• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KSK_deruwosuのブログ一覧

2018年05月19日 イイね!

夢の10万キロなんて言葉もありました

 ガイシャ生活を始めた頃にとかく気になるのは音。
 ある日突然、昨日までとは異なる音色で鳴り出したり、あるいは新たに音の発生個所を聞きつけたり、なんてことは毎度毎度の展開。
 毎度過ぎてこの音は大丈夫とか経験を積んで、そのうちマヒしてきます(笑。

 んなわけで最近になって発生し始めたのが左リア付近からのザーっという音。
 ブレーキを踏むと発生し、なんならブレーキペダルを踏む足の裏にザラツキにも似た音の感触が感じられるレベル。音そのものは4月末付近からたまに聞こえることもあったけど、尾道から帰宅すると常時発生するレベル。
 これ、マジでやばいやつ。
 てなわけで、いつもの工場にイン。

 左リアブレーキキャリパーの不具合によりブレーキを引きずっている状態のため、ブレーキパッド完全摩耗。

 左右比較すると、片べりにもほどがある状態。
 E46にはブレーキパッドセンサーが付いているので完全に油断してしましたが、センサーは左フロントと右リアのたすき掛け仕様とか。通常は両方均等に減るので問題ないとしているらしいですが、いらんところでコストダウンしております。
 ブレーキパッドは大抵左右一対販売、かつ片方交換では段差がでかすぎるためリアは全部ディクセル製品に新品更新。
 キャリパー整備も予防をかねてリア側左右ともメンテナンス。左リア側ブレーキローターは若干傷が入ったものの、交換するほどの致命傷ではないようなのでそのまま使用。

 購入時走行距離、約65,000km時点でパッドとローターは全交換済み。現在走行距離は約158,000km…ブレーキパッド、夢の10万キロ耐久レースは完走できずで無念!
 交換した右リアのパッド残量からすると、トータル12~13万キロぐらいまで持ちそうでしたが(笑。
 というかE46のブレーキパッド、めちゃくちゃ持ちます。Golf3時代は100,000㎞なんて到底持たなかったですがねぇ。FR車って、みんなこうなの?

 あと、ついでに冷却水漏れの追加修理も実施。

 白色のクーラント水漏れ後が残ってますね。
 パーツ自体は数百円レベルですが、なぜボルトを樹脂製にするのか…欧州車は樹脂パーツが好きですよねぇ。

 なんにせよ、GW後ろのトラブルメンテ祭りもこれにて終了です。
 …ですよね?
Posted at 2018/05/19 22:52:57 | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2018年05月06日 イイね!

ラーメン倒し

 もはや何年目になったか記憶にないほどの定番イベントとして実行している走り倒し。
 どこに行こうか? と話が来た時に「尾道ラーメンが食べたい」と言ったら、なんかそれで決まりました。いいのかそれで(笑。
 そんなこんなであだちさんと尾道へGO!

 大阪方面から広島尾道まで、となると相当な距離です。
 過去の履歴を思い出すと最長距離は鳥取大山方面になるはずですが、今回はそれを超える距離となります。

 と言う訳で、中国自動車道加西SAで集合。もはや走り倒しとは、的な状態です。
 この直前のI.C.までは下道メインで走ってましたよ?
 途中通行止めの案内が出ており急いで迂回ルートを検索したりもしましたが、走ってみたらGWとか関係ないぜっ! ってぐらい車が走ってなくて拍子抜けです。

 そこからは中国道を駆け抜ける(笑。
 …と言いつつ、途中であえて中国道を降りて下道を走ったりもしました。まぁ走り倒しですし。
 中国道の落合I.C.からR313を走って、山陽道の笠岡I.C.までショートカット。道路自体は快走路でしたが、途中で雨が降ったりしたので少々ひやひや。当日、雨が降るなんて情報はなかったですからねぇ。

 そして尾道に到着ですが…さすが観光地。
 例の逃亡していた方のニュースがあったのですが、捕まったからなのか元々なのか、大変人が大勢いました。車もたくさん。
 なので手ごろな駐車場は全て満車状態。なのでこのような事態に。

 尾道から少し西にある三原駅。
 こちらに車を止めて電車で移動。またしても走り倒しとは、的展開です。

 尾道到着して散策。
 時間はお昼から大きく外れていたために店が空いているかも? という希望的観測は昼営業時間終了の看板とともに打ち砕かれ、営業中のザ・尾道ラーメン的な店は長蛇の列。
 回転の速いラーメン店とはいえ、数十メートルもの列に並ぶ気力はなかったので商店街裏通りにあった魚介系塩ラーメンの店にIN。

 これはこれで美味かった!

 ラーメン食べたら、腹ごなしで千光寺まで。
 ロープウェイもあるのですが、えっちらおっちら歩いて上がってみたり。


 尾道はやたらと猫押しです。

 その後、三原に戻って現地解散。
 もう夕方の良い時間でしたし。
 最後に山陽道の福山SAで良いものを発見したので購入。

 因島はっさく大福。
 食べると思いのほかまるごと八朔感満載で、おいしくいただきました。

 福山SAからは山陽道から神戸北I.C.で六甲北有料道路に入り、山を下って阪神高速を使用して帰宅。
 山陽道、中国道の渋滞をスルーするにはやはり便利なルートですが、せっかく開通した新名神を走ってませんね…それはまたの機会にっ!
Posted at 2018/05/06 22:49:18 | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年04月30日 イイね!

丸6年経ちましたね

 良く美人は3日で飽きるとか、デザインは3日で慣れるとかって書いている記事があって、それを見ると本当にライターの人って大変だなぁと思います。
 だって明確にダメ出しを書けないからこんな言葉で誤魔化しているんでしょ?

 だってほら、うちのE46は納車されてから丸6年経つけどこんなにカッコ良いし。
 …と言うネタはさておき、3日で慣れたり飽きたりしたらモナリザとかターバンの少女とかって美人画は3日で価値はなくなるのかって話ですよね。

 丸6年なので車検受けてきました。
 秋ごろから気になっていた冷却水漏れについては、E46でお馴染みのラジエターサブタンクの劣化。
 サブタンク本体もそうですが取り付けホース部分まで樹脂パーツなうえに、エンジンとラジエター本体に挟まれているような場所にあるので熱で劣化してくださいと言わんばかりの設置位置。
 E90後期から場所が移動になったそうですね…てことは、E90前期も同様のトラブルがあるんですね。

 あと、ロアアーム系のブッシュ破損なので交換(車検に通らない。
 さらに作業中のトラブルでイグニッションコイルも1つ破損したので交換。作業中トラブルなので工場持ち交換ですが、床で軽く小突くだけでパリパリ割れていく状態。
 なので「エンジンがぐずり出したらイグニッションコイルをまず疑ってください」と言われております。
 先送りにしたエンジンマウント劣化もあるので、夏前のエンジンオイル交換に合わせてどちらか片方を対処する予定。

 残る大物(燃料ポンプ、エアコンコンプレッサー、オルタネーターあたり)の寿命はいつまでだっ!
Posted at 2018/04/30 21:23:43 | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年04月15日 イイね!

さくら狩り、ちゃんとしてますよ?

 そろそろ活動地域周辺での桜も完了。
 そんなわてくしは、いつも通り奈良県下北山スポーツ公園きなりの郷へ突撃しました。


 撮影時は素晴らしい条件でしたが…ご当地イベント(さくら祭り)的には時期が外れましたね(笑。
 去年も一昨年も、満開時期と祭り時期が1週間ほどずれていた気がしますが、しょうがないですかね。
 人混みが緩和されるので、撮影する側としてはありがたいですが。

 散策後は今年初きなりの湯で温泉を満喫。
 当地での満足度は大変高かったのですが、結局今年の桜はこれのみでおしまいとなってしまって、そこは残念であります!
Posted at 2018/04/15 22:06:14 | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年03月21日 イイね!

梅見梅見に埋め見ごろ

 そんな覚え歌を、学生時代に聞いた記憶があります。

 と言う訳で毎度代わり映えしない賀名生梅林の風景なぞ…。

 アレ?
 道路が崩落しております。まぁ歩いて観光する分にはルートがあるので問題ないのですが、早く復旧してもらいたいです。


 今回は珍しく山の上まで登っていったので、2時間ほど滞在。
 入り口付近はすでに満開ですが、山頂は今週末あたりが満開でしょうか。

 さ、これが終われば桜シーズンです…が、その前に車検だっ!
Posted at 2018/03/21 21:39:00 | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「ワッシャ脱落す http://cvw.jp/b/1486500/44992044/
何シテル?   04/04 23:23
走り倒し系ドライバーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大地で翔る×車歴を残す on blog 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/13 22:08:25
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年4月に納車されました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation