• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かど@最近あくちぶのブログ一覧

2009年07月30日 イイね!

ディーラー巡り Rd.3 番外編

まあ 番外ではないかもしれませんがw


ってことで ゴルフⅥを見てきたので ついでにシロッコも見てきました


う~ん ゴルフよりペッタリしたスタイリング

いいとは思います


ただ


1845の幅はちょっと・・・




ええ 昔プレで結構懲りてますからね 幅の広い2ドア車・・・


決して狭くない駐車場枠でも 結構乗り降り大変なんですよ

とめたときはそうでもなくても 乗るときに両サイドに車がペッタリ止められたりしててね~

運転席よりまだ助手席のほうが広そうだな~と思ったら 助手席から入って運転席まで移動したり

ええ めっちゃ狭いのに体曲げて運転席に移動してたら 変なところ攣ったりしてね・・・汗


ってことで あまり良いイメージがないんですよね 2ドア車・・・


まあ かっこいいからいいんでしょうが


全体的にはEGシビックっぽくもありますがw



ってことで後部座席も割り切りの2座ですから それなりに座れます

ただ通常と違ってセンターに寄ってるので 2人乗ったときに密着度がちょっとね・・・


まあ 後ろ3人乗れる車で3人乗ったときほど密着はしてないんでしょうけど


あ あと気になったのが内装


ええ イオス(ゴルフベースのオープン)の内装ベースらしいのですが



ええ 写真で見たとおり 全く華がありませんw

質実剛健なVW車そのものですねw


4ドア車とかならわからなくはありませんが とりあえずクーペですよ クーペ
(車種的には3ドアハッチですが VWがクーペと呼んでるのでそう呼びましょう)

もうちょっとデザイン的になんとかならなかったかな~って感じです

あ なんとかならなかったかな~ってのは 価格と装備設定にもいえますがw




1.4ツインチャージャーで ゴルフから30万くらい高いのならわからなくはありませんが

いろんな装備てんこ盛りで80万も高くなっちゃ話になりませんよ・・・





あ ライジングブルーの車体色には非常に惹かれる物がありましたw
Posted at 2009/07/30 22:08:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次期車両考察 | 日記
2009年07月28日 イイね!

ディーラー巡り Rd.3

ってことで久々のこのコーナー


まあ 別に誰も待ってないから久々でもなんでもいいんでしょうけどw


ってことでマツダ→スバルと続いて

国内メーカーで対象車両っていうと・・・

まあ 三菱に行ってギャランフォルティスでも見ようかな~と思いきや・・・


ええ うちの近くには マツダ ニッサン 三菱ってディーラーが並んでいるんですが

その三菱ディーラーにはギャランフォルティスの展示無しw


HPのディーラー検索で展示車両を検索してみると・・・


えらく遠いディーラーしか展示車両ねーんでやんの

まあいいか 別に買うつもりないしw


ってことでしれ~っと家から近いディーラーへ


上の3つのディーラーの次に近いディーラーは

トヨタカローラw



まあ プリウス見に行くという手もありますが

まあ 別に買う気無い車見に行くほど暇じゃないんでw



ってことで隣にあるお店・・・・










ええ DUOですねw

ってことでゴルフⅥを見てきました

大きさはこれぞCセグという大きさ(アクセラ インプより長さ短くて幅は広い)

ホイールベースはちょっと他の車より短め

2600無いホイールベースの割には後部座席はそれなりに広いです

まあこれはポジションがどっちかというとフロントアスクル側に設定してあるからかな~

って気がしますね

その分ホイールハウスの出っ張りが 上の2台より気になります

運転席はそれほどでもないですが 助手席は足のおき場所がなにかしっくり来ないですね

ハンドルはチルトもテレスコもついててポジションはとりやすいです

トランクもアクセラのようにリアバンパーが出っ張ってなくて 

荷物も載せやすい感じです

内装に関しては 特に華美な感じではなく
(レザーシートにでもすればまた違うんでしょうが レザーシートは嫌いです)

デザインもシンプルそのものですね

ただ個人的に内装ってシンプルなほうがいいんですよ

ごちゃごちゃ造型されても子供っぽい感じになりますし

ということでこちらのダッシュボードはソフトパッドでした

外装は・・

まあアクセラのようにうねうねされても嫌ですが

ここまでシンプルなのも潔いというかなんというかw

後は価格・・・


う~ん 物はいいんでしょうけどね・・・

コンフォートラインで270万円代

ハイラインは310万円代

微妙なところかな・・

Posted at 2009/07/28 21:24:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次期車両考察 | 日記
2009年06月27日 イイね!

ディーラー巡り Rd.2 番外編

ということでインプレッサを見に行った時に

ついでに展示してあった エクシーガとレガシイ(ワゴン)を見てきました


まあ もともと検討の可能性の無い車種なのでさらっとしか見てませんがw


インプレッサの内装のハードプラスチックに う~んと思っていましたが・・・



ええ それよりクラス上であるはずの エクシーガもレガシイも

ハードプラスチックバリバリの内装でしたw


そりゃインプがハードプラスチックバリバリなわけですなw


まあ最近の車ですから
造型も細かいし
ドア内装とのデザイン的なつながりもあって
ぱっと見の上質感はあるんですけどね
















叩いてみると コンコンって 硬い音がw


この排気量でこの価格帯

だったり

ターボ付き

だったり

AWD

だったり

コストパフォーマンスは高い車種が多いんですけどね スバル車って


ただね


1.5~2Lのインプレッサならいざ知らず

Dセグの2.5Lがメインになってるレガシイでもこれってどうなのかね~

乗るときに触れる部分のコストのかかり方って結構気になるものだったりしますけど

触れないですが いつも目に入る部分なんですよね インパネとかって

それが カッチカチの テッカテカなのは ちょっと・・・


会社のADバンとかなら納得もしますし あきらめもしますけど






それとグレードによるのかもしれませんが

展示してあったレガシイのシート

なんかスーツ地のような材質のシートでしたが


妙にまとわりついて すわり心地悪かったです

(まあスラックスの生地との相性が悪かった可能性もありますが)

やっぱ 普通にファブリック地とかのほうがさらっとしてていいですね シートって





レザーシートは論外ですw
Posted at 2009/06/27 22:27:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 次期車両考察 | 日記
2009年06月23日 イイね!

ディーラー巡り Rd.2

ってことで怒涛のディーラー巡りラッシュでございますよw


ってことでアクセラの次は インプレッサでございます


ってことでやっぱり展示メインはレガシイなんでしょうが

そんなのは目もくれずインプレッサ

置いてあったのは特別仕様車らしいですが そんなの気にしません



ええ どーせ買うつもりありませんから(こら


ってことでいつものざっとした感想

ホイールベースはアクセラとほぼ一緒の2600ちょっと
なので室内スペースは似たようなものですね
フロントホイールハウスの出っ張りが
気にならないのはいいですね
テレスコもチルトもついてるし
シートもリフターついてますのでポジションは取り易いです
ただハンドルの取り付け始点がちょっとアクセラよりは低い感じがしました
(これはシートとの相対的な位置の違いとかダッシュボードの高さの違いかもしれません)
あとは背もたれのノッチがちょっと大きいのと
テレスコの調整幅もアクセラよりは少ないかも

アクセラのような荷室内床下の仕切りボード等はありませんね

あと全体的にハードプラスチックが多用されてて質感はちょっと・・・

ということで個人的なナイスな部分
それなりな大きさで居住性は十分
フロントホイールハウスの出っ張りが気にならない
ナビ取り付け用2DIN位置が高くて視認性よさそう
何がいいって WRブルーマイカw

個人的なう~んな部分
WRXのやっぱりいかにも感のある外装
NAエンジンは1.5L以外すべてAT
しかも4速w
柔らかな素材が使われているのは ドア側の肘が当たる部分だけ
インパネからドア周辺ほとんどがハードプラスティック

まあ もろもろありますが なにがう~んって一番のポイントは





なんすか あのクリアテール?


後々どう印象が変わってくるか判りませんが

現状でクリアテールって

どーかんがえても ・・・・ な方向性でしょ

対応してくれた方の話では リアのLEDの絡みでのクリアテールらしいんですが
最新のレガシイはLEDにもクリアテールにもなってませんw

マイチェンで通常テールにもどるんじゃないですかね~ あれ

Posted at 2009/06/23 23:12:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 次期車両考察 | 日記
2009年06月22日 イイね!

ディーラー巡り Rd.1

つ~こって ラウンド1


マツダ アクセラを見に行ってみました

ええ 家から歩いて30秒でいけるのでw

ということで さすがにまだ発売されて直ぐですから
天気もどよ~んとした日曜の午後にも関わらず
それなりに人がディーラーには居ました

まあ 他に居ないより居たほうが 放置されやすいので
個人的にはいいんですけどね~


まあ 営業さんがやっぱり声をかけてきましたがw

車だけ見させてくださいと言ったら 引き下がるかと思いきや
結構食いついてきました(^_^;)

まあ そこまでがっついた感じでもなかったので悪い印象は無いんですが
正直 買う気ないので 悪いな~って思っちゃうんですよ

内心

ほっといてよ どーせ買わないし 車見たらさっさと帰るからさ
(カタログはくださいね)
買わないのに 試乗させろ とか言わないし

と思いながら話してましたw
感じの良い20代中ごろかな? って感じの女性でしたけどね


ってことで展示車両は1.5Lのグレードだったようですが

ざっとした感想


室内はCL1とそれほど変わりませんね
運転席でポジション取ると
後部座席はさすがに広くはありませんが
座ってしまえばそこまで窮屈間はありません

ポジションは テレスコもついてますし
シートリフターもあるので
ポジションは取りやすいですね

室内の質感は クラス相応かな?って感じ
さすがにBセグと比べて
プラスチッキーでは無いですが
CL1ほど ソフトパッドが多用されては居ませんね
ダッシュボードも全面ソフトパッドかとおもいきや
メーター周辺からコンソール付近は同じように見えてカッチカチでしたw

まあその辺りはクラスも違うので求めちゃいけませんが

あとはリアハッチを開けた時に 結構この車
バンパー中央部が張り出してて
荷室が遠いんですよね

荷室内は床下がなかなかうまく作ってあって
トレイがあったり 仕切って使えるようになっていたり
いろいろ考えてあるようです

まあ展示車両を見た感じはこれ位かな


という事で 個人的な ナイスな部分
それなりの大きさ(幅は1750ほどありますが)
2600超のホイールベースでCL1と同等の室内スペース
2Lのアイドルストップはいい取り組みだと思う
リア荷室はなかなかうまく考えられていると思う
Aピラー近くのエアコン吹き出し口のデザイン(完全に蓋が出来る)は面白い
サイドブレーキが助手席側に設置してあって ドリンクホルダーが使いやすい

個人的なう~んな部分
なんか無駄に長いリアバンパー
どうしても受け入れられない フロントデザイン
現行アコード 現行アテンザもそうですが
フロントフェンダーのあえてプレスラインを出したデザイン
マツダスピード以外はすべてAT(CVT含む)
マツダスピードのいかにも感ありありのエクステリアデザイン
コンソール等のシルバー色の内装がプラスチック感ありありでなんかね~
センターレイアウトされたインフォメーションディスプレイ


まあ もろもろありますが なにがう~んって 一番のポイントは





なんすか あの うっすぅ~い 青色w


前作までのあの青はいずこへ・・・

まあ ということで アクセラは予定通り見ただけ

となりましたw
Posted at 2009/06/22 22:09:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 次期車両考察 | 日記

プロフィール

「@あきひと☆(ゝω・)v
肌寒いのにw」
何シテル?   08/29 12:58
みんカラは お知りあいのブログにコメントするために 登録しています なのでブログに関しては基本的に書きません お友達登録は 実際にお会いしたことのある...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いや~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/28 23:58:56
かどべや別館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/04/17 21:18:16
 

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation