• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいばすたーのブログ一覧

2013年03月25日 イイね!

京都訪問 二日目 20130325編

京都訪問 二日目 20130325編今日は京都訪問の二日目。京都府の北部を訪問です。

朝はこんな感じ。目の前が何やら工事をしてるので、殺伐としてます。天気は正に花曇り。咲き始めの桜に厳しい寒さです。(もしかしたら目覚めの寒さかも)


朝7時に母たちと合流し、朝食を済ませて即出発です。

市内を改めてクルマで流し、軽く市内観光の後、いよいよ北部へアプローチです。

本日最初の目的地は舞鶴にある「引揚記念公園にある記念館」です。

まずは舞鶴に着いたってことで案内看板を。


駐車場から海方面を。さいばすたー号のお尻をちらり。


祈念館正面です。

入口で入場券をゲット(ここからクルマで10分にある赤レンガ博物館との共通入場券)し、館内を見学です。
ここは戦後満州から引き揚げてきた邦人が帰国した地で、シベリア抑留者の記録も併せて展示されています。
中で暇そうにしている保存会のボランティアガイドをつかまえて展示物の説明と引揚者の解説などをしていただきました。
展示物の中にはシベリア抑留を経験した元日本兵の日記帖が一般の人にも読めるようにコピーされたものがあり、何気なく読んでみると、ロシア軍緊急参戦に対抗した日本軍兵士が戦闘に敗れロシア兵に捕虜として収容されたところから帰国するまでの生々しい記録がされており、過酷な強制労働の実態が赤裸々に語られています。そして帰国ができた時の喜びまでも。
読んでいて胸が詰まる思いでした。

見学を終え、公園内の桟橋が見える丘という場所に300mほど歩いて向かいます。

展望台が設えており、入り江の奥の方を見ると、写真下部の方にわずかながら桟橋が見えます。
そうです、ここに全ての引揚者が上陸した場所です。
現在は当時の3分の1の長さでの再現ですが、数えきれないドラマがそこにはあったのだろうと想像ができます。

第2の目的地は、共通入場券を利用できる「赤レンガ博物館」です。
ここは煉瓦の歴史を学ぶ施設で、紀元前からの天日干し煉瓦から現代の煉瓦(今も舞鶴の町中に散在する建造物など)まで、しっかりと学べる施設です。


また舞鶴港は、海上自衛隊の駐屯地でもあり、博物館の外には・・・

艦船が停泊していました。船舶、軍艦マニアにはときめく場所だったりします。

最後の目的地に行く前に、道の駅でもあるとれとれセンターにて昼食。3月末までの漁でとれるずわいがにの丼をいただきました。ちなみに¥1400なり。

そして本日のメインイベント。折角京都に来たのだから見ておかないとってことで、日本三景の一つ、「天橋立」に。

まずは砂州の末端から散策です。

石碑が私たちをお出迎えです。

奥に進むと



砂浜が。
およそ3キロぐらいの砂州が続き、渡りきるまで1時間は下らないということなので、一旦散策を始めたところまで戻り、高速ボートで一気に海を横断してしまおうということで、ボートに乗り込んでレッツゴー。
およそ4分で窓から見える橋立を尻目に、有名な見物スポット「股覗き」のある展望台の麓に到着、ケーブルカーで登った先にはあの風景が。

小雨に煙る中、天橋立の全貌を見ることができました。

展望台では「かわらけ」と言うものが手に入るらしいので、母たちが展望台の売店から3枚手に入れて持ってきた。一枚もらって、十数メートル先の崖っぽいところに立ってる輪っかに投げて通ればラッキーというゲーム?(宮崎の神社でやってる素焼きの球を眼下の岩の窪んだ穴に投げ入れると幸運が、みたいなもの)にチャレンジ。2組のカップルさんが見ている中、アンダースローで投げた私のかわらけさんは見事に輪っかにイン!祝福されちゃいました。

再びボートで戻ったら、何やら警笛の音が。
どうやら天橋立に渡る橋「旋回橋」が動いて船を外海から内海に通すらしい。

奥に見えるように橋がこちら岸と平行になるまで旋回し・・・

船が積み荷を運んできた!

通過!

とまあこんな風景まで見ることが出来まして、京都北部の旅は終わりました。

残るは明日のフリータイムです。何を見聞するかはお楽しみ・・・
Posted at 2013/03/25 20:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2013年03月24日 イイね!

京都訪問 20130324編

先日もお知らせしましたが、今このブログは京都のとあるホテルにて書いております。

さてさて、なぜこの時期に京都旅行なのか?その真相をお伝えしておかなければなりません。

それは、母の誕生日が本日3月24日だからです。

要するに「母の誕生日に早春の京都の風景をプレゼント」と言うわけです。

と言うわけで、京都です。

朝6時40分に埼玉の自宅を出発し、一路西走します。

地元には家から5分の所に圏央道のICがあるので、圏央道>八王子JCTから中央道>名阪道と流し、上洛いたしました。

途中3回の休憩と昼食時間をとって、向かったわけですが、昼食を終わった時点でナビの到着予定時刻(ホテルにね)が13時30前後を示していたのでちょっと寄り道です。

経由地を「平等院鳳凰堂」(宇治市)にし、一時間ほどの拝観をしてホテルにチェックインしました。
十円硬貨に刻まれたあの姿を見せたかったのですが、生憎補修工事(来年か再来年まで続くようです)で鳳凰堂は姿を隠していました。残念。
代わりに敷地内にある宝物館での映像で我慢してもらうことにして、(お茶の本場である宇治だけに!)お茶を濁します。

ちなみに園内の枝垂れ桜かな?しっかりと咲いておりまして、記念写真でご満悦。よかったよかった。

あ、そうそう、ここは本来拝観料が600円なのですが、工事中なので半額の300円で拝観できます。期間限定価格なので今ならお得?

ちなみにデミオ君は至って好調。足回りチューンとメンブレの効果で疲労感なし。路面の凹凸はダイレクトに車体に伝わるものの、それ以外の乗り味は高齢の母と叔母にも好感触でした。

さて、チェックイン後は明日までフリータイム。旅荷を早速部屋に置いて必要なモノだけ持って京都の町に。

出発前に連絡を取り合っていた京都周辺のみん友さんとの密会に、SAB京都ワウワンダーランドに向かいました。

その時の様子は別ブログにて。

そして明日に続く。

Posted at 2013/03/24 20:57:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2013年03月23日 イイね!

そうだったのか!

そうだったのか!おはようございます。

さてさて、先日通販で入手したデミオの雑誌を読んでいたらタイトル画像の記述が片隅に・・・

男性向けに「SPORT」

女性向けに「C」および「C-V」

とグレードのターゲットを分けていたのですね。

これってほんと?

私的には・・・

タウンユースに「C」および「C-V」

ロングツーリングやもっと走りを楽しみたい人が「SPORT」

だと思ってたのですが・・・

皆さんのグレード感覚はいかがでしょうか?

Posted at 2013/03/23 09:04:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2013年03月15日 イイね!

早春インプレッション

明日のR&Dオフを迎えるにあたり、早春バージョンのマイデミオのインプレッションを公開。

まずは足回り。

これは全て揃っての感想を書かざるを得ません。
新アルミホイール、メンバーブレースセット、ストリートサス、新タイヤの4点を着けました。

アルミはもちろんドレスアップ目的で車体色に合わせた色具合です。

メンバーブレースセットで車体の補強をし、ストリートサスでローダウンとロール低減、車高が下がることでのドレスアップ、新タイヤでのグリップ力の変革を狙ったわけです。

後者の場合、狙い通りの体感で大満足です。

特に最後に履き替えたタイヤですが、ロードノイズが極端に減り、車内が静かになったことで、オーディオの聞こえが良くなりました。また、パターンのせいでしょうか、路面の食いつきがよくてブレーキの利きも強くかかるようになりました。もちろん、補強とサスの能力が一段と感じられるようになって、デミオを操る感覚が一段も二段も増したタイヤ交換になりました。
要は「ここで曲がりたい」とか「ここいらに止めたい」とか「ここで加速したい」がはっきりするチューンが出来たように思います。

次にバッテリー。

ブルーバッテリーに替えたわけですが、容量が大きくて安定した給電が出来るってことからでしょう、エンジンプラグの点火効率も上がって(なのかな?)発進や加速の力強さ感がアップしました。
また、パワーウインドウのストロークエンド部でスイッチを入れっぱなしにすると若干車体がプルプルと振動する感があったのがぴたりと納まりました。
さらに、最近の気温の乱高下具合で車内温度計が30度近くなった日中、気まぐれにエアコンをつけてみたのですが、エアコンのコンプレッサーが回るおかげで以前はトルク感が若干ですが下がると言うのが一般的な感覚ですが、交換後はそんな感覚は皆無でした。

そして細かいパーツ。

サイドマーカーフィン(いただきもの)ですが、サイドマーカーを上下に二分して取り付けるせいか、点滅すると上下二灯で点滅しているように見えると言う、外観のシャープさだけではないだまし機能的な付帯効果が生まれたのは良かったところです。
洗車機に入れたら先端のとんがったところがブラシでちょっと浮いちゃうのが玉に瑕ですがお気に入りのパーツです。

最後にDIY。

まずはリアワイパー倒立化。やっぱりオフ会には参加しておくべきだなぁと思ったDIYの一つでした。手順がうろ覚えでも整備手帳を見るとやり方が分かって簡単に出来たのが印象的でした。

次に自作ステッカー。
透明シートを買ったはいいが何かいい図案がないかと探したところに見つけた図案で満足いくステッカーが作れました。今日(貼り付け具合のテストも兼ねて)洗車機にかけましたが、剥がれることなく一安心です。

カーナビ移設。
取り付け位置とか、組み合わせるパーツなど、イメージがあまり湧かないままにやってみましたが、コード類の取りまとめ方法を追々考える段階まで(今はとりあえずガサツにまとめていますので)これたのは成功だと思います。

以上、取り付け後パーツレビューには載せられなかったインプレッションでした。

明日のR&D参加者の皆さんに出会えることを楽しみにしているさいばすたーでした。

それではまた。
Posted at 2013/03/15 22:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2013年03月14日 イイね!

皮むき終わった

昨日のお話です。

新品のタイヤ(FALKEN ZIEX912)に履き替えたのは先日のこと。早いとこ馴染ませないと高速道走行が怖いので、皮むきドライブに出かけました。

自宅から往復100キロのミニドライブ。青梅から所沢、帰宅と言うコースで、帰宅がてらSAB大宮に立ち寄り、ミニシガーソケットを購入。

その中で、そろそろオンボードにしていたポータブルカーナビをダッシュボードから下に下げたいなぁという気持ちがムクムクと(視界を少しでも広くしたいかも)。とりあえず参考までにQ-Banキットのカタログをゲットしてきました。
どこにどのようにキットを使うかなぁ・・・

iphoneの車載スタンドも欲しくなってきたし。

今日はDラーで皮むき後のエアーチェックをしてもらおうかな。うん。

Posted at 2013/03/14 08:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | デミオ | 日記

プロフィール

「冬のXD http://cvw.jp/b/1487012/42526818/
何シテル?   02/19 16:38
さいばすたーです。よろしくお願いします。 車歴です。 (初心者時代)トヨタタウンエース>(ステップアップ)マツダファミリアS-ワゴン>デミオスポルト>(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年9月に新車にて購入しました。
マツダ デミオ デミオたん2013冬ヴァージョン (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation