2009年04月30日
むか~し昔 あるところに おじい・・・(ちゃう
まだまだ遠征隊長と呼ばれる前の
たんなるひきこもりの三十路のおっさんがおりました
彼はCL1(ユーロR)へ乗換えして
ただのひきこもりから なんか反動であくちぶになりつつ
サーキット走行までするようになっていました
もともと社外メーターなんてつけるタイプでもなく・・
というかメーターが必要な使い方をしたことがなかったんですがw
とりあえずサーキット走るようになって
さすがに水温位は見たほうがええやろってことで
ええ ラジホースぶったぎってセンサーを・・・
なんて事なんてしませんよw
お手軽にECUに入ってくるヘッド水温を見るために
導入したのは ご存知テクトムモニタw
個人的にはラジエータホースで ラジに向かう冷却水の温度ってあまり意味無いと思うんですよ
結局エンジン内の水温をECUが見て燃料補正したりするわけだし
という事で2002年の6月につけたんですが
2003年の6月には外しちゃいましたがw
ええPIVOTのファンコンで水温と油温見るようになっちゃったんでね~
案外使用期間は短かったですけど 結構利用価値はある商品でした
純正エアクリボックス時代に レゾチャン外してダクト引いた時に
吸気温度とか見たりしましたしね
結構走行時の温度が下がったのが記憶に残ってます
え~っと 確かこれは ガストさんにドナドナしたはずです
Posted at 2009/04/30 21:09:44 | |
トラックバック(0) |
回顧録 | 日記
2009年04月29日
むか~し昔 あるところに おじい・・・(ちゃう
まだまだ遠征隊長と呼ばれる前の
たんなるひきこもりの三十路のおっさんがおりました
彼はCL1(ユーロR)へ乗換えして
ただのひきこもりから なんか反動であくちぶになりつつ
サーキット走行までするようになっていました
ちゅ~こって妙見初参加の次は 初めての海外・・・
ええ 四国ですねw
ということで 四国走破人主催 立川のジムカーナに参加してきました
(2002年6月)
四国には今までも着たことあったんですが
自分の車で来たのはこのときが初ですね~
走破人メンバーとはきてぃさんつながり
そしてPFCの備北走行会で仲良くなった方々つながりですね
前日に入って メロソ氏とがろさんとうどん食べに行ったり
後々たびたび来る事になる勅使某所でのんびりしたりして過ごし
翌日は高知の山中へ・・
あ
みこまる氏が待ち合わせ時間に50分遅刻したのはレポにも書きましたw
ということで自分自身初のジムカーナ
何をどうしてよいやらって形だったんですが
楽しく走れたのでよしとしましょう
最近も荷物整理してて 当時撮影されたビデオが出てきて
懐かしいな~って思い出しました
きてぃさん横に乗せてスピンしかかったり
当時のしの号シビックの横に乗せてもらったりしたな~
日曜日に行われたイベント
島根まで帰り着いたら既に日が変わってました・・
やっぱ当時は相当無理してましたね~
まあ
下道比率が高いからしょうがないんですがw
Posted at 2009/04/29 08:32:21 | |
トラックバック(0) |
回顧録 | 日記
2009年04月28日
むか~し昔 あるところに おじい・・・(ちゃう
まだまだ遠征隊長と呼ばれる前の
たんなるひきこもりの三十路のおっさんがおりました
彼はCL1(ユーロR)へ乗換えして
ただのひきこもりから なんか反動であくちぶになりつつ
サーキット走行までするようになっていました
ってことで三河湾のオフの後そのまま翌日に行ったのが
あちしの妙見初登場の やんさん迎撃オフ
そいえば このオフって
きてぃさん居たり
がっちさん居たり
づけさんも居たな~
ガストさんも居たし
ってか 一体ここは何処だw
確かづけさんは ここでお初だったはず
当時は物腰のやわらかな人だな~とは思ってましたが
当時はねw
車も今みたいじゃなかったしw
くじさんとみっちゃんの黄色車もインパクトありましたね~
その後はもっと大人数のオフもありましたが
当時としては非常に大人数のオフになりましたね
最近はしなくなった(出来なくなった)作業も普通に行われてましたしねw
ちなみにその後土砂降りレベルの大雨になるんですがw
あ
大変大きなオフ会で(30台オーバー) 楽しかったのですが
いかんせん天気が悪かったです
いままでオフで天気悪かったことなかったんですがね~
お~い 誰か雨男おらんかった?
当時(2002年10月頃)こんな事を別館のレポで思い出しながら書いてますな~
間違いなく雨男居ましたね・・・
あ 雨神さまかw
Posted at 2009/04/28 07:16:57 | |
トラックバック(0) |
回顧録 | 日記
2009年04月27日
むか~し昔 あるところに おじい・・・(ちゃう
まだまだ遠征隊長と呼ばれる前の
たんなるひきこもりの三十路のおっさんがおりました
彼はCL1(ユーロR)へ乗換えして
ただのひきこもりから なんか反動であくちぶになりつつ
サーキット走行までするようになっていました
では無いですけど kainさんの呼びかけで
三河湾スカイラインでオフをやりましたね~(2002年5月)
GWにまた名古屋ですかw って話です
ちなみにこの当時まだ関東に進出してなかったので
名古屋(愛知県)が一番長距離遠征でしたね
ということで三河湾スカイランの駐車場でだべりましたね~
ここでのお初は つよぽん氏かな
HKSマフラーのテールに穴が開いていたとか
リアに235タイヤはいてたとかそんな印象ですね~
ここでは結構新たな人にお会いしたはずなんですが
つよぽん氏しか結局継続的に付き合いがある人は居ないですね~
確か10人以上集ったはずなんですが
試乗したり だらだらしたり
駐車場に車をRの形に並べて 崖上から写真取ったりw
その後でファミレスでだべったりとか
インディゴさんと夜中までファミレスの駐車場でだべって
記憶が飛びながら健康ランドまでたどりついた覚えがあります
今考えたら無茶してるな~ たかだか7年前なんですが
そりゃ前日3時間しか寝ずに 島根から愛知まで移動して
昼間だらだら過ごして 夜中2時とかまで起きてたら
そうなるわって話ですがw
ま 楽しかったからいいんですけどね
え~っと 今書きながら またもやレポに書いてない事を思い出しちゃったんですが
スカッドマン・ジュンさんて その後どうしたんでしょうね?w
Posted at 2009/04/27 07:18:03 | |
トラックバック(0) |
回顧録 | 日記
2009年04月26日
むか~し昔 あるところに おじい・・・(ちゃう
まだまだ遠征隊長と呼ばれる前の
たんなるひきこもりの三十路のおっさんがおりました
彼はCL1(ユーロR)へ乗換えして
ただのひきこもりから なんか反動であくちぶになりつつ
サーキット走行までするようになっていました
なんだかんだで2002年って後への影響が大きい年でしたね
後に書きますが 最初の関東遠征ってこの年ですしね
という事でそれはまた後日って事で今日の話題は昨日に続きサーキット話
ええ備北と同じく当時一番数走っていた
(というか今までで一番多く走ったという形になるかな)
tsタカタサーキットです
出来たのも2002年だったかな?
板金屋のおやじさんが自分で重機をふるって作られたサーキットです
2002年4月
2002年5月
2002年9月
2003年3月(かどべや杯 貸切走行会)
2003年4月
2003年8月
2003年11月
2004年2月
2004年5月(見学のみ)
2004年5月
2005年3月
2005年5月(見学のみ)
ほぼ3年間で10回の走行ですね
サーキット走行してた4年間で約40回の走行ですから
そのうち1/4がタカタサーキットということです
2004年10月に島根を離れてしまい
岡山からだと島根時代ほど近く無いので
やはり足が遠のいてしまいましたね・・・
島根時代はほぼ54号1本 2時間でいけましたから
ここのサーキットは 午前 午後の時間枠での走行が出来
当初車が少ない時はほとんど走りっぱなしが出来た
非常にうれしいサーキットでしたね
特に連続走行しないとタイムが出ないあちしのような人には
この形式は非常にうれしかったです
まあ途中から人が増えてきたので そうも行かない形になりましたけどね
2005年5月からはコースが延長されて1度に走れる台数が増えましたが
結局コース延長してからは走る事はありませんでした
自分自身のサーキット走行のスキルの大半はここで学んだといっていいと思います
そういえば貸切走行会もやったんですね~ もう6年も前ですけど
イメージとしては当時備北でやってたPFC主催のイベントのアコトル版を狙ったんですが
結局1回しか出来ませんでした・・・
まあ1回でも出来たからよしとしないといけないんですけどね
西は福岡 東は滋賀からのエントリーがあり
前日が雪降って大変だったな~
当日も最初ウエットだったし・・・
当時のマネージャーさんもよくしてくれたからな~
マネージャーさん居なくなってからはほとんど行かなかったのがありありとわかります
なんだかんだでコース延長から既に4年も経ちますが
それ以降行く用事もなにもないので今はどうなっているのかも全くわかりません
にぎわってるのかな~
Posted at 2009/04/26 08:45:04 | |
トラックバック(0) |
回顧録 | 日記