• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよにいのブログ一覧

2015年04月27日 イイね!

あたたたたたたかくなってきたので

あたたたたたたかくなってきたので日曜にモンキーのキャブバラしをしました!

そろそろバイクで動き出すシーズンになってきたので、冬セッティングから春先セッティングに変更しておこうと思いまして。
サクッとプラグ交換をして、キャブを外します。



右出しのキャブなのでアクセスがすげー楽です!

で、パパッとフロート室を開ける。



開けたついでにフロートニードルの閉まり具合を確認すると、若干隙間があるっぽい……
やはりオーバーフローの原因はこいつか……

といっても、フロートニードルなんて新品用意してないので、ここはフロート位置を調整だけして終了!
とりあえずアイドリングをろくにしないので、スロージェットを変更。
メインはとりあえず変えないでおきます。



フロートチャンバーガスケットはいつだったか南海部品で買った物があったので、新品に交換。

で、キャブを組みまして、ついでにガソリンホースも交換。



そしたらエンジンをかけて、エアスクリューを閉めて、少しずつ開けて調整、調子が良さそうなところでストップ!
エアスクリューの調整は結構人によって好みが違うので、その辺は乗りやすい感じで。
なんかアイドリングが一番高いところとか、アクセルを開けてレスポンスが一番いいところとか……
まぁ、どうせまた直ぐ調整するようなので適当に〜。

で、ガソリンを入れに行くついでに、テスト走行〜。

暖機が完了しても、アクセル開け始めのところがなんか薄いような症状……
そこで、道端に止めて、ニードル位置を調整します。



ニードルが簡単に外せると、走りながらのセッティングが楽ですね〜。

で、ニードルの位置を一個上にして、若干濃くします。



で、またエアスクリューでエア調整してやって、いざ走行!

今度は問題なく乗れる!

これでとりあえずストレス無く乗れるようになったっぽいですね〜。
そのうち、峠道でも走ってもうちょい詰めればバッチリですね!


バイクに乗り始めてかれこれ10年近くになりますが、いろいろなキャブをいじってきた経験のおかげで、
あー、これは薄いなー、とか、うわこりゃ濃いなとかが乗っただけでわかったり。
キャブをバラしてメインとスローとニードルの位置を全部変えて一発でセッティング出せるようになったりとか。
他にもエンジンをバラしてポート研磨したりとか、ハイカム組んだりとか。
ミッション割ってクラッチ交換したりとか、スプロケ変更してトップスピード重視にしたりとか。
サスペンションのバネレートを上げてコーナリングで踏ん張るようにしたりとか。

いろいろなこういう経験が、今の車の方でも活躍してるんだなーとつくづく実感します。
今の自分があるのは、間違いなくこのモンキーのおかげ。
こいつに乗っていなかったら、インプでサーキット走ったりとかもしてないかもしれません。

ボディーは20年近く前のものですが、エンジン、ミッションは6Vなのでもっと前のものです。
エンジンブローも経験してるし、転倒も経験してます。
しかしそれでも修理し、こうして動いてくれています。


まだ乗りたいから、もうちょっと俺のわがままに付き合ってくれよな。
Posted at 2015/04/27 23:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー | クルマ
2015年04月25日 イイね!

今更ですが……

今更ですが……先々週の事ですが、行ってきましたー、ハイパーミーティング!

何が楽しみって、物販ですよ、物販!
今年も色々物色したんですが、特にピンとくる物がなく、結局こんな物を買いました。



みんカラグッズのリヤナンバープレート隠しです。

フロントは外せばいいんですが、リヤは封印があるので外せない。そこでコレ!
封印は外さずにナンバー隠しが出来る!
走行会とかでつけておけば、あとで写真画像の手間が省けるか!?

で、ハイパミ帰りに埼玉の某中古パーツショップにて部品を購入。



ブリッツのステンレスエアクリーナーです。
以前から付けたかったのですが、如何せん高くて手が出なかったので、未使用があったので購入!
しかし、これ実は前期用なんです!

なんとかついちゃうんじゃないの?と軽く考えて購入。
しかし、開けてみて実車のエアフロとの取付部を確認すると、ネジ穴の位置が全く合わない!
うーむ、やっぱり一筋縄じゃいきませんか……
そこで、取り付けられるように穴空けと、使わない穴埋め!

スペアのエアフロを両面テープで仮止めし、ドリルで穴空け。
使わない穴にはエアフロ取付側にアルミテープを貼り、エアクリ側をエポキシで埋めてエア吸いを防ぐ。
こんな感じに。


で、先週の日曜に取り付け実行!
とりあえず問題なく取付完了。



今まで使っていたHKSのエアクリーナーよりたっぱがあるので、入らないかと思ったのですが、HKSのエアクリのエアフロ取付部のアタッチメントがでかいので、全体の大きさ的には大差ないみたいですね。

取付た感じですが……
……よくわからん。

まぁ、見た目がいいのでよしとします。

で、まだ時間があったので、マフラーも取り替えてみます。



いつかのハイパミで購入した、ラアンスポーツのストレートセンターパイプです。
中を覗くと、向こう側に光が入ってきます。
今まで純正だったので、軽量化に貢献してくれそうです。

これは音が少し大きくなるのと、マフラーが冷えてる時に独特の音が出ますね。
結構気に入ってるのですが、音が少し大きいのがちょっと残念。
アイドリングはさほど音量は変わっていないのが救いです。

あとはまた少しづつパワーFCのセッティングをして行きたいですね。
マフラーの抜けがよくなったので、ブーストアップも視野に入れてみたいですねー。
しかし、インジェクターがノーマルじゃちょいと心配。
燃料系も手を入れて行きたいですねー。

そのまえに、リヤショックがそろそろヤバそうなので、O/Hという名の新品ショックを買うか、いいお値段の車高調の購入を検討するか……
どっちにしたって金かかりそうですな……
Posted at 2015/04/26 00:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年04月11日 イイね!

4/5 TC2000 K-1スポーツ走行会だったり

4/5 TC2000 K-1スポーツ走行会だったりやっと仕事が落ち着いてきたので、時間作ってブログ書いています。

4/5に、筑波2000を走ってきました。

が、その前々日の4/3の出来事。
まさか届くと思っていなかったブツが自宅に送られてきました。

フルバケットシートです!

え、これあるんじゃ日曜の走行会に間に合うんじゃないか!?
しかし、シートレールがないぞ、どうすっかなぁ……
なんて思ってると、熊谷の某中古パーツショップにフルバケのシートレールがある!
どうにかこれを手に入れればいけるか……?
ということで、友人に頼んで買いに行ってもらうことに。
そして土曜日、仕事が終わり、シートルールを取りに友人宅へ行き、受け取るがすでに夜11時!
今から帰って作業したら確実に近所迷惑!
仕方なく日曜の朝に取り付ける事に……

で、走行会当日の日曜の朝5時半に起床し、取り付け作業開始!



シート自体は簡単に付け替えができたんですが、シートポジションが気に入らないのでシートポジションを下げたり、ステアリングが遠くて、借り物のスペーサーを使って近付けてみたり……
相当昔に買ったウインカーレバーポジションアップキット付けてみたり。

結局、ステアリング位置が合わず、朝一で館林のYMSでボススペーサーを購入。とりあえず落ち着きました。



兎に角、これで運転がすごい楽になるハズ!
今までは足元についてる純正オプションかなんかのニーパッドで横Gを耐えてきたので、だいぶ運転に集中出来るはず!

しかし、筑波に到着するとそこはは生憎の雨!
でも、走行時間まで時間があるから、ハーフウェットくらいになるかなーなんて思っていたら、走行時間はなんとほぼドライ!

一本目の走行は、ウェットも覚悟していたので減衰力を落として走行してみました。
しかし、減衰を落としすぎたせいか、オーバーステアがよく出るよく出る!
挙句にスピンする始末!

二本目はもう少し減衰を強くしてみる。
が、ダンロップコーナーでオーバーステアが出て、危ない思いをする事に。
ビビって二本目終了。

三本目はさらに減衰を強くして挑む。
まともには走れますが、ビビリが入り踏み切れません。
なんとかベストは更新しましたが、なんか煮えきらない結果に。
1'07.213でした〜。
前回よりコンマ4くらい更新。やったー。

しかしアレですね、フルバケを入れると車の挙動がわかりすぎるので、まだいけるんじゃねえか?
と思ってしまい、しくじる自分がいます。
これはもっとフルバケになれる必要がありそうですね……

また直ぐ走りたいけども、次回の走行会に参加できそうにないぞ……
どっか走って体を慣らしたいですね〜

でもって、今回も車載動画を撮ってみたんですが……
三本目走行中に取り付けてあった突っ張り棒が転倒!
一番見たいところが写っていない始末!
もうちょっとちゃんとしたカメラステー作ろうかな……

あとはコンピュータセッティングをもうちょっと詰めたい……
なんか7000回転付近でノッキングが出てるような症状があるようで。
点火時期を遅らせてみてテストしたいんですが、如何せんその回転数を試す場が無いw
またサーキット走る時までセッティングもお預けかなー?

気を取り直して、明日はまた筑波サーキットに行き、ハイパーミーティングを見学してきます!
楽しみだなー
Posted at 2015/04/11 23:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #YZF-R1 アルミクーリングファン https://minkara.carview.co.jp/userid/1491013/car/2223345/9856225/parts.aspx
何シテル?   05/01 00:11
きよにい と申しますです。 インプレッサとモンキーの整備、チューンをメインに行っております。 「ガレージジャッキとリジットラックがあれば、何でも出来る」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
192021222324 25
26 27282930  

愛車一覧

ヤマハ YZF-R1 R1 (ヤマハ YZF-R1)
カミソリステアの異名を持つ、YAMAHA YZF-R1です。 ハンドルやマフラー、ウイン ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.IVに乗っていますよ。 購入時はフルノー ...
ヤマハ セロー225W セロー号 (ヤマハ セロー225W)
セロー225Wです。 林道アタック用に買いました。 これで俺もセローおじさんです。 燃費 ...
ホンダ モンキー モンキー (ホンダ モンキー)
モンキー君です。 18歳で免許を取ってからずっと乗っております。 一応、そこそこチューニ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation