2018年09月23日
こんばんは。
今日は日曜日。天気もそこそこよかったので日帰りプチ旅行を満喫してきました。
目的地は「静岡の由比」で、テーマは「桜エビを喰らう」です。
と言うわけで、まずは店選び。由比周辺は桜エビの産地ってことで探してみると、いい感じのお店発見。
NaviConに入力。次回乗車時転送予約にセット。
往復で360キロの工程のドライブ開始です。
で、今回は高速道路の感覚をつかむためでもあり、料金所を通過して本線に。
さてさて、ここでお楽しみの機能「クルーズコントロール」の出番です。
十分な車間距離であることを確認して車速をセットします。
おおおお!アクセルペダル踏まないでも勝手に進む!すげー。感動!
前車との車間距離に注意しつつ車速を調整します。(前車とはセンターライン4~5本分をキープがいいかもです)レーダークルーズコントロールではないので、この辺は人による制御があってもいいかなとも思ったりします。
とは言えやはりこの機能は高速道路の巡航にはとてもいい機能だと感じます。
細かくボタン操作をすれば1キロ単位での速度調整が可能なのでとっても便利。(MAX103キロ/hまでですが)
エンジン回転数はおおむね1900。まだまだ余裕です。5速で十分、6速使わない?ぐらいの感じ。
本線合流も軽くペダルを踏めばグッと力強く加速してスムースな合流。いいですね。
中低速域のトルクの太さって大事。って感じた瞬間でした。
そしてやはり体感するドラポジの大切さとGベクタリングの凄さ。体への負担が軽い。PAでの休憩時も軽く伸びをしたりしておけば気分すっきり。眠気なんてどこへやらって感じです。
インプレッションばかりですが、目的地で食した桜エビ、これ、美味かった。
何の気なしにメニューを見ると、生桜エビどんぶりは不漁のために中止されていましたが、桜エビ定食を注文したら・・・
セット内容は桜エビの炊き込みご飯、桜エビのかき揚げ、小鉢に入った桜エビの刺身、ざるそば、お新香。
刺身ってことは生桜エビが入っているじゃありませんか。
刺身で一口、ちょっと小鉢からご飯の上に乗せて一口。
かき揚げも箸で割ってご飯の上に。軽く醤油をかけて味比べ。
もちろんかき揚げだけでも味わいます。塩をかけて一口、そばつゆで一口。
サクサクとした歯ごたえがあって香ばしくてうまし。堪能した。
桜エビと言うだけで何やら食欲を刺激される、充実した昼食でした。
食事のあとは併設のお土産物屋でエビせんなどを物色。帰宅と相成りました。
これからしばらくは家でのおやつは桜エビ関連のお菓子です。楽しみ。
最後に、クルーズコントロール機能を使っての感想ですが、今までのアクセルワークって結構足に負担がかかっていたのだなぁと思い知らされた一日でした。
(追伸)久し振りにハイドラ使ってみました。道中ハイタッチできた皆さんに御礼申し上げます。
それではまた。
Posted at 2018/09/23 20:02:05 | |
トラックバック(0) |
デミオ | 日記