• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KSK_deruwosuのブログ一覧

2018年12月05日 イイね!

LEDセカンドシーズン

 先日、洗車をしようと洗車場に赴き洗車機にお金を投下。コース選択してスタートっ!
 …なぜかお釣りが出てきました。
 ちょうどの金額を入れたのに?
 改めて洗車機を見ると、機材入れ替え記念で全コース割引金額になっていました。
 気づいていれば、普段は選ばない一番お高いコースを体験したのにっ!

 と言う訳で、以前より実施しているLED化第二弾を実施。ターゲットはナンバープレート灯とトランクルーム灯です。前回書きましたが、店舗で売っていないので密林さんで通販し、
   Light Staff T10x37mm 3SMD 3030チップ
   FASTCAR T10 x 41MM LED ルームランプ 3030チップ
 をゲット。

 まずはナンバープレート灯を交換。

 画像赤丸部分にマイナスドライバーを当ててこじれば簡単に外れます。

 んで交換。ブツはグローブボックスでも使用したT10x37mmになります。
 指を突っ込むにはちょっとスペースが少ないので、取り外しはちょっと苦戦。マイナスドライバーを当ててみたりとかして取り外し。
 つけるのは簡単なんですがね~。
 最後に外した蓋をつけて完成。
 蓋はしっかりはめる必要があります。つーか、トランク閉めたらはめ込みが緩かったのか蓋が脱落しましたが。
 ナンバー灯は2つあるので、上記作業は2回やってください。

 つづいてトランクルーム灯交換。

 画像は右側のテールランプ裏、トランクルーム内部となります。赤丸のダイヤルをぐるぐる回すとトランクルーム灯付きのテールランプ裏蓋が外れます。

 取り外した裏蓋。なぜか左側ですが、キニシナイ!
 こちらも赤丸部分をマイナスドライバーでこじってオープン。ちょっと心配になるぐらいあっさり外れます。

 交換っ! こっちはT10x41mmです。
 交換自体もカバー同様、あっさり完了。部品さえ入手できれば、いろんな意味でハードルは低いです。

 交換後の比較結果も添付。


 良い感じに白く明るくなったような気がします。
 満足、満足。
Posted at 2018/12/05 21:57:07 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年11月11日 イイね!

LED化計画発動

 最近の車はライト回りがほぼほぼLED化されてしまいましたね。
 正直、何でもかんでもLED化すれば良いってもんじゃないだろう? って言うのが本音であります。
 個人的に気に入らないのが2つありまして、一つが流れるLEDウインカーランプ。あれの合理的な意味が良く分からないんだけど、安全上何かメリットがあるんですかね? おっさん世代としてはナイトライダーの再現みたいな、あんな面白アイテムは歓迎なんですがね。
 もう一つはLEDライトの貧乏臭さ…と書くと物凄く勘違いされそうですが、LEDの光源個々に点々としているタイプがアレに見えるんですよねぇ。設計デザイン側の予算とセンスがモロに出ちゃいます。もう何年かたってこなれてくれば、このあたりは改善されるとは予想できますが。

 うちのE46は20世紀設計なのでLEDなど微塵も使っていませんが、試しにLED化してみようかと試行第一回を実施!

 量販店で購入。
 欧州車用のサイズは特殊すぎて選択肢が無きに等しいです。利用したお店でも、これともう一種類しか商品がありません。T10×37の取り扱い、もっと増やしてほしいです。

 さて、実作業は記述するほどないのですが…まずは取り外し。

 赤丸部分のツメっぽい部分にマイナスドライバーを当てて、下にこじれば簡単に外れます。

 外れた中身はこんな感じ。中身を入れ替えれます。

 LED灯は写真の通りではなく、実際は180度反転させます。だってこれで取り付けたら、光るほうが上になっちゃいますから。

 実際の取り付け方向で夜外すとこんな感じになります。

 新旧比較イメージ画像がこちら。
 現代車っぽく白い光です。グローブボックスだから私以外はまず見ることはないので、完全に自己満足の世界です。
 交換自体はスムーズに完了したので、今後の計画を本格始動出来そうです。

 当面の目標はリアナンバー灯とトランクルーム灯あたり。
 ナンバー灯はグローブボックスと同じくT10×37ですが、トランクルームはT10×41…量販店で売ってるの、見たことNEEEEEE!
Posted at 2018/11/11 22:42:13 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年10月21日 イイね!

マウント・ポジション

 気づけばまた燃料代が上がってますね。地元だとハイオク168円/lです。
 かつての爆上がり時期に比べればまだ安いですが、今は高止まりのまま下がる要素が見えて来ない感じがします。
 ま、気にせずいつものペースで走っていますが…今年はまだ、竜神温泉に行ってませんね。やはり年1では行っておきたい定番だなぁと(笑。
 ドライブするには良い時期になりましたしね!

 なのでドライブ前に車のメンテナンス。

 165,000㎞走行にして、ようやくエンジンマウントとミッションマウントを交換。
 預けての作業だったので、部品の新旧比較写真はありません。

 んで実際の効果のほどは…想像外の結果を体感。
 エンジンを始動すると、車体からのフィードバックが大幅に軽減。うちの車ってEVだった? は言い過ぎですが、かなりの改善です。
 とはいえこの段階での効果は想定の範囲内。
 一番の驚きは発進時の動作。
 クラッチを踏みシフトノブを1速に。左足を戻してクラッチを繋ぐと…アレ? 全然車体が振動しないんですけど。
 発進時(1速クラッチミート時)の安定が抜群です。自身のクラッチ操作レベルが大幅に上がったような気になります。むしろマウントが遣れていたせいでエンジンやミッションが安定せず、安定したクラッチワークが出来なかったってのが正解か。

 消耗品交換なので性能なんて1㎜も上がってないのだけれど、単純に運転すること自体の楽しさが大幅にアップしました。
Posted at 2018/10/21 22:42:45 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年02月04日 イイね!

320ではないけれど

 遠い空を翔けてやってきました、給油口の蓋についてるバネ。そして交換

 本当は本体色で塗ってからつけるらしいのですが、部品の元色が銀で車のカラーがシルバーだからまったくもって何が変わったのかわからない画像であります。
 手順としては台座から交換するらしいのですが、面倒くさいのでバネのみ交換で部品単価¥320。
 わざわざ空輸する部品か、これが(笑。
 とりあえずバリアスコートを吹いて気持ちだけコーティングして修理完了。

 これだけでは何なので、京奈和道の御所南PAの現状確認報告も。

 「御所の郷」なる店舗が開設。
 流れとしては同じ京奈和道にあるかつらぎ西PA路線のご様子。
 やはり新しいだけあってトイレが綺麗。ここ、重要!

 しかし北行きからしか入れないのは不便ですね。
 (南行きはICを降りてから入る)
Posted at 2018/02/04 22:16:18 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年05月21日 イイね!

春の工作宿題

 走り倒しも終えてひと段落し、次なる課題に向けての準備をしようかと考えつつiPhoneを車内充電コードにぶっさすと…あれ? 充電しないぞ?
 というわけで、某大型店舗の駐車場で各部チェック。
 構成は増設シガーソケット~多連シガーソケット~iPhoneケーブルとなっています。

・iPhoneケーブル・・・モバイルバッテリーにつなぐと充電されるので断線はしていない
・多連シガーソケット・・・別のシガーソケットに繋ぐと内臓のLEDライト点灯を確認
・増設シガーソケット・・・別機器を繋いでも反応しない

 というわけで、増設シガーソケットを確認。

 久しぶりに内装はがしてみました。以前、自分で増設シガーソケットを取り付けて以来の分解です。

 取り付けたボディアース線は問題なく、がっちりくっついています。

 ヒューズボックスのプラス側ケーブル途中にあるヒューズ管を見ると、見事に切れています。
 切れてるっつーか、溶けてるように見えますね。

 作業していた某大型店舗でヒューズ管を購入して交換。これによりあっさりと復活。
 何というか、こんなに画像貼り付けるほどの作業ではなかったですね(笑。
Posted at 2017/05/21 19:16:11 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ワッシャ脱落す http://cvw.jp/b/1486500/44992044/
何シテル?   04/04 23:23
走り倒し系ドライバーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大地で翔る×車歴を残す on blog 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/13 22:08:25
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年4月に納車されました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation