
浅草は草津亭という料亭にて三桂睦お神酒開きを開催しました。
今年は100周年の節目のお祭りだったので豪勢な打上でした。
芸者衆の踊り
こんなことは毎年いや毎月もとい毎週お願いしたいです。笑
まあ財布がからっぽになっちゃいますが、できれば毎日お願いします。
三味線の音は心地よいですね。太鼓もテンポ良く鳴り続けて芸者衆の長唄を引き立てます。
あぁ~~~日本人でよかったと思いますし、浅草に生まれてよかったとつくづく思います。
チントンシャン! いよっ!名調子!
浅草の幇間も今日はたっぷりとやってくれました。
かっぽれ↑ を踊って、ふすま芸↓ をやって楽しませてくれます。
ちなみに幇間は浅草に4人の師匠と見習いが2名というもう天然記念物です。
芸を楽しんだ後はお酌してもらい、やったりとったりと酌み交わします。
ちなみに最初はビールで乾杯して冷酒・熱燗と翌日を台無しにするパターンでありますが、そこは同じ猪口で芸者さんとやったりとったりするにはお酒!にっぽんのお酒でないとだめぢゃん。笑
浅草芸者の心意気~!三社祭りは江戸の華♪
いや~時間が過ぎるのが早くてあっという間です。
お名前をここで書くと出入り禁止になりますので自粛いたしますが、いずれも美しいお姐さん達です。
微妙にピンが甘いので掲載できますが、本当はすべて許可もらわないとお姐さんに優しく怒られちゃいます。
本日の芸者衆は20代~30代ですが、浅草芸者はお稽古が厳しくしっかりした芸を見せてもらえます。
先週の日曜日には屋形船で町会のお神酒開きでしたが二人の芸者さんに乗船してもらってますので毎週お楽しみです。笑
こういうお遊びは、知っている人がいないと中に入りづらいし少人数だと割高でちょっと辛いです。
この地域には隅田川を挟んで浅草と向島にそれぞれ見番があって別々の三業地となっています。
思い出すと今日も行きたい芸者遊び。
本当はお気に入りのお姐さんと二人っきりで三味にあわせて小唄でもと思いますが、なかなか財力が続きませんね。
こうなったら イキナリ危ない! 皆の前でお大尽が馴染みの芸者衆に三味を弾かせて踊ってもらうという高等技術。
ちなみにアタクシもこの後同じようにやってしまいました・・・・・一部に素人芸をなんで聞かなきゃいけないんだというやっかみも聞こえますが、それこそ楽しんだもの勝ちです。
やるときゃやっちゃいましょう。笑
重要!必ずお読みください。↓
画像に登場する人物は実在しておりますが、何かの縁で知っていても個人情報を書き込んだり中傷したりするのはご遠慮ください。
また、文章と画像はリンクしていません。
間違っても私の稚拙な文章を真に受けることの無いようにお願いします。
Posted at 2012/07/08 18:08:09 | |
トラックバック(0) |
いい天気だね | 日記