
ざんてつけんです。
もう春の箱根オフ会もすぐそこですね。
今日のどこかで通知出来ればと考えてます。
ところでですが
この様な記事を見つけました。
carviewの記事(母体はYahoo)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/82c5d83ecc927080b56de4b94ea7579614cc871e/?mode=top
記事を拝見すると5つの工程がありますが、自分で洗車する方は大体これに沿っているかなぁと思います。
ただ、私の場合
2⇨ボディを洗う
3⇨タイヤホイールを洗う
の手順は逆です。
もっと書いてしまうと
3⇨1⇨2⇨4⇨5
ですね。
先にボディを洗い、ホイール洗浄すると、その間にボディに乗っていた水分が乾いてしまう。のが理由で、ホイールは車種の特性上ダストやら鉄粉が大量に発生しますので多少の時間を掛けています。ホイールコーティングしてもなかなか水洗いだけでは落ち無い訳であります。
3⇨ホイール洗浄は別途水をかけてホイールクリーナーで洗います。
以前投稿した気がしますが
↓ボディ用バケツとホイール用のバケツ
1⇨最初のボディへの水かけです。次の工程でかけた水が乗っている状態を継続しつつ、カーシャンプーで洗い込むのが理由です。次いでにホイールクリーナーもこの時点では割と適当に洗い流します。
2⇨普通にボディを洗います。
4⇨ボディとホイールをまとめて洗い流します。この段階ではまんべんなくな感じで、必要に応じて下回りとかもやります。
5⇨ボディの水分を拭き取りコーティングなりワックスなり、という感じです。
正直洗車の工程に正解は無く、それぞれにありますが、人間がお風呂入った時とかシャワーする時に、いきなり直でシャンプーやらボディウォッシュを付けて洗う事は無いと思います。断然泡立ちとか違いますしね。
それと同じ理屈ではあります。
個人的には重ね掛けや何層もの厚みを持たせたコーティングをしていないのであれば、水洗い洗車よりは、毎回シャンプー洗車からしたほうが良いかと思います。
洗車前の天候によりますが
経験上、思いの他空気中のダストやら鉄粉、花粉が乗っている事が多いと感じます。
工程の終わりにコーティングやワックスを掛けますが、前工程のシャンプーやら鉄粉取りとかの所謂下地処理に重点を置いて洗車したほうが良いかと思います。
あとは洗車頻度は汚いと思えた時が洗車時(どき)ですかね〜。
黒系ボディは洗車が大変と言うよりかは
汚れが目立ちやすいからぱっと見た時に洗車するかぁ、の衝動に駆られる筈です。
結果、洗車頻度が多く成りがちに見えますね。
4/6の箱根オフ会に元某洗車系メーカー出身のLapTimeさんも来ますし、その辺のノウハウがありますので話をしてみると良いかもです。
因みに自前洗車でもGRヤリスに関しては機械式(ゲート式)の洗車はしません。
車のボディやルーフの素材が関係している為です。
ディーラーでも点検時とかで入庫する時は手洗いで洗いますね、なんて言われるのでその辺は素材とか特性は理解しているようです。
Posted at 2024/04/04 08:14:32 | |
トラックバック(0) |
洗車コーティングとか