• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KSK_deruwosuのブログ一覧

2018年09月23日 イイね!

そろそろ秋を求めて

 近畿、西日本地域(に限らない)は豪雨や台風でえらいことになりました。
 当初は車で道を走れば明後日の方向を向いた信号があちこちに点在しましたが、ようようそれもましになってきました。補強材で無理やり固定している信号も、たまに見かけますが。

 気候が落ち着いてきたのでなんとなく活動を再開。
 時期的には彼岸花なので、奈良県某寺がなかなか良い感じとの情報を得て走ったのですが…途中砂利道に変わり、若干バンパー裏側をこすった感触まであったのに台風、豪雨影響による倒木で前進できず。
 無念のUターンを決めました。

 仕方なので帰りに寄ろうと思っていた温泉に早々に移動…したけれども、思い出したことがあったので途中寄り道。

 西昭和堂さんのみたらしだんごっ!
 R166を通るたびに気になって仕方がなかった店頭の「みたらしだんご」ですが、数年越しにようやくゲット。
 イートインだとお茶は無料サービス。
 1パック5本からの販売なのでソロでは量的にどうかなぁと思ったのですが、結果ペロリですわ。
 タレは俺標準換算で甘目より。全然おいしくいただきましたが、人によっては甘すぎると感じるかもしれません。
 まぁ焼き立てほやほやに勝るものはありません。

 肝心の彼岸花は別に特に好きな花と言う訳ではありませんが、撮影失敗となると帰ってリベンジしたくなるものです。
 いや、この時期はコスモスの方が好きなんですけどね。
Posted at 2018/09/23 23:30:01 | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年08月22日 イイね!

3年ぶりだと思ったら4年ぶりだった

 画像やBlogのデータを再確認したら、3年ぶりのつもりだった熊野大花火が実は4年ぶりでした…。
 と言う訳で2014年以来の熊野大花火です。
 ルートも相変わらずR309で奈良入りして吉野からR169で南下、R42まで走って熊野市まで。割とのんびりしたペースカーにつかまったりコンビニでお茶のんだりしたけど、10:00過ぎにはいつもの駐車場到着。
 早すぎて、うっかりシャトルバス運行前に到着するかと思ったぜ!

 そのシャトルバスですが、いつの間にやら降車場所が変更になっていました。
 以前はイオンの目の前に到着したのですが、そこを超えてJR熊野駅の裏手ぐらいに到着。物資調達場所から離されて大変不便です。
 運営的には交通集中するイオン前にバスを止めるほうが大変だろうけど。
 そもそもあそこ、イオンだけでなくスーパーのオークワもあるので買い物客がハイパー集中するんですよね。

 イオンでお昼と物資を補給したら、日陰で昼寝タイムです。観光などしないストロングスタイルです。
 いや、観光するなら夏はないし(笑。
 猛暑猛暑と叫ばれていますが、都会と違って気温が明らかに数度は低くて日陰でじっとしている分には対して汗もかきません。こういう気温で過ごせるなら、サンシェードでも購入して早々に海岸で設営するのもありだったかもしれません。
 実際、日が沈んで花火開始直前は海風もあって涼しいくらい。つーか花火後半はちょっと肌寒いくらいだし。

 んで、花火は安心安定の満足度。


 しかし、撮影アングルに工夫がないですね。新しい風を吹かせたいです…。

 花火終了後の帰宅ルートもいつも通り。
 R42からR168を北上し、R371で大阪入りというアレ。
 これまでの経験と大きく違うのはR42からR168に入ったところからR311で分岐するまでのルート。R168に入ってすぐにコンビニがあるんですが、このあとR24に接続する付近まで数時間コンビニ無い状態なので買い物やらトイレやらで人がいっぱいのイメージですが、今回はほとんど車が止まってません。
 そもそもR168を北上する車自体が圧倒的少数。私の前後に1台ずつぐらいしか走っていないし。
 途中R169と接続する箇所で、R169からやってくる車のヘッドライトを多数発見。すっかりバイパス化が進んだR169を利用する人が増えたのだろうか?

 R168自体もバイパス化が地味に進行。
 十津川の道の駅へと向かう南側のルートがかなり整備されていました。楽に走れるが、酷道マニア度はますます低下。
 しょうがないね!

 無事に花火見物も完了。来年の8月17日は土曜日なので、何もなければ参加可能なはず。
 来年も見物するよっ!
Posted at 2018/08/22 23:49:38 | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年07月29日 イイね!

開かない扉

 雨で大変なことになっている地域もありますが、すっごいミクロな視点で行くとボタン一つで車のドアが開錠されないと、雨の日にすごく面倒くさいですよね?
 …と言う訳で、唐突にE46のリモコンキーが効かなくなりました。

 ボタンを押すと一応LEDが点灯するので電池切れではなさそうです。
 添付のマニュアルを見ながらリモコンキーの初期化を実施。手順的には
1.挿入したキーを捻る(エンジンは始動しない
2.キーを抜く
3.開錠ボタンを押しつつ施錠ボタンを3回押下
4.開錠ボタンを離したあと、もう一度開錠ボタン(施錠ボタンでもOK)を押下
5.ドアロックが施錠>開錠と動作すると、初期化完了
 となります。

 いろいろとやってみてその他の注意点(やっといたほうが良さそうな点)としては、
A.作業の前にドアを開閉する(当然開錠状態)
B.初期化完了後はスペアキーも併せて再セットアップする
C.スペアキーのセットアップは手順3から行う。
D.キーは受信部へ向けて操作する。
 でしょうか。

 当方、特にCにハマりました。
 この理屈を知らなかったのでメインキーを初期化>スペアキーを初期化(手順1から実施)>スペアキーは使えるがメインキーが使えなくなる、という悪循環。
 皆さん、注意しましょう。

 こんなん、俺だけ?
Posted at 2018/07/29 23:03:39 | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2018年06月17日 イイね!

祭りの後も祭り

 4月の車検ではラジエターサブタンク、5月にはボルト、そして6月はY字パイプの交換です。

 この時代(と言うかこのもう少し先まで)のBMWは水回りの弱さは定番です。まぁ油系も良く漏れるんですがねぇ。
 弱さの原因は以前も書いてますが、パーツ類の素材が樹脂系である事。結果熱にやられるパターンです。
 熱でやられた樹脂パーツを交換しようとすると、接続先も樹脂パーツなので取り外しや取り付けでどうしても破損してしまう、という悪循環が発生しやすいです。

 ホント、金属製にしてほしい。

 とはいえこれで水回り系のパーツはほぼ最低1回は交換したことになります。さすがにもうトラブルは打ち止めであってほしいです。
Posted at 2018/06/17 23:07:36 | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2018年05月22日 イイね!

たんごったー

 GW、後半戦の4連休最終日から仕事だったKSKです。
 そのまま休日出勤追加もあり、さすがに「休ませろ、ゴルァ」要求をねじ込んで平日ドライブへ。
 ちょうどブレーキの修理も終わったので、良いタイミングであります。

 んなわけで、目的地は丹後半島。
 阪神高速池田線から通行止めのR173を避けてR477~R372~R9~R176が大雑把なルート。久しぶりに福知山市を通過しましたが、R9のバイパスが整備されていて走りやすくなっていますね!

 まずは丹後半島の真ん中らへんにあるスイス村。

 芝桜を確認。
 思ったよりも咲いてなかったですね…。ピークは今週末か来週末かってぐらい。一面芝桜って感じのを期待していたのですがね。

 山を下って湊のほうへ移動。目的地は伊根であります。

 伊根と言えば舟屋。以前から見物したかったので、バシバシ撮影。



 最後は散策後のケーキセットですが(笑。
 やはり平日と言うこともあって人は少なめ。最後のカフェも最初は満席でしたが、散策後の帰りに寄ったら不通に座れました。
 休日に来たら、きっと待ち時間1時間とか言われそうですねぇ…。

 伊根の舟屋自体は不通にぐるっと回るだけなら1時間もあれば往復できそうです。
 あと、こんなにこじんまりとした観光地でも大陸系の人たちがいて驚きです。

 この後は海岸沿いに進んで籠神社参拝。
 日本三景の一つでもある天橋立は、籠神社への参拝道として利用されていたと言われていますね…あっ! 天橋立を全く見てないや(笑。
 また見に来るか。

 帰りは当然温泉。
 最初は福知山で探しましたが、時間的に通勤時間帯とぶつかりそうだったので少しずらして綾部の方へ。
 綾部ホテルの大家族の湯をチョイス。

 露天風呂から由良川が一望できるロケーションはポイント高し。
 川とホテルの間に民家があるのが玉に瑕ですが(笑。

 帰りは時間優先&走ったことがない、と言う理由で京都縦貫道を選択。
 平日夜なのでガラガラ状態。
 走って面白い道ではないですね。

 なんだかんだで満足度の高い休日でありました。
Posted at 2018/05/22 23:45:33 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「ワッシャ脱落す http://cvw.jp/b/1486500/44992044/
何シテル?   04/04 23:23
走り倒し系ドライバーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大地で翔る×車歴を残す on blog 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/13 22:08:25
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年4月に納車されました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation