• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KSK_deruwosuのブログ一覧

2016年08月14日 イイね!

センサー交換

 色々と修理があったのですが、諸事情あって2段階整備に。
 ひとまずはエンジンオイルとフィルター、そして警告灯点灯の根源であるスピードセンサー交換。

 交換場所は左フロントタイヤ側。
 タイヤごとにセンサーが付いているようです。

 交換したのでお盆休みを利用して試走。

 夏の熊野灘。今年は熊野大花火には行けそうにないので、ちょっと足を延ばしました。
 海水浴場ではない浜から臨む海。
 数日後にはここで花火するんだよな~と浸ってみたり。

 帰りに下北山村スポーツ公園きなりの湯で温泉に入って帰宅。
 定番のコースも良いですが、新しいコースを考えたいなぁ…。
Posted at 2016/08/14 22:29:18 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年08月03日 イイね!

南の果てへ

 GWの走り倒しから時間もたって禁断症状が出てきたので、ふらりと走ってみたり。
 まずはマップその1の前半戦。

 ルートは道の駅いずみ山愛の里を起点としてR170~R371~竜神スカイライン~R311~紀勢自動車道~R24~r41と走って潮岬観光タワー。

 南紀へ向かう定番導入ルートである竜神スカイラインへ。高野山あたりまではそれなりだったのに、ごまさんスカイタワー付近は濃霧!

 展望などありませんが、通過点なのでキニシナイ。
 そのままガンガン南進。
 定番のルートではR311で東に進路を取り熊野本宮へ向かうのですが、今回はあまり走らない南西方向へ。いわゆる白浜抜け道ルートですが、今でもこのルート使う人っているのだろうか?
 高速道路が整備されすぎちゃったしな~。

 整備されたことを実感するのはR311からR24に合流してから。
 昔はR24をちんたら走るわけですが、現在は紀勢自動車道(無料区間)がすさみ町までつながっているので、一気に距離を稼げます。
 自動車道路併設の道の駅はたいそうな人込み、車込みだけど、自動車道の区間に存在していたイノブータンランド等の道の駅が現在、どのような状態なのかは少し気になるところ。
 最初期に出来て、けれどもバイパス道路の新設で動線から外れた道の駅はかつてのドライブインのような末路を迎えているのではないかといやな予測をしたりもしますが…。

 そんなこんなで本州最南端である潮岬到着。
 快走すぎてつまらない(笑。
 潮岬観光タワーが、地方観光地感をふんだんに醸し出しています。

 ここで目的の一つである近大マグロ丼を食します。

 大阪で食えるじゃん! なんて突っ込みは受け付けません。
 マップ作るのが面倒くさかったので書いてないけど、古座川一枚岩も見物。

 なかなかの絶景ですが、この一枚岩って登れないのだろうか(笑。

 後半戦マップ。

 潮岬観光タワー前r41~R42~R311~R169~R168~京奈和自動車と駆け抜ける。
 R42は例によって紀勢自動車道(無料区間)的なバイパスが作られているので、まったくもって快走路…のはずが、紀伊半島南東にある熊野川は相変わらず交通の問題点。結局ここは渋滞するのね。
 熊野川から普段は県道を走るところ、たまには趣向を変えてR42海岸線を走破。
 夏だというのに予想以上にすいすい走れます。海水浴客とかいないのか?

 通常はR42からR309、そしてR169に入るのが定番ですが、熊野市でR311へスイッチしてR169を西へ進みR168へ。
 GoogleMapを見ていて気になった、R169の道路状態の現地確認です。
 なんつーか、かつての酷道も今は昔ってな具合の道幅に舗装状態。つまんねーな、おい(笑。
 熊野大花火見物ではR42熊野市前道路封鎖と渋滞都合で、帰路でわざと遠回りルートである新宮経由R168北上ルートを選択していますが、走行確認した限りではR169を選択するのもやぶさかではないですな。
 帰宅時間最速更新をまた狙えるかもしれない。

 遠回りでR168に入ったので、2011年夏の大雨で一時は営業不能となった「熊野川温泉さつき」に入泉。ちゃんとした温泉の割に、料金は大人500円と良心的です。

 以前は食事処もあったはずですが、現在は自動販売機での販売のみなのが少し寂しいところ。
 それでも営業再開できたことは喜ばしい事です。

 ここからはひたすらにR168を北上するのみ。
 2011年の大雨以来、ガンガンに道路工事を進めていましたが、去年までと比べると進捗具合はペースダウンした感じ。今までの工事ペースが速すぎたとも言えますが。
 途中、谷瀬の吊り橋に立ち寄り。

 最近はLEDとかついちゃって、風情がますます微妙な感じです。

 吊り橋の下は十津川の河原キャンプ場。谷瀬の吊り橋は夜わたるに限る…のですが、花火の灯りと臭いでちょっと夏場はキツイです。
 キャンプするには寒すぎるけど、道路凍結するにはまだ早い夜に訪れるのが吉です。

 近大マグロに再開温泉、そして新ルートの確認と一通りの目的は達成したので、満足度は高かったですぞ。
Posted at 2016/08/03 23:33:55 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年05月09日 イイね!

走倒の宴~宴の始末~

 今年も走り倒してまいりました。
 まずはルートの確認。
 起点はファミリーマート能勢町下田店。ここからR173~r300~r69~北近畿豊岡自動車道~R9~r272~r6~r48~R29~r324~鳥取自動車道~R52~R482~R179~r273~r21と経由して、ローソン吉岡温泉口店でフィニッシュ。

 たぶんこれであってるはず(笑。

 メンバーはあだちさん、てらてらさん、mmm君、KSKの4人4台。

 Polo乗りメンバーからスタートし、他グループと混ざったり車が変わったりでいまやPoloが1台もいませんが、車を運転するのが好きな面子で構成されていることは変わりがありません。

 天候もご機嫌なら込み具合もご機嫌。
 GWど真ん中にも関わらず、渋滞って何? ってな具合で快調に走行距離を稼ぎます。おかげで昼ご飯休憩を割とたっぷり目に撮ったはずなのに、目的地である三朝温泉には昼過ぎにはご到着。
 快調すぎて到着早すぎ(笑。

 利用した温泉は三朝館と言う旅館内の日帰り温泉。
 城郭をイメージしたかのごとき外観の旅館です。

 外観通り内観も立派な作りで、走り倒しで立ち寄った温泉では過去最高のセレブ感と言うか、ブルジョア感あふるる温泉であります。
 庶民派としては落ち着かない…なんてこともなく、温泉でだらだらとトーク。結果、いつも通りの長湯であります。

 あと、観光と言うほどでもありませんが三朝温泉のすぐそばにある三徳山三佛寺を確認、と言うかむしろここにある投入堂を確認。
 今なお建築方法不明のお堂であります。

 普通に見物しようにも単独参拝不可。
 (単独の場合は、別パーティとの合同参拝)
 途中、鎖を頼りに岩場を登ったりする必要があるとか、ほとんどプチ登山となるわけですが、今回は登らずに観れる場所からの確認。
 2枚目の拡大写真は備え付けの双眼鏡にデジカメを貼り付けて撮影。
 いや~一度は登りたいのですが、はてさて。三徳山三佛寺の公式サイトを確認する限り、かなりハードルが高いですね!

 三徳山三佛寺からr21を走ってローソンで解散。
 当日は前日の荒天影響により強風のため、恒例のカップラーメンオフは火の取り扱いに難があるため取りやめと相成りました。無念。

 解散後、当方はR29からひたすら南下して中国道の山崎I.C.へ。
 途中、加西SAで夕食&仮眠(1時間)を取得して帰宅。結果、渋滞は阪神高速湾岸線に乗ろうとした六甲の橋で引っかかった1回のみと、渋滞を横目にすいすい走るという走り倒しの主旨は達成できたかなと。

 さ、来年はどこを走りましょうかね…。
Posted at 2016/05/09 22:06:42 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年05月08日 イイね!

走倒の宴~宴の支度~

 GWは走り倒しの季節(笑。
 なので、まずは序盤の小手調べ。

 ルートはr62で和歌山入りしてR424をひたすら走行。美山で藤を監視したのちR371に入って竜神温泉って具合のルート。

 軽い走行ルートですね。

 途中立ち寄ったみやまの里森林公園で藤棚を観察。
 この季節、山間部を走ると藤の花が咲いているところはちょくちょく見かけますが、藤棚を本格監視するのが今回が初めてです。

 全長1.6㎞ほどある藤棚は、結構歩くと歯ごたえがありますな。
 頂上には展望台がありまして、登ればR424が眼下に広がります。


 好天の元、歩いた疲労は温泉で回復。
 得意の竜神温泉(ホテル季楽里)でさっぱり。

 GW中でしたが、それほど混雑していなかったのでゆっくりできました。

 肩慣らしも完了。そして次の走り倒しが始まるのです。
Posted at 2016/05/08 01:13:47 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年04月27日 イイね!

さくらの季節の終わるころ

 桜戦線も終わりと言いつつ、さらなる桜をゲット。
 そんなわけで、花の郷 滝谷花しょうぶ園でしばざくらの生息確認。
 公式サイトもあります。

 芝桜については以前から興味はあったのですが、なかなか見に行く機会がないというか、大阪近辺でググってもこれと言った場所が検索できなかったわけで。
 あれこれ探しているうちにたどり着いたのが奈良県宇陀市の滝谷花しょうぶ園。

 芝桜の撮影ができてひとまずは目的達成。
 あちこちの画像で見ただだっ広い丘一面の芝桜園と違って、滝谷花しょうぶ園はこじんまりとした場所なのでスケールはアレでしたが。

 他にも撮影してみたり。

 藤の花もなかなか撮影機会がないんですよね…。そして撮るのがムズカシイ!
 そして花が咲いていない部分とか。

 ちょうどしょうぶ園のあたりなので、来月には見ごろになっているはずです。

 しかしここ、大阪から行くには場所が中途半場ですねぇ。
 一般人が利用した高速道路とかないし(笑。
 名阪国道の針I.C.からR369を南下してR165に入るのが通常ルート? 私はR309から吉野川まで出た後、県道を抜けてR370を北上してR166。r218をすり抜けてR369にスイッチしてから龍穴神社の通り過ぎてR165と言うルート。
 R165は奈良の市街地や観光地と繋がっているので、極力使わずに走るのが重要です。
Posted at 2016/04/27 23:19:17 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「ワッシャ脱落す http://cvw.jp/b/1486500/44992044/
何シテル?   04/04 23:23
走り倒し系ドライバーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大地で翔る×車歴を残す on blog 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/13 22:08:25
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年4月に納車されました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation