
ども。きよにいです。
16日の日曜日に、ちょっとインプレッサをいじりました。
思うところあって、ブーコンを殺して、純正ソレノイドでブースト制御するように戻しました。
純正配管はブーコンを付けたときにふててしまったので、シリコンホースで武装します。
ブーコンは完全に外さずに、メクラをしてゴミが入らないようにしておきます。
ちなみに、先日オイルキャッチタンクを交換しました。
以前のクスコのオイルキャッチタンクは、GDB用で、ブローバイ配管の径が違う所を無理矢理くっつけていたので、汎用のオイルキャッチタンクにしました。
容量も500ccで小さめですが、ドレンボルトが付いているので、メンテナンス性は良さそうです。
それが終わったら、ブレーキフルードのエア抜きをしましたが、フロント左の内側のパッドがない模様……
また交換しなければ……
でも、次はローターも交換したいしなぁ…… 金かかるなー。
その後は時間があったので、助手席にある配線を運転席側まで引っ張りたかっために、オーディオ裏から配線を通ためにナビを脱着することに。
しかし、折角ナビを外すなら、どうせならナビを全部取っちまおう!と思い立ったので、ナビを全部外すことにしました。
なんだかんだ外し始めると、アンテナ配線が両方のピラーから這わせてあったり、運転席のフロア下通ってたりで……
や、やるんじゃんかった……
しかし、もうほぼ外してしまったため、もう引くに引けない!
この際、テキトーに外すか!
おのれ、こんな丁寧に付けおってからに、外すのが大変ではないか!
なんとか配線が全部外れたので、とりあえず1DINの貰いもんのオーディオがあったので付けておくことに。
なんか、日産のオプションかなんか用のオーディオらしく、配線が専用設計っぽいので配線を作り直す羽目に……
もうちかれた…… 外も暗くなってきたし……
随分配線がすっきりしましたな。これで気持ち軽量化!?
とりあえず配線つないで動作チェック。動く保証もありませんからなぁ。
うむ、問題なく動く。
で、目的の配線を通して、後は組んで行きます。
しかし、折角ここまでバラしたんなら、配線もきっちり組もうと、無駄に配線をきれいに束ねてしまいます。
これ、あとでまたバラすの大変だなぁ……
で、組み終わり、最後にこいつを付ける、と。
これ!
FCコマンダー!!
これが付いてるということは………
パゥワーエフスィー!!
いやぁ、ついにROMチューンですよ!
しかもパワーFCなので、自分でセッティングができます!
こいつはすごいぜ!
これでまた色々とチューニングの幅が広がりそうです。
インジェクターやらを交換して容量を増やしても、セッティングが自分でできる!
安く済む!!
壊さない程度に、これからセッティングを出して行こうと思います!
いやぁ、楽しみ!
Posted at 2014/11/18 00:15:20 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | クルマ