• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KSK_deruwosuのブログ一覧

2018年11月18日 イイね!

YO・RU・MU・RO・U

 先日車の免許証を更新しました。
 講習の担当者が史上最大クラスの高圧的な口調で、まーきつかったですね。途中イラストを見て危険個所を説明するってところがありましたが、最初は「5か所」と言っておきながら途中で「6か所」に変わり、言い間違えについては一言もなし。
 間違ったことにすら気づいてなかったのだろうか…。

 そんな気分を一新すべく、ちょっと車を走らせて紅葉チェック。

 女人高野で有名な室生寺。紅葉時期は、ライトアップやってます。
 紅葉時期としてはかなりおいしい時期でしょうか。賞味期限的には来週もギリOK? この辺りは天候次第でもありますが。

 竹原憧憬の道に続いて夜景撮影。
 三脚の偉大さを改めて実感。五重塔あたりは三脚がないと、手振れがひどすぎる。
 そして今回も回転焼き(よもぎ味)を喰うのを忘れてしまった…。

 冷えた体を温めるため温泉に…と言いたいところですが、今回は断念。
 室生寺はそれなりに山の中のなので、周辺の温泉も20:00ぐらいには終了します。最終受付には間に合うのですが、せっかくの温泉をケツかっちんで味わいたくはないのでここは割り切りです。

 来週も三連休がありますが、紅葉撮影に行けるかなぁ?
Posted at 2018/11/18 00:36:12 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年11月11日 イイね!

LED化計画発動

 最近の車はライト回りがほぼほぼLED化されてしまいましたね。
 正直、何でもかんでもLED化すれば良いってもんじゃないだろう? って言うのが本音であります。
 個人的に気に入らないのが2つありまして、一つが流れるLEDウインカーランプ。あれの合理的な意味が良く分からないんだけど、安全上何かメリットがあるんですかね? おっさん世代としてはナイトライダーの再現みたいな、あんな面白アイテムは歓迎なんですがね。
 もう一つはLEDライトの貧乏臭さ…と書くと物凄く勘違いされそうですが、LEDの光源個々に点々としているタイプがアレに見えるんですよねぇ。設計デザイン側の予算とセンスがモロに出ちゃいます。もう何年かたってこなれてくれば、このあたりは改善されるとは予想できますが。

 うちのE46は20世紀設計なのでLEDなど微塵も使っていませんが、試しにLED化してみようかと試行第一回を実施!

 量販店で購入。
 欧州車用のサイズは特殊すぎて選択肢が無きに等しいです。利用したお店でも、これともう一種類しか商品がありません。T10×37の取り扱い、もっと増やしてほしいです。

 さて、実作業は記述するほどないのですが…まずは取り外し。

 赤丸部分のツメっぽい部分にマイナスドライバーを当てて、下にこじれば簡単に外れます。

 外れた中身はこんな感じ。中身を入れ替えれます。

 LED灯は写真の通りではなく、実際は180度反転させます。だってこれで取り付けたら、光るほうが上になっちゃいますから。

 実際の取り付け方向で夜外すとこんな感じになります。

 新旧比較イメージ画像がこちら。
 現代車っぽく白い光です。グローブボックスだから私以外はまず見ることはないので、完全に自己満足の世界です。
 交換自体はスムーズに完了したので、今後の計画を本格始動出来そうです。

 当面の目標はリアナンバー灯とトランクルーム灯あたり。
 ナンバー灯はグローブボックスと同じくT10×37ですが、トランクルームはT10×41…量販店で売ってるの、見たことNEEEEEE!
Posted at 2018/11/11 22:42:13 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年10月31日 イイね!

竹灯りの記憶

 春の走り倒しで尾道へ行ったのは、この日の前振りでした。
 と言うことにたった今しました(笑。
 んなわけで、竹原憧憬の道2018を見てきました。

 朝起きてから広島県竹原市まで移動。全編高速道路移動です。走るのが目的ではなく時間優先なので仕方がないですが、つまらぬ走りをしてしまいました。
 現地入りは10:45ぐらい?
 本当は10:00に到着したかったのですが、朝起きるのが1時間ほど予定より遅かったものでね…。
 道の駅竹原はすでに駐車場がいっぱい。臨時駐車場は14:00からだったので、普通にコイン駐車場に止めましたが。

 まずは昼間の行動。
 アニメである某たまゆらでも有名なお好み焼き屋さんである「堀川」さんへ行きたかったのですが、人が大量に並んでいたので諦めて別途Cafe青でランチ。
 その後、明るい時間帯での散策。


 竹灯りのイベントなので、初日の昼は結構準備シーンがいっぱい。
 芸州の小京都と呼ばれている町並み保存地区は雰囲気もあります。地域としてはコンパクトなのでそれほどでもないのですが、道が入り組んでいるので多分、今回見落としている個所も多数あるはずです。
 また来なければ! お好み焼きもも食べてないし、イベントのない日程で考えます。

 昼間の散策完了後はいったん休憩。

 某ホテルでやっていた限定スイーツを食す。

 本番の夜。
 予想以上に人が多いです。メインの通りはカメラや三脚を担いでいる、という部分を除いても歩くだけで一苦労。できるだけ端っこによって撮影します。
 途中、和服を着た女性と何度も遭遇しました。
 それに合わせてカメラ民族大移動。私のような人を取らない派としてはそういう連中と撮影ポイントが重なると、過ぎ去るまで耐えるかさっさと別ポイントに移動するかの2択です。
 とりあえず撮影データをいくつかアップ。


 なんかこう、俺のイメージではもっと美しくとれるはずだったのだが…夜景撮影は難しい。
 花火と違ってやりづらいので、もうちょっと練習して来年もチャレンジしたい。
 来年も行けるかどうかは不明ですが。

 とは言え憧憬の道自体は十分に満喫しました。
Posted at 2018/10/31 23:32:57 | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年10月21日 イイね!

マウント・ポジション

 気づけばまた燃料代が上がってますね。地元だとハイオク168円/lです。
 かつての爆上がり時期に比べればまだ安いですが、今は高止まりのまま下がる要素が見えて来ない感じがします。
 ま、気にせずいつものペースで走っていますが…今年はまだ、竜神温泉に行ってませんね。やはり年1では行っておきたい定番だなぁと(笑。
 ドライブするには良い時期になりましたしね!

 なのでドライブ前に車のメンテナンス。

 165,000㎞走行にして、ようやくエンジンマウントとミッションマウントを交換。
 預けての作業だったので、部品の新旧比較写真はありません。

 んで実際の効果のほどは…想像外の結果を体感。
 エンジンを始動すると、車体からのフィードバックが大幅に軽減。うちの車ってEVだった? は言い過ぎですが、かなりの改善です。
 とはいえこの段階での効果は想定の範囲内。
 一番の驚きは発進時の動作。
 クラッチを踏みシフトノブを1速に。左足を戻してクラッチを繋ぐと…アレ? 全然車体が振動しないんですけど。
 発進時(1速クラッチミート時)の安定が抜群です。自身のクラッチ操作レベルが大幅に上がったような気になります。むしろマウントが遣れていたせいでエンジンやミッションが安定せず、安定したクラッチワークが出来なかったってのが正解か。

 消耗品交換なので性能なんて1㎜も上がってないのだけれど、単純に運転すること自体の楽しさが大幅にアップしました。
Posted at 2018/10/21 22:42:45 | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年10月08日 イイね!

リベンジ・オータム

 デジカメ人間としては、最近の大手メーカーによるフルサイズミラーレスタイプのレンズ交換型カメラ発表ラッシュを注目せざるを得ません。
 ニコンとキヤノンに続いてパナソニック&ライカ&シグマによるLマウント連合とか、これはプロレスかっ! って突っ込みたくなるほどの狙いすました発表連打です。
 まぁペンタックス党なのでひとまず静観です。
 いや、ペンタにフルサイズミラーレスの新規マウント開発とか、どう考えても無理ゲーでしょ(笑。

 熊野大花火を主戦場とする俺としては、夜、まともに明かりのない太平洋に向かってちゃんとフレーミングできるミラーレスが発売されてから考えますが…と思ってたら、オリンパスにLVブーストとかって機能があるんですね。知らんかった。
 ペンタックスKマウントレンズ>マウントアダプター>オリンパスのボディ、なんて未来もあるかもしれませんが、今は未来の物語。
 ひとまず手持ちの一眼レフで戦います。

 んなわけで、リベンジです。


 彼岸花に困ったら一言主神社。これ定番。
 定番すぎて人が来る前に撮影しようと朝7:30にやってきたら、もう駐車場は7割方埋まってカメラ親父があちらこちらで撮影。
 とりあえず撮影できたので俺的に満足。

 次は紅葉ですかね…。
Posted at 2018/10/08 23:08:23 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「ワッシャ脱落す http://cvw.jp/b/1486500/44992044/
何シテル?   04/04 23:23
走り倒し系ドライバーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大地で翔る×車歴を残す on blog 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/13 22:08:25
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年4月に納車されました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation