• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいばすたーのブログ一覧

2012年07月17日 イイね!

カウントダウン開始

本日はちょっとプライベートなお話を。

私の親父(齢85才)の話です。

今年に入って次第に衰弱が始まり2回ほど入退院を繰り返し、とうとう今月頭よりほぼ寝たきり状態になりました。

そこで、母(齢78才)が付きっきりで介護をして来たのですが、当の母もそこそこ高齢のため、そうそう介護に付きっきりになるわけにもいかないだろう(老老介護で共倒れなんてことがたまにニュースや新聞に報じられていることがありますよね)とかかりつけの内科医に相談したところ、父の介護保険の介護認定を受ける手続きに入りました。

本日は市役所の認定調査員の訪問と、内科医の往診を受けました。

これで本格的に親父の介護保険使用に関する審査に入ることになります。

明日は地元の介護センターからケアマネージャーが来てどう言った介護を受けたいのか希望を聞き取りに来る予定になっています。

なんだかこれが私には「親父との別れのカウントダウンが始まった」と言う風に感じられてなりません。

今はどの段階に当たるのか分かりませんが、来るべき時までにやってあげたい事や、心構えと覚悟を決めておきたいと思います。

今日は何だか湿っぽい話になりましたが、これをきっかけにみんカラを止めるなんてことはありませんのでご安心ください。

マイデミオの快適化計画はこんなことでは頓挫しないので見守っていて下さいませね。
Posted at 2012/07/17 19:53:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2012年07月03日 イイね!

マイアニメライフ

さてさて、本日はデミオと全く関係ない私のアニメライフのお話。

御多分に洩れず、私はアニメが好きでありまして、日々情報収集やら番組録画などをしてニヨニヨする日々と、デミオネタにニヨニヨするプライベートを過ごしております。

ってことで、私のアニメライフをちょいと御紹介。

さて、私のアニメ情報収集でありますが、まずは雑誌。
毎月刊行しているアニメ雑誌3誌が主力です。

①月刊NewType
これはアニメ各話紹介のコーナーがメインです。おそらくはアニメ雑誌の中では一番詳しく掲載されてるのではないかと思ってます。創刊号からお世話になっております。

②メガミマガジン
こちらはピンナップが毎月楽しみでして、購入してます。購入のきっかけは、読者参加企画の「P.E.T.S」がきっかけでした。後に「天使のしっぽ」に改題し、アニメ化もされました。アニメになった時には、当時新人であった平野綾さんが「サルのモモ」役で出演されていたのが印象的でした。

③娘Type
これは①の増刊から独立創刊されて現在に至るのですが、NewType版メガミマガジンと言った感じでしょうか。「魔法少女リリカルなのは」分が若干多めな雑誌です。

この3誌ですが、地元にある馴染みの書店が黙ってても取り置きしてくれているんで欠号なく確実に入手できています。

続きまして、ネット上の情報収集。

①「しょぼいカレンダー」
アニメオンリーの番組表が確認出来るサイトでして、新番組開始日や最終回放映日の確認もこのサイトでほぼ完璧に出来ます。番組改編時期にはお世話になっております。

②各Wiki
原作があれば大抵あらすじなどが書かれているので、世界観の確認とか、キャラ設定などをチェック、よさげだと思う作品をリストアップできます。当然ここから「しょぼい」さんでいつ頃放映になるかを確認します。

③「TVスケジューラー」
これは番組表作成ソフトと言った方が良いかな。ネット番組表からキーワード検索でお気に入りの番組表を一週間単位で作成できます。私は気に入った番組名を登録して番組表を作成しております。
またこのソフトは、お気に入りの番組表を、OutlookExpressの予定表に反映できる機能があるんで、時間帯のダブリとかのチェックができ、曜日に分散した効率の良い録画計画が組めます。

そして最後に視聴環境。
通常の地上デジタル放送は勿論ですが、スカパーやBSなどの放送環境はあるでしょう。
私が選択したのは「CATV」(ケーブルテレビ放送)でして、屋根やベランダにアンテナを付けることなくテレビが視聴でき、専用チューナーを付ければスカパーに匹敵するチャンネルを視聴可能になると言う便利(だと勝手に思っている)な視聴方法かなぁと思います。

ちなみに、通常の電波による視聴ですと、私の住んでいる所では
「チバテレ」及び「TVK」、そして「TOKYOMX」は視聴できないんですね・・・残念ながら。
ただし、ケーブルテレビですと、このうち「チバテレ」&「TOKYOMX」がパススルー方式で普通のテレビで視聴でき、専用チューナーを付けることで「TVK」が視聴可能になると言う優れモノ。

TVKでは放送されてても、地元のテレ玉では放送されていない作品や、
TOKYOMXでは・・・、チバテレでは・・・と言う作品もフォロー出来たり、
同じ作品でも各局の中で一番早い放送時間を狙っての録画を可能としています。
おかげさまで私のTV放送をDVDダビングした物は画面の隅っこに各局のマークが様々に写っています。

最後に強力にフォローしてくれる録画機器たち
①トリプルチューナー搭載BDHDDレコーダー
②ダブルチューナー搭載BDHDDレコーダー
③ダブルチューナー搭載CATVチューナー
④BDレコーダー搭載液晶テレビ

彼らの活躍なくしてアニメライフは過ごせませんねw最高8チャンネル同時録画可能な環境を整え、万全のアニメライフを過ごしております。

ぷは~、いっぱい書いちゃった。
以上(異常?)私のアニメライフのご紹介でした。
Posted at 2012/07/03 10:44:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2012年06月11日 イイね!

なんだかいいな~

最近思う事です。

みんカラ始めてもうすぐ二カ月になろうとしています。

みん友もいっぱいできて、イイねもいっぱいもらって、いい感じでみんカラライフ&カーライフを送れていまして、たいへんうれしい限りです。

そんな中でもこんなログがあるとみん友になってよかったなぁって思います。

それは、こういうケースです。

私がAさんとみん友になる。

私がAさんが知らないBさんとみん友になる。

いつしかAさんとBさんがみん友になる。

と言うケースです。

生意気かもしれませんが、何だか自分が橋渡し役になった感じで、ほっこりした気分になる一瞬です。

皆さんもそんな一瞬、ありますよね?
Posted at 2012/06/11 18:57:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2012年06月01日 イイね!

ストリートビューで親孝行

かなり前(Sワゴン乗っていた頃)の話になりますが、ちょっとお付き合いくださいませ。

東京の港区に「愛宕神社」って言う23区内にしては小高い山の上にある神社があるのを御存知でしょうか?

徳川家康が命じてこの地に建立され、桜田門外の変では倒幕の志士たちが集合し、出発した由緒のある神社です。

5~6年前、親戚の月命日が近づいて来たある日のこと、齢80を迎えようと言う親父の一言がこの話の始まりです。

ちなみに親戚の墓は芝・増上寺と言うメジャーなお寺にありまして、この近所に両親は結婚当初住んでいました。その頃の思い出に浸るような表情で、

「そう言えば、愛宕神社が近くにあったなぁ、あそこの近くに取引先があってだなぁ…久し振りに神社によってみたいなぁ」

とごちました。
ちなみに愛宕神社はここにあります。


幼少の頃から件の神社には何回も訪問している私は、
神社の正面参道(通称男坂、ないしは出世の石段)はかなりのきつい石段であることと、

緩い坂(女坂)

もあるのを知っていました。女坂は緩いけれど頂上までは道のりが長くなります

体力が落ちて来て足元もおぼつかなくなって来た親父がここを登るのはかなりしんどいだろうことが想像に難くありません。

何とか楽に登る方法はないか、ちょっと調べていたら…

地図の下方の印を付けた所に直通エレベータがある事を発見したのですが、如何せんこの近くには駐車場もなく、どう登ろうかと途方にくれました。

今までの話を地図上に示してみますとこんな感じ。

男坂、女坂、エレベータはこのように配されています。

で、改めて周囲の状況を考えてみますと、「神社と、隣の売店、そしてこの敷地の並びにはNHK放送博物館がある」と言う事が分かっており、これらの施設にはまさか参道を正面から登って荷物を搬入する筈はないと言う事が見えてきました。

そして地図をよーく眺めると・・・

緑のラインに示す道がある事に気が付きました。
これはいけるかも!ってことで、地図表示からストリートビューに切り替えて探索です。

緑のラインの右上の辺りがこれ。

愛宕神社参道としっかり看板があります。

続いて奥に行くと、

上に坂が続いています。
さらに・・・

まだ続きます。

登り切るとNHK放送博物館が見えてきました。
確認した私は「これでかつる!」と、心の中で勝利宣言です。

親父の一言の翌日には、「親父、連れてってやるよ」と胸を張り、月命日当日は調べたこの坂を目指して走っていると、同乗の両親は「大丈夫なの?」と不安そうにしてましたが、写真の坂を軽快に登ったら、
「こんな道があったなんて気が付かなかったなぁ」と感慨深げです。

ちなみに登った先にはクルマ6台置けばいっぱいになる駐車場があります。博物館見学にも使えますが、時間によっては満車になるようなので、訪問される方はご注意願います。

と言うわけで、両親は想い出の神社を心ゆくまで参拝し、心静かに微笑んだ表情にホッと胸を撫で下ろした私でした。

ちょっぴり長文かもですが、ストリートビューを利用したらプチ親孝行が出来ました。と言うお話でした。
Posted at 2012/06/01 11:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2012年05月28日 イイね!

クルマの前の相棒

前のブログで「私の愛したクルマたち」と題して車歴を披露した事がありますが、今回は私がクルマに乗る前に活躍してくれた相棒を御紹介します。

まずはこれ。

ヤマハRX50SPです。
原付免許を取って初めて購入、アメリカンタイプのテイストを思わせるバイクでして、シートの後ろにちょっとした小物入れスペースがあって、自賠責とか任意保険の証券、軽いメンテが出来る工具類を仕舞っておくのに便利だったですね。
スピードリミッタ―は解除できる謎の箱を取りつけ、メーター振り切って走っていました。
2サイクルエンジンなので、携行しているデイパックには常に2サイクル用オイルを一本(いつオイル切れを起こすかわからないので)忍ばせていました。
こいつは結構乗っている姿勢が楽で良かったんですが、シートが朽ちて水を吸ってボロボロになったのを機に、総走行距離およそ7万キロのメーターと共にバイク屋へお引き取りになられました。

そしてクルマ直前がこれ。

ホンダNS50Fです。
小さかった頃、仮面ライダーに憧れ、カウルの付いたバイクに乗りたいと思っていた私はこれが発売された頃に購入しました。
当然リミッターカットして乗っていたわけでして、群馬の新治村に赴任していた3年間、埼玉の自宅~職場の寮まで週末や連休などに往復してました。(ちなみに片道3時間ぐらい。金曜夜、仕事を終わって夕食と風呂を済ませて自宅へ出発。日曜日の夕方に自宅を出発、寮に戻る生活が続きました。)
このバイクでは一週間をかけてソロツーリングを決行しました。
ルートは、寮→自宅(泊)→河口湖(泊)→下田(泊)→霧ケ峰高原(泊)→鹿教湯温泉(泊)→寮でして、50CCバイクよよく頑張ったってな感じです。

そしてこのバイクに悲劇が訪れたおかげでバイク生活を終わる事になりました。

赴任から解かれ、地元から通う事になった私は、生憎自宅に部屋が無く、自宅裏の安アパートを借り、そこから会社へと通勤することになりました。アパートの空きスペース(駐輪場もどき)にこいつを置いていたわけですが、ある朝いつものように通勤しようとそこに向かうと、無いんです!これが。そう、当時バイク盗が出没するらしいという近所の話でしたので注意はしていましたが、やられました・・・
会社へは事情を説明して有給休暇を取り、地元警察へ盗難届を出し、通勤用の足(マウンテンバイク)を買い、その翌々日、警察から連絡がありました。「発見して署で保管しています」と。
早速引き取りに行ったのですが、見るも無残な姿でした。
カウリングは外され、燃料タンクも外され、シートも取られ、エンジンとフレーム、タイヤが付いた、まさに丸裸みたいな格好です。
私は膝から力が抜けました・・・
警察署から自宅まで転がして帰ったのですが、涙が止まりませんでした。

免許は普通車に付属の原付で乗っていたので、自転車通勤を始めてから数カ月、父の定年と共に、私に父が、「もうこれには乗らないからお前にやるよ」とタウンエースのキーを渡され、カーライフに切り替わりました。
この時の自転車通勤の感覚が忘れられなかったので、マイデミオには折りたたみ自転車がおじゃましていると言うわけです。

長くなりましたが、クルマ生活に入るまでの私の相棒の紹介でした。
Posted at 2012/05/28 12:06:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 風景 | 日記

プロフィール

「冬のXD http://cvw.jp/b/1487012/42526818/
何シテル?   02/19 16:38
さいばすたーです。よろしくお願いします。 車歴です。 (初心者時代)トヨタタウンエース>(ステップアップ)マツダファミリアS-ワゴン>デミオスポルト>(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年9月に新車にて購入しました。
マツダ デミオ デミオたん2013冬ヴァージョン (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation