2009年04月25日
むか~し昔 あるところに おじい・・・(ちゃう
まだまだ遠征隊長と呼ばれる前の
たんなるひきこもりの三十路のおっさんがおりました
彼はCL1(ユーロR)へ乗換えして
ただのひきこもりから なんか反動であくちぶになりつつ
サーキット走行までするようになっていました
って事で良く考えたらサーキット走行に関してはさほど回顧する
事もないかな~ってことで
近場のサーキット走行の件に関しては一つにまとめちゃおうかと思います
遠くのサーキットはサーキット走行だけじゃない場合もあるので
なにか尾ひれをつけてなんか書こうかとは思ってます
ってことでサーキット走行回顧録第1弾は
岡山の北部の山中にある 備北ハイランドサーキットになります
もともとサーキットがある事は知っていましたが
特別に用事もなく
ドリフトイベント以外には見に行くようなイベントもなかったので
特に行ったことなかったですね~
うちの場合は PFCさんメインで行っていた走行会に
秀ぱぱさんつながりで誘ってもらうようになった形です
懐かしいな~ じ~かんさんとか元気だろうか・・
ということで山野スペックに交換して初サーキット走行
とりあえずフィーリングを確かめる程度でしたが楽しく走れました
もともとあまり路面もよくなく(田舎の農道レベルの舗装です)
というか年度末の道路かよというほどの補修の酷さw
コース脇もコンクリで固めてあるんですが
そこから外れるとものすごい段差がありますのでタイヤ落としたら
自走不可能って可能性だってあるサーキットです
トレッドの狭い軽自動車や腰高な車の場合ヘタすれば横転の危険性もあるサーキットですね
なんだかんだで春秋開催のこのイベント
2002年3月
2002年11月
2003年4月
2003年10月
2004年3月(見学)
と参加させてもらいました
2002年11月のイベントはなぜか あの てらやんさん もw
そういえば しの号のハブボルトひきちぎってましたな~(こら
あ その時走行もしてないのに誰か怪我した人いましたな~
人の自転車勝手に乗るからですよ・・w
2002年11月・2003年4月はバーベキューもやりましたな~
ということで4回も走ったのですが いまいちつかめなかったですね~
1コーナーと最終はそこそこ速度が乗るんですが
1コーナーは外側のランオフもあまり広くなくその先の土手前のスポンジが目に入って・・
最終はホームストレートにつながる速度を乗せないといけない場所なんですが
どーしても外側のコンクリウォールが目に・・・
実際に廃車にした人知ってますしね・・・
なんだかんだでやっぱびびり~な人には向かないサーキットだったのかもしれません
その他のタイトなコーナーは特に小回り効く車のほうが向きますしね
まあ アコトルでもきちんとブレーキでノーズの向きを変えられる人はそうでもないのでしょうが
基本的にハンドルでしか変えられない人なので・・w
でも 走行時間外にドリの人のパフォーマンスをのんびり見れるのはいいですね
これは後に出てくるであろう瀬戸内海サーキットにもつながる部分ですが
Posted at 2009/04/25 09:03:22 | |
トラックバック(0) |
回顧録 | 日記
2009年04月24日
ってことでいつも最初に書いてた文章も
この後に書く内容が三十路になってからの話なので考えないといけないし
サーキット走行が増えて それをひとつひとつ書くべきか・・・
少なくともパーツをいちいち取り上げるときり無いし
オフも正直あまり何か書く内容があるオフばかりでもなく
う~む はてさてどうしましょうね~
20回ちょっと書いてまだ CL1前と納車後の2000年10月から2002年の3月
までしかかいてないしw
まあ どーにでもなるかw
ということで4月中はできるだけ毎日書く予定ですが
5月からはサボる予定です(こら
不定期更新になって
書き終わる頃には次の車が納車されるかも・・・w
っていつの話やねん
ま とりあえずフェードアウトしないようにだけがんばります
Posted at 2009/04/24 08:50:45 | |
トラックバック(0) |
回顧録 | 日記
2009年04月23日
むか~し昔 あるところに おじい・・・(ちゃう
後に遠征隊長と呼ばれる
たんなるひきこもりのおっさん(でもまだ三十路前)がおりました
彼はCL1(ユーロR)へ乗換えして
ただのひきこもりから なんか反動であくちぶになりつつありました
という割にはあまり長くは使わなかったんですけどね・・・
ということでサーキットにも行くようになり
ローサスではなかなか心もとなくなったところで
(といってもローサスも半年ちょっとしか使わなかったんですが)
車高調に手を出します
ええ 10万以内で買えるお手軽車高調でも良かったんですが
あえてちょっと価格の高い足を
中古ですけどね・・・
ってことで中古でヤフオク落札したのが ビルシュタイン山野スペック
ちなみにヤフオクでの車のパーツとしては初落札でしたね
この足は全調式でなく ヘルパースプリング付きの足です
しかも減衰調整もありませんので
そこまで車高やらなにやら調整せずにつるしで乗るのなら非常に良い選択だと思いますね
決してハードな設定でもなく がっちがちな感じでなく
ブレーキングで姿勢が結構変わってリアが動いてくれる感じの
足でした
うまく使えればそうゆう走りも出来たはずですw
まあもともとリアを動かさないようにしか走れない人なんで
この足が良かったかどうかは今になっては不明です
まあ 走ってて楽しかったからいいんですけどね
途中フロントバネをレートアップしたり
固着したロアシートをタガネでガンガン叩きまくって
外したりいろいろやりましたね~
まあとりあえず足交換も出来るようになったので思い出のある品です
とりあえず当時トルネオに乗ってた当時津山に居たゴリさんに譲ったのですが
車ごと譲り渡されました
(譲渡先は元プレ乗りの方でしたが)
どうやらゴリさんが乗ってる間にダンパーが抜けちゃってて
使い物にならなかったらしいですけどねw
それと一緒につけたのが サベルトの4点(もちろん青)
これはサーキット走行にも効果を発揮してくれましたし
サーキット走らなくなってからはインテリアとして活躍してくれましたw
まあ今後つけることは無いでしょうが サーキット走行してた記念に
取っておこうかと思います
Posted at 2009/04/23 07:12:10 | |
トラックバック(0) |
回顧録 | 日記
2009年04月22日
むか~し昔 あるところに おじい・・・(ちゃう
後に遠征隊長と呼ばれる
たんなるひきこもりのおっさん(でもまだ三十路前)がおりました
彼はCL1(ユーロR)へ乗換えして
ただのひきこもりから なんか反動であくちぶになりつつありました
って事でTIの走行が終った後は PFC福山オフです(2002年2月)
そういえばこの頃から秀ぱぱさんのつながりでPFCの人たちとも仲良くなりましたね~
あちしプレ乗りでしたが PFC会員でもなんでもないんでw
まあ昔乗ってたってだけで話も合うことが多いのでそれはそれでいいんですけどね
プレ乗りもほとんど居ないのに時折集るバイタリティは見習わないと
(アコトルもそんな感じで集りたいものです)
そういえば あいきょうちゃんもここで話したな~
TIの走行の時にも顔出しててくれたんだけど
あちしは初対面だったので全く話してないしw
かわびさん(当時川B)のプレの車検戻し作業手伝ったり
だらだら過ごしました
あ そいえば ここでお初だったのが タッキーさん(某所の主w)
タッキーさんもPFC会員です(つまり元プレ乗り)
今から考えたら 全然おとなしかったよね~
マフラーレガリスだったし 車高高かったし
今は面影も無いですがw
まあゆーてもここではそこまで話していない気がします
(途中で帰っていかれましたので)
実際に話するようになるのは 備北走行会とかその後の
あちしが四国に実際に渡るようになってからになりますね
まあ ほんとはもう一人後々影響を与える人とお初だったんですが
それはあえてスルーします
(知ってる人も居るかもしれませんがそれについては一切触れないでください)
Posted at 2009/04/22 07:47:28 | |
トラックバック(0) |
回顧録 | 日記
2009年04月21日
むか~し昔 あるところに おじい・・・(ちゃう
後に遠征隊長と呼ばれる
たんなるひきこもりのおっさん(でもまだ三十路前)がおりました
彼はCL1(ユーロR)へ乗換えして
ただのひきこもりから なんか反動であくちぶになりつつありました
という言葉が正しいかは別としてw
2001年末に作手を走ったあちし
まあ島根からだとああゆう手軽に走れる場所も無く・・・
という事でトル乗り(当時)の秀ぱぱさんに誘われて
TIサーキット英田(当時)のウィークデーパワーズ特別版にチャレンジ
これは年初めの感謝祭的なお祭りイベントの走行会ですね
(その分通常の走行会より格安です)
とりあえず初心者枠とかそうでない枠なんて分け方ですが
初心者でもR33とか7とか居るのでめっちゃ怖い・・・
びびりみった~効きまくりで結果は2分15秒台w
まあ そんなもんですよ 超初心者ですし
タイヤがRE01でローサスのみ
パッドなんて純正ですからね・・
(まあ同じローサスでしかもコンフォートグレードタイヤでぱぱさんは9秒台でしたがw)
そいえばリミッターカットしてませんが リミッターには当たりませんでした
そりゃそうだ 後々数回走りましたが バックストレートでも185kmまでしか出ませんでしたし
このときなんて170km出てたかどうか・・・
という事で第一印象があまり良くなかったTI・・・
結局最後まで良い印象がなかったな~
まあ レース見に行くには非常に便利な大きさのサーキットなんですよ
ブリッジ渡ってパドックスペース突っ切って反対側(裏ストレートエンド方向)とかも
10分程度あればいけますしね
この辺りは鈴鹿とかの大きなサーキットには無い良いところです
※この後数回走りますが それを1回ずつ回顧していくかは今のところ不明です
少なくともオフ意味合いの少ないレース観戦イベントは回顧から外そうかと思ってますが
TI以外のほかのサーキット走行イベントも1回ずつ振り返るかどうかも現状ノープランです
Posted at 2009/04/21 07:05:52 | |
トラックバック(0) |
回顧録 | 日記