なんですと。
そもそもガレージのシャッターが開けられないんですと。
そんな説明を伺いながら、とりあえずガレージシャッター前に停めた車を見てもらったら。
ベルトは外れてないけど、全く発電していない、オルタネーターご臨終ってな診断でした。
部品自体の交換は、そこまで難しいものではないみたいなんですけど。
リフトが今日中に使えるようになるかどうかは不明だし。
そもそも、部品を取り寄せると、どうやっても連休明けになってしまうと。
さてどうしよう、と次に打った手は。
愛車仲間で、熊本在住で整備士の学生ビート君に連絡をいれてみ、ようとして。
学生ビート君がどこの整備工場に務めてるか、それ以前に学生ビート君の名前はSNSでやり取りするHNしか知らなくて。
SNSのメッセージは送れるけど、電話番号は知りませんし。
メッセージでのやりとりだと、学生ビート君がいつ気付いてくれるかってのは賭けになりますから。
なんで。
今回の集まりの首謀者の一人である、ちょい悪ビート乗り仲間Be乃介隊長に電話を入れて。
B隊長から学生ビート君に連絡を入れてもらって、僕のところに電話をかけてもらいました。
ビートマニアと言って過言ではない学生ビート君なら、オルタのスペアを持ってるかも、なんてな甘い考えだったんですが。
流石に発電機のスペアまでは備蓄していないんだそうで。
更に、台風の影響もあって、本業の方が非常にドタバタしてて忙しそうでした。
こりゃもう仕方がない、車はここ(ホンダカーズ玉名店)に放置して。
公共の交通機関で霧島を目指し。
帰りは、愛車仲間の方に福岡辺りまで送ってもらって、新幹線か高速バスで広島に帰って。
修理が終わったら、来週にでもまた新幹線に乗って車を回収に来ましょうか、と。
あぁ、折角購入した九州高速道路乗り放題のチケットが。
門司→熊本までしか使わなかった、高級割高チケットになっちゃいましたよ、とか考えてたら。
スロ仲間の事情通な方から、利用開始初日であれば、解約して通常料金で精算できますよってな情報を頂きました。
それはお得な情報ですよ!。
で。
預けて修理してもらうってなプランで話を進めていたんですが。
オルタの新品は、すでに廃版商品で流通在庫が無いんですと。
ぎゃふん。
さてどうしたもんですかね、と。
中古かリビルト品を探してくるしかないよってところで。
B隊長から、ホンダカーズから15キロほど離れた熊本の解体屋に、中古のオルタの在庫があるってな連絡を頂きまして。
ホンダの整備士さんに相談してみたら、部品を持ってきたら、何とか今日中に走れるように組んでもらえるとのことで。
更に、修理中ってことにしてもらって、代車のフィットまで貸してもらえました!。
そんな訳で、解体屋さんに連絡してオルタを押さえ。
フィットでブイーンと解体屋さんまでお買い物。
隊長が地図を目視して15キロほど、と言ってた解体屋さんは、実走行で33キロほど離れていましたけど。
無事オルタがゲットできました!!。
で、ホンダにとんぼがえりして。
この時点で、まだリフトが使えるかどうか微妙、って話で。
交換作業にどれだけかかるか判らないとのことだったんですで。
とりま、朝からドタバタして、まともにご飯を食べていなかったことを思い出し。
ホンダの整備士さんに、近場でお勧めのラーメン屋さん情報を頂いて、遅めの御昼御飯にしてみました。
こってり系が好きか、あっさり系が好きかって質問に、こってり系ってこと答えて勧められたこの「天琴」ってお店。

何の事前知識もなかったんですが。
メニューは、ラーメンとラーメン大盛り、それに御飯とビールとジュースだけってなシンプルな物で。
写真撮影禁止ってな硬派なお店でした。
で、大盛りラーメンを注文して待つことしばし。
運ばれてきたラーメンに、「にんにくはどうされます?」って聞かれたんで、お願いしますって言ったら。
その場で、焦がしニンニクフレークを投入してくれました。
見た目は、スタンダードな豚骨ラーメンで。
具材は焼き豚とネギだけなシンプルなものです。
焼き豚も、薄いバラ肉で、フワトロではない昔ながらのバラチャーシューって感じ。
マー油ではなく、ニンニクチップってところも、僕が知ってる熊本ラーメンとはちと違う系統です。
あ、一番の特徴は。
厚さで2~3ミリはあるであろう表面の油の幕ですかね。
この油膜のおかげか、スープは非常に冷めにくくて。
後半までアチアチのラーメンが楽しめましたし。
こってりがイイって言った僕に勧めてくるだけあって、かなり濃厚、でも。
無駄に油ギッシュって感じでもなく。
美味いラーメンでしたよ。
御馳走さまです!。


で、ホンダに戻るとまだ作業中。
で、やることもないんで。
ショールームにあったマッサージチェアに腰かけてたら。
寝落ちしてました。
お腹も膨れて、いい気分だったんですよ。

で、修理を終えたメカさんに起こされて。
修理代金を聞くと。
これが、なんとビックリ。
1万2千えーん。
え!?。
当初、新品部品で修理すると5万円くらいかかるって言ってましたよね?。
が、部品持ち込みで交換工賃だけになったんで、この金額でイーんですと。
中古で購入してきたオルタは、4000円弱だったんで。
トータルで、ずいぶんお安くなってます。
中古部品を使ってるんだから、安くなってるのも当たり前ではあるのかもしれませんけど。
いろいろ無理言って、当日修理をねじ込んでいただいてるんで。
安く済ませてもらってるのはうれしいけど、申し訳ない思いもありまして。
でも、これで霧島オフにも参加できますし。
お高い公共個通機関を使う必要もなくなりましたし。
来週の予定も自由になりました。
ありがとうございます!。
ほんと、ありがとうございます、ホンダカーズ熊本北玉名店のメカさんたち。
中古オルタの情報を調べてくれた隊長も。
後から知ったんですけど、隊長が他のビート仲間にも連絡を回してくれていて。
福岡や別府のビート仲間さんも、オルタを探しに動いてくれていたんだそうで。
中古を探して動いてる最中、ミンカラを見たスーパーカーチームの方からのアドバイスも入ったり。
もし、今回購入した解体屋さんが不発だった場合でも。
2の矢3の矢があったみたいです。
いやほんと。
心配かけたうえ、いろいろご尽力していただきまして。
九州方面に足を向けて眠れませんよ。

そんなこんなで、16時ごろにホンダカーズ熊本北玉名店を出発できました。
とりま、霧島を目指し。
途中、九州で会社員をやってた時にお世話になってたIさんのお店(同業)に寄ったりした後。
無事、本日の宿「霧島ホテル」に到着。
普段はカプセルホテルや車中泊って無茶旅行ばっかりなんで、こんなちゃんとした観光ホテルに泊まるの行って20年ぶりくらいかも。
あ、この霧島ホテル。
売りは、混浴な大浴場温泉で。
数年前、スロット仲間の人たちと入浴利用したことがあったんですけど。
その記憶があったんで、今回押さえた訳ではなく。
台風の影響で、中止になったり、いややっぱり中止は中止ってな、2転3転したオフ会開催の有無の弊害で。
直前(前日)予約がとれた宿で、ここが一番安かっただけなんですけどね。
で、たまたま、本当にたまたま、条件に合ってたホテルで空いてたのがこの混浴温泉だった、と。
連休中の単独宿泊で朝夕2食付き12500円ですから。
かなりリーズナブルだと感じました、なんと言っても混浴が付いてますしね!。
で、チェックインして、まずはひとっ風呂。

も。
若いニョシはおろか、おばあちゃんも幼女もいなくて。
ってか、男性の利用客もゼロでした。
めっちゃ広大なお風呂(大浴場は巨大倉庫か体育館かよってな造りの屋根付き浴場です)が貸し切り状態で、それはそれで面白い体験でした。
後から知ったんですけど、貸し切り状態だったのは。
混浴ニョシ目当てな鈴木さんが、長湯して湯当たりするように仕向けられた、超国家的な陰謀ってな訳ではなく。
19時半からレディースタイムで、混浴大浴場全体が女性専用に切り替わるらしく。
その直前だったんで、誰も入ってなかったみたいです。
大浴場に入りたいニョシはレディースタイム狙い、ニョシ目当てのエロおやじーズはそれを熟知してるからこの時間帯はほとんど利用しないんだそうです。

で、晩御飯は、食堂で一人飯。
宴会場みたいなところかと思ってたら、レストラン風のテーブル席で。
一人客は少数派で、周りは家族連れやらカップルばかりで。
何の罰ゲームだよって感じの御食事になってました。
あ、コース料理は、特にメッチャ美味いって訳でも。
ダメだしするほど不味いってわけでもなく。
無難に美味しかったです。

一番気に入ったのは、「薩摩鶏金山寺焼き」ってな鍋焼き鶏で。
もろみ味噌での味付けが絶品でした。
ここで、無難に美味しい料理で飲んだくれても良かったんですけど。
アルコールは別料金で。
価格設定が、当たり前っちゃ当たり前なんですけど、ホテル価格で。
ビール1杯が750円もしたんで。
これじゃ酔えないよ、と。
とりあえず一杯、のビールだけで済ませたあたりが。
貧乏性かも。
折角そこそこのホテルに泊まってるんだから、こんな日くらい浪費すればいいのにね、とか考えながら。
お部屋に戻って、持ち込みの缶チューハイをあおって。
いろんな人に感謝しながら、本日の活動は終了、する前に。

深夜なら人も少なくて、恥ずかしがり屋のニョシが入浴してるかも!、と。
レディースタイムが終わってボチボチたった大浴場に浸かってる眉毛太男さんがいたらしいです。
わざわざ携帯のアラームかけて、深夜に起きて入浴するなて。
僕ってとっても温泉好きやん!(違うと思います)。
で。
大浴場の中には、僕と同じような考えだと思われるオサーンしかいませんでした。
休憩所には、浴衣着た若いニョシがいたんですけどねぇ。

いいお湯でしたよ、はい。
Posted at 2018/10/11 13:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「見せてもらおうか、4ドアセダンの送迎車としての性能を!!(プスン。マジかよ、アルテッツァさん!!(泣)」
何シテル?   08/24 21:12
無職から代表取締役に成り上がりまして。 数○円の資産を引き継ぎました。 あれ?。 総資産の頭に、なんか横棒がついてますよ!? 前社長「借金も財産だ!!」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーカー角島合同ツーリング、からの単独福岡遠征 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/07 02:40:36
我馬 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 04:50:49
罰ゲーム開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/02 14:17:23

愛車一覧

カワサキ ゼットエックスアール カワサキ ゼットエックスアール
検切れ放置車両を従兄弟からからブン取りました。
ホンダ ビート ホンダ ビート
パチンコで3万円勝った帰り道、中古車屋さんにたたずんていたコイツを見つけて。即決で契約し ...
その他 自転車 その他 自転車
自転車乗りのお祭り、シマノ鈴鹿ロードに参加するためだけに購入。当初、エントリーするだけで ...
その他 キヤノンデール その他 キヤノンデール
スロプー時代の、稼ぎが良かった時期に。勢いだけで購入したキャノンデール。自分の体型だとS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation