2012年12月12日
ドナドナ、その後。。。
はい、車検から無事に生還した我が小トラ。です。
…2日前に←ww
さてさて、車検前のアレコレの画像は撮れなかったので、今回は写メりましたよ、えぇ。
まず、車検上がりで何もしてない状態。

うはwww
車高たけぇwww
スッカスカやんwww
しかも燦然と輝く純正ホイールが何ともwww
センターキャップにカモメマークがwww
2年に1回しか日の目を見ない小トラ。の純正部品達…貴重です←
ケツからのアングル

ちょwww
マフラーが右出しwww
俺の小トラ。は普段は左出しマフラーだから心の底から違和感しか感じられません(ハァト
もいっちょ

やっぱマフラーが右にあるって…変orz
いや、語弊だな…普通は「ロド=右出しマフラー」が基本だけど、俺の子が左出しだから変だと思い込んでるだけで、至って普通の画像なんだろうな本当は。。。
一般常識だと危険回避的に「給油口が左なロドはマフラーは右!」ってのが鉄則なんだけどね←
排気効率重視とやってる人が少ないインパクト重視で左出しのワンオフマフラー装着してるだけだからな、俺の場合はw
んで…だ、とりあえずカッコ悪い(と思い込んでる)ので、サクサクとマフラーを交換してしまう。
マフラーハンガー(ゴムブッシュ)の脱着に手こずってたので途中経過の写メはありません(キリッ
純正マフラーのアホみたいな重さが幸いして、車検前の例のアレより簡単に(と言っても、やっぱ小一時間かかったが)純正マフラーとマフラーハンガーは外せました。
自動後退などで売られてる強化品だったらもっと苦戦を強いられただろうが、ここは純正部品のヨレヨレ感のお陰、無理やり引き千切っても「ある程度は伸びるから」大丈夫ですw
外した純正マフラー(ヤフオクで300円)

また2年後、日の目を見るまで封印です(哀)
そしてワンオフ左出しマフラー装着んぐ!!!

いいねいいね~!
コレだよコレコレwww
やっぱ「小トラ。=左出しマフラー」でしょ?でしょ!?
純正テールランプもユーロテールに戻す。

おぉ~!!!
ぶらーぼ!ぶら~ぼぉぉ~(パチパチパチ@拍手喝采)
やっぱ左出しマフラーとユーロテールの組み合わせが一番だな@親馬鹿←
そして、最後の難関(体力的な問題)の「車高を下げてアルミを履き替える」作業に取り掛かる。
あまりにもチマチマチマチマチマチマチマチマした作業+ダレて来てたので途中経過の写メは撮ってません(ビシッ
例のアレで2cm上げたけど、どうやら足りなかったらしく追加で4cm上げた報告を頂いてるので、6cm(と行きたいところ、見栄張って7cm)ほど車高を下げました←アフォ
その画像が、コレだぁ~(123風に)
ドーン☆

…サーセンした(号泣)
疲れた+寒い+暗くなってきたので、リア側しか終わりませんでした(´;ω;`)ブワッ
「あれ?俺の車…ドラッグレース用だったっけ?」ってイキオイでリア加重マンセーな車両に仕上がりました(仕上げてません)。
フロント側は次回に持ち越しです(てへぺろ)
最後に、今回の車検で引っかかった排ガス試験証明書(再発行)

これが無駄に高いんだよなorz
メーカーによって値段は大きくバラつくけど、俺のマキシムワークス社製では再発行に2諭吉ほど派遣しました(´・ω・`)オォウ…
触媒をアフター品に変えてる人、絶対なくすなよ?@戒め
ブログ一覧 |
車イジイジしちゃうぞ(ハァト | クルマ
Posted at
2012/12/12 17:35:35
タグ
今、あなたにおすすめ