
ずいぶん前から楽しみにしていた、ABC+S広島2018に参加してまいりました♪。
親父が癌だか痔だかよくわからない腫瘍の手術で入院したり、開催当日に町内会のドブ掃除が入ったりでドタバタしてて。
めげずに参加準備をしていたら、開催前日、定番のブレーキペダルストッパー破損によるブレーキランプ点きっぱトラブルが発生したりと。

直前までドタバッタンでしたが。
週間天気予報も、降水確率40%から、どんどん晴れの日に変わっていき、開催前日には降水確率0%に!。
梅雨時期真っ盛りなのに、どんな晴れ男さんが参加してるんでしょうねー。
んで、参加当日。
高速のETCゲートを通過して、ちょっと進んだところで。
ETCのカードエラーが出ました。
???。
数年前から、接点不良でカードを刺してるのに読み込みエラーが出ることはありましたけど。
ゲート通過後に?。
???、とあまり気にせず、何度かカードを抜き差ししてたらエラーが解消されたんで、そのままブイーンとドライビン。
で、出口のETCで。
エラーが出て通過できず。
職員さんの説明によると、ゲート通過後も電波でカード情報のやり取り(通過したよって情報)を行ってるんだけど、その通信が上手くいっていなかったんではないか、と。
もしかしたら、ETCアンテナの近くに設置してる安物ドライブレコーダが出してる毒電波が原因なのかも?。
むーん。
車も僕の体も、ボロボロですなぁ。
(中略)
そんなこんなで、何とか無事に会場である世羅夢公園着♪。
すでに半分以上埋まってる会場の、ビート仲間のスペースに車を停めると。
次に入ってきたのは、雑誌などで紹介されて、かなり有名になってしまってる羅漢さんのNOSビート。

謀らずも、羅漢さんのビートと2ショット写メがとれる環境になってしまいましたYO!、と喜んでいたんですが。
何やかやでドタバタしてて、結局まともな2ショット写メを取り忘れてる愉快な鈴木さん。
げふん。
車を停めて、愛車仲間の方に挨拶して回って。
昨日ってな最悪なタイミングでブレーキペダルストッパーが砕けて大変だったんですよ、まだ応急処置しかしていないんですよと触れ回っていたらば。
熊本から遠征してきた、ビートで本気走り繋がりな学生ビート君が。

その部品なら、スペアを持ってたはずなんで、直しますよと申し出てくれまして。
甘えていいんですか、とパーツ探しを見守っていると。
予備パーツが見当たらないみたいで。
あぁ、残念と思ってたら。
「んじゃ、僕の車で使ってるの外して取り付けましょう」と?。
え、そこまで甘えていいんですか?。
ブレーキ用とクラッチ用のペダルストッパーは流用が効いて。
クラッチペダルのほうはストッパーが無くても特に不具合はないんで。
クラッチ用を外して移植してくれる、と?。
あざーっす!!。
そんな訳で、学生ビート君のクラッチペダルストッパーを外して、流用移植してもらえました。
僕は、体の硬さとぜい肉が邪魔して、なかなか潜り込めなかったペダル回りに。
学生ビート君はするっともぐりこんで、数十秒で交換作業終了とな。
昨晩&今朝と、大汗流して体を攣らせながら行って、ろくすっぽまともに補修できなかった作業を。
数十秒で終了とな。
いや、プロってすげぇなってか。
ありがとうございます、熊本に足向けて寝れませんよ、ってか。
アレですね。
元気ですね、学生ビート君。
僕も先月、熊本までビートで遠征してますけど。
広島から熊本まで、片道約400キロ、なんですが。
今日のこの会場は、広島ってもだいぶん北東側で、熊本からだと500キロほどの距離になっちゃいますし。
なにより。
僕は、前泊ってことで、前日出て。
前夜祭を経て、イベントに参加して帰省だったんですけど。
学生君は日帰り遠征らしいんで。
若いっていいなー、と思いました、学生ビート君、もう学生を卒業して社会人やってるらしいですけど。
と、話がそれてしまいましたけど、学生ビート君、本当にありがとうございました♪。
このお礼はいずれ体で払います!(おい)。
その後、会場内をうろついていたら。
毎年このイベントでお会いしている、島根から参加のビート乗りHさんから。
ビート定番トラブルのひとつである、ディマースイッチ補修用DIY部品を頂きました。
昨年、うちで余ってる予備部品を寄贈したお返しってことだったんですけど。
エビで鯛が釣れたってか、本当に余ってて使い道がない部品だったんで。
有効利用してもらえたらそれでいいや、と思ってたのに。
余計な気を使わせてしまったみたいで、どうもすみません。
僕の車では、この補修用部品を使って直すべきところは。
ちょいと前にぶっ壊れはしましたが、オークションで中古部品を購入して入れ替えてるんで。
当面、このHさん自作パーツの出番はなさそうですけど。
お守り代わりに頂いときます&周りでトラブルが出たビート仲間がいたら有効活用させていただきます♪。
あざーっす♪。
その後、のんびりABC+Sな車を観察しときました。
ビートオーナーなんで、とりまビートの参加車両(漏れアリ)と。








AZ-1エリアのガルトンネル。

今回、ちと駐車整列が大雑把だったような?。
昨年が奇麗に決まりすぎてたからそう思うのかもしれません。
あ、このガルトンネルを、ドローンで通過空撮したら面白そうだな、とか考えてみましたが、来年あたりどうでしょう?。
ビート、カプチーノ、コペンにはタイヤがもげそうな車(注:褒めてます)がいるのに。
AZ-1ではそういった方向のカスタム車両が見当たらなかったような…。


痛車ありーの。
ベンベ―風アリーの。
エ○男爵アリーの(笑)。
お、なかなかいい色合いのAZ-1ですね、と近づいたら。

なかなか納得な主張が張り出されてたり(苦笑)。
ビートらしい(?)ゼブラ柄なバケットを装着してる車がいたり、って、これ僕の車ですけど。

うん、誰も褒めてくれないんで自分で褒めときます、カッチョイイネ!(個人的主観)。
あ。
ちょっと前からおかしいと思ってたけど、気付かないふりをしていたクラッチの不具合があったんですけど。
学生ビート君と羅漢さん両方から「そりゃもう交換するしかないですね」と引導を渡されておきました。
ちと勘違いしてた部分もあったんですが、きちんと仕組みから順序立てて説明してもらえると、そりゃそうだわな、と。
もへーん。
じゃんけん大会前に、会場の皆が気付いた、虹雲(雲彩?)。

変わった曇って、吉兆や凶兆の前兆演出として捉えられることが多いですけど。
翌日の大阪での地震の前兆だったんですかね?、たまたまっすかね?。
はてさて。
毎度のことながら、いろいろ刺激を受けたオフ会でした。
企画運営されたHCCGスタッフの皆様、お疲れ様でした&素晴らしいイベントありがとうございました♪。