
半年以上前から計画されていた、霧島温泉オフ。
台風接近で、一度は中止が決まり、宿もキャンセルしたりしてたんですけど。
ノーコン台風の進路が、どうにも予報と違う感じで。
あれ?、これならオフ会が開催できるんじゃね?、ってなことで。
オフ会中止→中止の中止→でもやっぱり中止→復活、と。
紆余曲折の末、温泉に浸かりたいメンバーの執念で、オフ会開催が決行されました。
オフ会の予定は、7日の早朝霧島集合→霧島観光→都城のホテル泊→桜島観光ってなものだったんですけど。
折角遠方まで赴くんで、前日入りして、個人的な熊本観光も組み込んでみました。
6日未明、台風に向けて出発です!。
熊本やら鹿児島で、あっちゃこっちゃ行き来する予定だったんで。
九州内の高速道路乗り放題な、九州よかよかドライブパス(軽自動車三日間通し券で5200円)ってのも購入してみました。
で。
熊本入りした辺りで事件は起きました。
排気温と電圧の不具合を示す警告灯が点灯してますよ?。
警告灯の色は、赤。
オレンジの警告灯は比較的大きなトラブルに繋がらない警告で。
赤はヤバい警告灯、ってな話を聞いてたような気がしたんで、慌てて最寄りのサービスエリアにピットインしますた。
で、車仲間の指示を仰ごうと、警告灯を撮影しようとしたら、消えちゃってます。
???。
とりま、スマホでいろいろググってみたんですが、よくわからず。
スローダウンして走って止まったら、警告灯が消えたってことは排気温関係?、と。
小休憩を挟んで、とりま車を動かしてみたんですが。
ちょろっと走っただけで、再び警告灯が点灯。

流石に怖いんで、次の高速出口で高速を降りて。
再びいろいろ検索してみると。
どうにも発電機(オルタネーター)の不具合である確率が高いみたいです。
発電できないんで、バッテリの残量がゼロになったらエンジンが止まっちゃう、んだそうで。
エンジンが止まると、ブレーキアシストもなくなるんで。
ブレーキランプとかも点かなくなるでしょうし。
非常に危険でデンジャラスなことになるんだとか。
原因がベルトが外れてるとか、緩んでるだけなら比較的さっくり治るそうなんで。
そうであることを願いながら、時間調整して、一番近場だったホンダのディーラー「ホンダカーズ熊本北 玉名店」に開店ダッシュで駆け込んでみました。
が、台風一過、ってか一応中心部は通り過ぎてるけど、まだまだ強風圏内ってことで。
いろいろとドタバタしてるとこで。
ガレージ内にもお客さんの車や販売車両を鮨詰めにしてて、リフトとか使えない状態なんですと。
そもそもガレージのシャッターが開けられないんですと。
そんな説明を伺いながら、とりあえずガレージシャッター前に停めた車を見てもらったら。
ベルトは外れてないけど、全く発電していない、オルタネーターご臨終ってな診断でした。
部品自体の交換は、そこまで難しいものではないみたいなんですけど。
リフトが今日中に使えるようになるかどうかは不明だし。
そもそも、部品を取り寄せると、どうやっても連休明けになってしまうと。
さてどうしよう、と次に打った手は。
愛車仲間で、熊本在住で整備士の学生ビート君に連絡をいれてみ、ようとして。
学生ビート君がどこの整備工場に務めてるか、それ以前に学生ビート君の名前はSNSでやり取りするHNしか知らなくて。
SNSのメッセージは送れるけど、電話番号は知りませんし。
メッセージでのやりとりだと、学生ビート君がいつ気付いてくれるかってのは賭けになりますから。
なんで。
今回の集まりの首謀者の一人である、ちょい悪ビート乗り仲間Be乃介隊長に電話を入れて。
B隊長から学生ビート君に連絡を入れてもらって、僕のところに電話をかけてもらいました。
ビートマニアと言って過言ではない学生ビート君なら、オルタのスペアを持ってるかも、なんてな甘い考えだったんですが。
流石に発電機のスペアまでは備蓄していないんだそうで。
更に、台風の影響もあって、本業の方が非常にドタバタしてて忙しそうでした。
こりゃもう仕方がない、車はここ(ホンダカーズ玉名店)に放置して。
公共の交通機関で霧島を目指し。
帰りは、愛車仲間の方に福岡辺りまで送ってもらって、新幹線か高速バスで広島に帰って。
修理が終わったら、来週にでもまた新幹線に乗って車を回収に来ましょうか、と。
あぁ、折角購入した九州高速道路乗り放題のチケットが。
門司→熊本までしか使わなかった、高級割高チケットになっちゃいましたよ、とか考えてたら。
スロ仲間の事情通な方から、利用開始初日であれば、解約して通常料金で精算できますよってな情報を頂きました。
それはお得な情報ですよ!。
で。
預けて修理してもらうってなプランで話を進めていたんですが。
オルタの新品は、すでに廃版商品で流通在庫が無いんですと。
ぎゃふん。
さてどうしたもんですかね、と。
中古かリビルト品を探してくるしかないよってところで。
B隊長から、ホンダカーズから15キロほど離れた熊本の解体屋に、中古のオルタの在庫があるってな連絡を頂きまして。
ホンダの整備士さんに相談してみたら、部品を持ってきたら、何とか今日中に走れるように組んでもらえるとのことで。
更に、修理中ってことにしてもらって、代車のフィットまで貸してもらえました!。
そんな訳で、解体屋さんに連絡してオルタを押さえ。
フィットでブイーンと解体屋さんまでお買い物。
隊長が地図を目視して15キロほど、と言ってた解体屋さんは、実走行で33キロほど離れていましたけど。
無事オルタがゲットできました!!。
で、ホンダにとんぼがえりして。
この時点で、まだリフトが使えるかどうか微妙、って話で。
交換作業にどれだけかかるか判らないとのことだったんですで。
とりま、朝からドタバタして、まともにご飯を食べていなかったことを思い出し。
ホンダの整備士さんに、近場でお勧めのラーメン屋さん情報を頂いて、遅めの御昼御飯にしてみました。
こってり系が好きか、あっさり系が好きかって質問に、こってり系ってこと答えて勧められたこの「天琴」ってお店。

何の事前知識もなかったんですが。
メニューは、ラーメンとラーメン大盛り、それに御飯とビールとジュースだけってなシンプルな物で。
写真撮影禁止ってな硬派なお店でした。
で、大盛りラーメンを注文して待つことしばし。
運ばれてきたラーメンに、「にんにくはどうされます?」って聞かれたんで、お願いしますって言ったら。
その場で、焦がしニンニクフレークを投入してくれました。
見た目は、スタンダードな豚骨ラーメンで。
具材は焼き豚とネギだけなシンプルなものです。
焼き豚も、薄いバラ肉で、フワトロではない昔ながらのバラチャーシューって感じ。
マー油ではなく、ニンニクチップってところも、僕が知ってる熊本ラーメンとはちと違う系統です。
あ、一番の特徴は。
厚さで2~3ミリはあるであろう表面の油の幕ですかね。
この油膜のおかげか、スープは非常に冷めにくくて。
後半までアチアチのラーメンが楽しめましたし。
こってりがイイって言った僕に勧めてくるだけあって、かなり濃厚、でも。
無駄に油ギッシュって感じでもなく。
美味いラーメンでしたよ。
御馳走さまです!。
で、ホンダに戻るとまだ作業中。
で、やることもないんで。
ショールームにあったマッサージチェアに腰かけてたら。
寝落ちしてました。
お腹も膨れて、いい気分だったんですよ。
で、修理を終えたメカさんに起こされて。
修理代金を聞くと。
これが、なんとビックリ。
1万2千えーん。
え!?。
当初、新品部品で修理すると5万円くらいかかるって言ってましたよね?。
が、部品持ち込みで交換工賃だけになったんで、この金額でイーんですと。
中古で購入してきたオルタは、4000円弱だったんで。
トータルで、ずいぶんお安くなってます。
中古部品を使ってるんだから、安くなってるのも当たり前ではあるのかもしれませんけど。
いろいろ無理言って、当日修理をねじ込んでいただいてるんで。
安く済ませてもらってるのはうれしいけど、申し訳ない思いもありまして。
でも、これで霧島オフにも参加できますし。
お高い公共個通機関を使う必要もなくなりましたし。
来週の予定も自由になりました。
ありがとうございます!。
ほんと、ありがとうございます、ホンダカーズ熊本北玉名店のメカさんたち。
中古オルタの情報を調べてくれた隊長も。
後から知ったんですけど、隊長が他のビート仲間にも連絡を回してくれていて。
福岡や別府のビート仲間さんも、オルタを探しに動いてくれていたんだそうで。
中古を探して動いてる最中、ミンカラを見たスーパーカーチームの方からのアドバイスも入ったり。
もし、今回購入した解体屋さんが不発だった場合でも。
2の矢3の矢があったみたいです。
いやほんと。
心配かけたうえ、いろいろご尽力していただきまして。
九州方面に足を向けて眠れませんよ。
そんなこんなで、16時ごろにホンダカーズ熊本北玉名店を出発できました。
とりま、霧島を目指し。
途中、九州で会社員をやってた時にお世話になってたIさんのお店(同業)に寄ったりした後。
無事、本日の宿「霧島ホテル」に到着。
普段はカプセルホテルや車中泊って無茶旅行ばっかりなんで、こんなちゃんとした観光ホテルに泊まるの行って20年ぶりくらいかも。
あ、この霧島ホテル。
売りは、混浴な大浴場温泉で。
数年前、スロット仲間の人たちと入浴利用したことがあったんですけど。
その記憶があったんで、今回押さえた訳ではなく。
台風の影響で、中止になったり、いややっぱり中止は中止ってな、2転3転したオフ会開催の有無の弊害で。
直前(前日)予約がとれた宿で、ここが一番安かっただけなんですけどね。
で、たまたま、本当にたまたま、条件に合ってたホテルで空いてたのがこの混浴温泉だった、と。
連休中の単独宿泊で朝夕2食付き12500円ですから。
かなりリーズナブルだと感じました、なんと言っても混浴が付いてますしね!。
で、チェックインして、まずはひとっ風呂。

も。
若いニョシはおろか、おばあちゃんも幼女もいなくて。
ってか、男性の利用客もゼロでした。
めっちゃ広大なお風呂(大浴場は巨大倉庫か体育館かよってな造りの屋根付き浴場です)が貸し切り状態で、それはそれで面白い体験でした。
後から知ったんですけど、貸し切り状態だったのは。
混浴ニョシ目当てな鈴木さんが、長湯して湯当たりするように仕向けられた、超国家的な陰謀ってな訳ではなく。
19時半からレディースタイムで、混浴大浴場全体が女性専用に切り替わるらしく。
その直前だったんで、誰も入ってなかったみたいです。
大浴場に入りたいニョシはレディースタイム狙い、ニョシ目当てのエロおやじーズはそれを熟知してるからこの時間帯はほとんど利用しないんだそうです。
で、晩御飯は、食堂で一人飯。
宴会場みたいなところかと思ってたら、レストラン風のテーブル席で。
一人客は少数派で、周りは家族連れやらカップルばかりで。
何の罰ゲームだよって感じの御食事になってました。
あ、コース料理は、特にメッチャ美味いって訳でも。
ダメだしするほど不味いってわけでもなく。
無難に美味しかったです。

一番気に入ったのは、「薩摩鶏金山寺焼き」ってな鍋焼き鶏で。
もろみ味噌での味付けが絶品でした。
ここで、無難に美味しい料理で飲んだくれても良かったんですけど。
アルコールは別料金で。
価格設定が、当たり前っちゃ当たり前なんですけど、ホテル価格で。
ビール1杯が750円もしたんで。
これじゃ酔えないよ、と。
とりあえず一杯、のビールだけで済ませたあたりが。
貧乏性かも。
折角そこそこのホテルに泊まってるんだから、こんな日くらい浪費すればいいのにね、とか考えながら。
お部屋に戻って、持ち込みの缶チューハイをあおって。
いろんな人に感謝しながら、本日の活動は終了、する前に。
深夜なら人も少なくて、恥ずかしがり屋のニョシが入浴してるかも!、と。
レディースタイムが終わってボチボチたった大浴場に浸かってる眉毛太男さんがいたらしいです。
わざわざ携帯のアラームかけて、深夜に起きて入浴するなて。
僕ってとっても温泉好きやん!(違うと思います)。
で。
大浴場の中には、僕と同じような考えだと思われるオサーンしかいませんでした。
休憩所には、浴衣着た若いニョシがいたんですけどねぇ。
いいお湯でしたよ、はい。