GWと言えば走り倒し! エンジン警告灯とか灯いてたけど、気にせず走るぜ?
事前にルート検索とかせずにスタート。なんとなく走りる前に「久しぶりにマンボウ串焼き食べたい」とか思ってしまったので、まずは三重県の道の駅「紀伊長島マンボウ」を目指す。
ルート的には定番のR309~R166~R42と面倒くさいので国道だけ記載。
途中、エンジン警告灯が点灯したりもしたけれど、気にせず走行。もはや警告の一つや二つ、どうということはありません(笑。
だらだら4時間ほどかけて道の駅「紀伊長島マンボウ」に到着。さっそくマンボウ食べるよ!

前に食べたのって何年前だっけ…と過去の撮影データをさかのぼってみたら、直近では2009年のGWにデータがありました。ということは5年前ですか。まだGolf3乗り時代なので、E46では初めてになりますね。
おやつは食べたけど、ちゃんとしたご飯を食べるべくR42をさらに移動。
紀伊長島から尾鷲を経由して毎度おなじみに熊野市、鬼ヶ城へ。マグロと鯛の紅白丼を食しましたが、お店は4/1にオープンした鬼ヶ城センター内のレストラン。


数年前から工事をしていましたが、すっかりこじゃれたと言うかなんというか、立派な建物になっています。斜面に建っているせいか、入口のある駐車場から正面を見ると2階建てっぽいのですが、1階部分は下り斜面に沿って下がっています。途中にある緩い登り斜面の廊下を歩いていくと2回のレストランに、とのトリッキーな配置です。
降りしきる雨を眺めながら丼をかっくらっていたら雨が上がってしまいました。
この隙をついてカメラ担いで鬼ヶ城の散策&撮影。去年の災害で遊歩道が途中までしか利用できません。私がチェックしている限り、ここの遊歩道は全面通行可能な期間より通行不能期間のほうが圧倒的に長いんですよね。

今度全面通行可能のニュースをキャッチしたら、可及的速やかにアタックをかけたいです。
鬼ヶ城を後に、R42から抜け道のオレンジロードを使って熊野大橋を渡りR168~R311~R371と走行。
R168は、R311分岐までの区間は去年まであった2011年夏の台風災害復興のための片側通行とかはほぼほぼなくなっておりました。というか熊野川温泉付近では大きく「く」の字型に曲がっていた道路がまっすぐショートカットする形状の新設道路になっております。
どんどん走りやすくなって、酷道スキーとしては悲しい(笑。
R371に入ってからは最終目的地である竜神温泉へ。

このところ某ホテルで入浴のみ利用しているのですが、今回は人が少ないので久しぶりに竜神温泉元湯をチョイス。
温泉内には平均して3~4人しか入っていない状態なので、内湯も露天ものんびり利用。
温泉まで完了すれば、あとは帰還するだけ。
R371から竜神スカイラインへ。雨の影響か、護摩山付近はそこそこの霧。E46所有以来。初めての前後フォグランプ点灯ですよ…。いや、全然車走ってなかったので、リアフォグはまったく効果がなかったですね。フロントフォグは視界確保に活躍したかな?
ノンストップで高野山も抜けて大阪へ。
ざっくり500㎞ほど走り倒し。
まぁこれぐらいで勘弁してやろう。
Posted at 2014/04/30 22:25:18 |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ