
土曜日の話になるんですが、前々から気になっていた車高調の音をどうにかするべく、車高調の交換をしました。
今回導入する車高調はコレ。
KTSのオリジナル車高調です。
開けてみてびっくり。ブレーキホースブラケットや、ABSセンサーブラケットがいる!ラッキー!
ちなみに、前後キャンバー調整付きピロアッパーで、新品でも大分安かったので購入しました。
早速作業開始。
フロント側はすんなり載りました。ストラットタイプは楽勝ですね。
どうやら、フロントのキャンバー調整の穴が、オーリンズのよりも既にネガティブ側に寄っているので、オーリンズの車高調よりキャンバーが付けられそうですね…
さて、次はリヤ側。
ストラットを外して載せようとすると入らない……
どうやら、ストラットとアッパーマウントを留めている六角ボルトが、ボデーに干渉して入らない模様。
なら、載せる前にキャンバーの位置を決めてから乗せればいいや、と思ったのですが……
あれ?
アッパーマウントのボルトが当たってキャンバーが付かない……
このままでは折角のキャンバー調整が意味がない!
気付いたら金ヤスリを持っている自分……
削ってしまいました。片側1時間ずつくらいかかりました……
あー、ベルトサンダー欲しい…
しかし!
これで限界までキャンバーが付きます!
で、早速取り付けしたのですが、今度はキャンバーの付け過ぎで、ストラットのピロがボデーに干渉してしまうので、ボデーに当たったところまでキャンバーを付けました。
ホイールを仮組みして、ホイールとストラットのクリアランスが指一本無いので、キャンバーボルトでナックルを外に逃がして回避!
タイヤをつけて接地すると、しゃ、車高が低すぎる!ジャッキが出ない!
車載ジャッキを引っ張り出して、ジャッキを引き抜き、最低地上高を確認!
9cmなくね?
これはまずいので、とりあえずフロント側の車高を若干上げてみる!
うん、9cmはある、OK!
外も大分暗くなったので、今日はここまでにしときます……
そして、日も変わって日曜!
みん友の アリアリブレーク さんからのお誘いがあった、本庄サーキットへ!
途中、 かずやん! さんと合流し、サーキットへ向かいます。
今回は、まずこの車高調でサーキットは走れるんか?という検証へ!
一応走る前に減衰力がどんなもんなのかわからんので、強めにセッティングしてみます。
アライメントは?
ええい、出してる暇がない!
さて、走行!
今までと足が違うので、挙動も変化し、オーバーステアが強くなったようです。
フロントの車高がだいぶ低いのと、減衰?バネレート?
コーナーで荷重を載せるとインナーフェンダー擦る音が…
途中、乗れてきたかな?と思い、少しオーバースピードで突っ込んでみるとスピンする始末……
1ヘアはオーバーステア気味に流すと、コンパクトに曲がれるんですが、他のコーナーだと生かしにくい… オーバーステアで走るラインがわからん……
とりあえず、今日のタイムは 46.847 でした。
タイムアップはしませんでしたが、足変えてすぐ乗って46秒台に入ったので、個人的には満足です。
とりあえず、次回までに車高だけは何とかしておきたいですね……
次回こそは……!
本日ご一緒した皆さん、お疲れ様でした!
Posted at 2013/04/15 02:37:21 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | クルマ