
こんばんは。
ざんてつけんです。
箱根オフ会前後でもしや鉄粉がてんこ盛りに乗ってんじゃねぇか?疑惑を脳内で自問自答していました。
実はそんな事はなかったという。。。
ちょっくら書き残します。
先ずはガソリンスタンドによく居る
KeePerの人(?)に鉄粉の感じを見てもらいました。
結論を書くと鉄粉はそこまで酷くは無く、鉄粉除去はやってもいいがリスクがあるという事でした。
私は鉄粉除去の工程はあまりした事はなく、シュアラスターの洗車デモで見た程度です。
ポイントを箇条書きで。
・先ず鉄粉の乗り具合は軽度。
・粘土を使って除去する。
・粘土でやる方法は物によって実は線の様な傷が結構残り易い事がある。特に黒とか特殊色(純正OP色とか)だと余計に目立つ可能性がある。
・粘土で除去した後はコーティングで出来た傷を埋めないと目立つと思う。
・比較的新しい車の塗装ではリスクが結構が高いので私共KeePerでは強くオススメはしない。(ただやるとしてもコーティングまでセットとなる)
・自分でやるなら市販の鉄粉除去クリーナーとか鉄粉除去シャンプーで十分。紫色になる物が良い。濃淡車だと非常に分かり難い。液性は一旦コーティング被膜と鉄粉を除去するので酸性で良い。
・もしコーティング層と鉄粉が乗っている層が相互でサンドウィッチみたい状態なら、2回程度に渡り具合を見て鉄粉除去と濯ぎをやると良い。
・このGRヤリスは今のコーティングの乗りが良さそうなので控えたほうが良さげ。
ここまで結構親切丁寧に説明頂きました。
軽度につき粘土で除去はオススメはしないとの事でしたので、早速オートバックスで鉄粉除去シャンプーやクリーナーを吟味して購入。
もう投稿やリンクを作るのが面倒になってきたので、ここ最近の洗車アイテムとかのリンク見てくれやで〜🎵(手抜き)
と、締めたいと思いましたがもう少し詳しく。
①A-PITコーティング剤を使用していてなんか拭き取りしてもくすみが取れない謎。
↓ナニコレ?

②鉄粉なんじゃないか疑惑でKeePerで見て貰う(結論としてそこまで鉄粉は多く無かった)
③取り敢えずクリーナーやら使って下地処理をする(どちらにせよ色々と被膜を作ってたし)ざらざら感はいくらか軽減されました。

③A-PITコーティング施工でやっぱり①の様になる🤔
④LapTimeコーティング+HCを施工したら
①と③の状態のくすみの様なのがごっそりと消えました(笑)
※どちらもボディに吹き掛けて拭き取るだけです。
拭きムラは別に良いけど。

角度や箇所は違いますが、テカテカになってしまった。。。

夜中の街灯でも分かる輝き✨️

昼間は雲の形がくっきりと。

と、いう事で最初の犯人は鉄粉と思いきやコーティング剤の様でした。
施工の仕方は至って変わらんしなぁ🤔
クロスの繊維跡にも見えず。。。
コーティング剤の成分?なのか?
知らんけど🤣
Posted at 2024/10/17 21:04:43 | |
トラックバック(0) |
洗車コーティングとか