• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよにいのブログ一覧

2015年07月09日 イイね!

道端で止まっちまいまして

道端で止まっちまいまして先週の土曜日の出来事なんです。
結構な雨が降る中での仕事帰り。
仕事でのイライラもあり、少々アグレッシブに走っていたんですが……

あれ、なんだ?
失火してるような症状が出てるぞ……
この雨で変なところに水でも入ったかな?


心配なので少しスローダウンしようとしたところ、症状が悪化!

あ、ヤバイ、これ止まるやつだ。
クラッチを踏んで空吹かしをしようとしたら、クラッチを切った瞬間エンスト!
とりあえず惰性で車を左に寄せてハザードを点灯。
車が完全に止まったところで、再始動を試みる!

キューキュキュキュ ボォーン ストン

キューキュキュキュ ボォーン ストン

……………………………

キューキュキュキュ ボォーン ストン

………………………これはマズい………!

キューキュキュキュキュキュキュキュ

………………………実にマズい!!

とりあえず邪魔にならないところまで移動するために、1速に入れてセルを強制駆動。

キューキュキュ…キュ……キュ………キュ

おいおい、バッテリーもダメか!?

どうすっかなぁ……

とりあえず現状を把握してみよう!

まずエンジンがかからない。
そしてバッテリーがヤバイので、ギヤを入れてセルを回して強制移動も無理。

とりあえずどうにもならないっぽいので、何がダメか考えてみる。
雨だったからウォーターハンマー? いや、セルは回るからおそらく違う。
じゃあ水でプラグコードか漏電? でも、かからないことはないだろうし……
なんかセンサーでもダメになったか?と思い、イグニッションオンにしてFCコマンダーを確認。
モニターをみていると、おかしいことに気付く!

エアフロの電圧が15mVってなんだ!?

イグニッションオンしてすぐに、今までこんな低い電圧値あったか?
試しにセルを回して、空気を吸わせて電圧値の変化を見てみると……

キューキュキュキュキュキュキュ

………………………

電圧値変化なし!!

はい、エアフロ死亡。

メーターのチェックエンジンランプが2秒に一回くらいのペースで点滅している。
これが例のセンサー壊れてる表示ですか……
おそらく、ここまで電圧が低いということを考えると、多分断線。
ってことは、待っても復活とかは望めないだろうなー……

ってなわけでで、自宅に電話。
親父にレスキューを依頼。予備のエアフロを持ってきてもらい、事なきを得ました。

翌日、とりあえず予備のエアフロだけっていうのはどうも心配なので、中古パーツシップに行き、中古のエアフロとなんとなくプラグコードを購入。
しかし!このエアフロ、コネクターは合うけど径が合わない……多分フォレスター用かな……?
ネットで中古のエアフロを探しても1万円ちょいするし、どうすっかなぁー
ってことで、壊れたエアフロを修理してみることに!



パッキンで埋めてあるカバーを外し、コネクタから基盤へのハンダの状態を確認。
うーん、これ多分クラックじゃねぇの?という部分がある……
で、この見えるところのハンダを修理。溶かして新たにハンダ付けします。
そして、バスボンドでカバーを戻して乾燥するまで数日放置。
で、本日の仕事帰りに修理したエアフロを付けてみる!



見た目は悪いが、動けばよしとします!
で、交換してイグニッションオン!
電圧値は低くない!通電してる!
エンジン始動!普通にかかる!
完全暖気まで暫く放置……
30分経ってもエンジンは止まらない!
で帰宅。エンジンは止まりませんでした。

今回の件で思い知ったことは、チューニングコンピューターのリスク。
ノーマルECUなら、フェールセーフモードに入るので、どっか壊れても壊れた部分をカバーして制御してくれます。
しかし、チューニングコンピューターだと、そんな素敵な機能はついていないので、どっか壊れたらその壊れた部分の出力をそのまま反映してしまうようです。
なので、恐らく今回の件はエアフロ断線、吸入空気ほぼ0、燃料極薄。っていう結果なのかな?
とりあえずなんか壊れたら、動かなくなる可能性大ですね。
これからはノーマルECUと予備のエアフロを常に持ち歩くようになりそうですね……



まぁ、これも良い勉強ですね!
チューニングするってことは、ハイリスク、ハイリターン、ハイテンション!ってことで!
Posted at 2015/07/10 00:14:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年06月28日 イイね!

「だろう」整備

「だろう」整備先日のサーキット走行の後から、ハンドリングに違和感を感じているきよにいです。
タイヤの溝がもう危ういのと関係あるんだろうか?
あまり関係ないとすれば、足回りだよなぁ。

なんだろう、ロールセンターアジャスターや、筋金くんを入れた後のようなハンドリングのシャープ感が弱いような……
速度が出ていない時のフロントの入りが鈍いって言うんですか。
なーんかグニャリと動くような感じが否めないんですよねぇ〜

ってことで、サーキットでなんかダメになったんじゃねぇの?と思いまして、部品を交換して見ることに!




フロントトランスバーリンクブッシュのリヤ側。
フロントに影響し、一番でかいブッシュ。
しかも若干穴があいているので、これが切れてフロントの応答が悪いのでは?と予想!
それでいてSTIの強化品にしてみる!
これ変えるだけで、ハンドリングがシャープになるだなんだってウワサを聞いたもんで。

なんと、純正部品とほぼ値段変わりません。
2個で7000円+税です。
社外の強化ゴムとかだと1万円はするので、お試し感覚としてはアリなんじゃないか?
まぁ、きっと後でピロボールとか入れるでしょう。多分w

で、本日作業開始!

面倒なのでロアアームは完全には外さずに作業します。



フロントブッシュ側とリヤブッシュ側を外し、ボールジョイント残しで作業しました。

片側30分くらいで完了。
ロアアーム交換とか過去にやってるんで、結構簡単でした。



見た目は変わった感がほぼ無いですね。
アルミのブラケットが綺麗になったくらいでしょうか?

で外したブッシュを見ると、やっぱり切れてます。
しかし、致命傷という感じでは無いですね。



4点止めの1、2箇所くらい切れてますね。
しかし、それでもまだ硬さは残ってます。
ベロベロに切れて遊んでるんだったら良かったんですが……

……これで元に戻るんか?

ちょっと心配な感じ。

まぁ、とりあえずテスト走行して、問題なければ良しとします。

で、走って見てなんですが……
うーむ、思ったよりも直ってないw

もしかして、アライメントの狂いとかそっちの類なのか?
しかし、来月にはまたサーキットを走るので、あまり時間が無いので、サイドスリップだけ見ておいて終了かな……

あとはまた、そのうちウルトラドライブにでも行ってきて、感触を確かめておきたいですね。

あとは、他に原因があるとすれば……
うーむ、こうやって色々原因を探しているのもまたDIYの楽しいところでもありますw
自分で交換作業をするので、作業中にあれがダメこれがダメっていうのも自分の目で見て感じることができますし。
すべて勉強ですね!

さぁ、これからもまだまだ色々やりますよー!
Posted at 2015/06/28 21:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年06月23日 イイね!

6/21 本庄サーキット リベンジ!

6/21 本庄サーキット リベンジ!先日の6/21にアリアリブレークさんと、かずやん!さんと本庄サーキットに行ってきました!

前回、去年末に走った時に、ズタボロのタイムを叩き出してしまったので、そのリベンジにと意気込んでいたのですが……

天気予報は生憎の雨!

雨かぁ…… まぁ、たまには雨の本庄もいいかなー、なんて思っていたのです、が!
当日朝起きると雨は降っていない!
雲行きは怪しいが、これはもしかしてドライで走れるかも……?

現地に到着しても雨は降っておらず!
コースを確認しても、最終コーナー付近に、若干雨が残っている程度の状態!
これならいける!
しかし雨が降ると怖いので、空気圧は気持ち高めに設定。
スピン対策にリヤのホイールスペーサーを3mmから5mmに変更。

で早速、朝9時から走行開始!

前半は路面状態を確認しながら、慣らし走行。
47秒半ばがちらほら。
を?これはもっと行けるぞ。
と少しずつ攻めモードに。

ペースアップしつつ、コーナーの攻め方を色々試していると……
ラップタイマーに46秒8が出た!

よっしゃ!なんか知らんが良いぞ今日は!
と調子に乗ってもっと攻める!

なんだろう、筋金君の効果か?
はたまた、ただ車に乗れているだけなのか?

たしかに、前回走った時に比べると、フロントのグリップは上がってる、というかアンダーが少ない。
しかし、それ以上にオーバーステアが弱オーバーくらいで済んでいる。
前回走った時はスピンする程だったのに。
単純にリヤタイヤが2年近く寝かせていた時から結構走って、グリップが戻ったか?

しかしまぁ深いことは考えず、全開アタック!



一本目のベストは46.329でした!自己ベスト更新!
前回の走行からは約2秒半短縮!
すげーぞ筋金くん!1秒どころじゃなかったぜw

もうちょっと頑張ったら45秒台狙えるんじゃね?
ということで、終了気味の左フロントタイヤを庇うべく、フロントタイヤを左右入れ替えて二本目アタック!

しかし!タイヤ空気圧の調整やショックの減衰の変更を忘れるw
走り始めると雨がちらほら。

それでも中盤までは46.5くらいがちょこちょこ出るので、このまま走ることに。
が、後半、ブレーキとタイヤが根を上げ始め、止まらない曲がらない状態に。
一本目より路面温度も高いようで、タイムも望めなくなってきたので諦めモード。
結局中盤に出た46.500が二本目ベストでした。
欲張ってもいいことないですねー。

もうちょいサスの減衰を詰めれば、アタックシーズンなら45秒台に入りそうな感じ……
でも純正デフじゃキビシイかなー……

今回のベスト更新の理由は、おそらく235タイヤに慣れてきたこと。
それと、ここ半年間は本庄を走らず、他のサーキットを走ってた事が良かった気がします。
特にTC1000を走ったことが効いているみたいですね。
あの複合コーナーの連続は本庄の2ヘアや、S字の攻略に役立っていると思います。
応用が効くようになった感じ?クリップの取り方とか……
そして、やっぱりスーパー筋金くんw
結構いい仕事してると思いますw

しかし、今回の走行で課題も少し見えてきました!
とりあえずリヤの減衰をすこーし落とした方が良かった気がする。
もうちょいタイヤ空気圧低くても良かったんじゃないかな?
あとはリヤのホイールスペーサーのせいでバンプ時にフェンダーにあたるw
この辺を意識して次回走れればなーなんて思います。
あとはまた他のサーキットを走りたいなー。

今回ご一緒したアリアリブレークさん、かずやん!さんお疲れ様でしたー!
またよろしくですー!
Posted at 2015/06/23 01:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年06月14日 イイね!

秘密兵器導入!

秘密兵器導入!どうも、人生の分岐点が近づいている気がするきよにいです。

先週の話なんですが、モンキーでツーリングに行ってきました。
台数が少なかったので、草木ダムの途中にある自販機コーナーでうどんを食べていきました。



体があったまります。

で、ツーリングから帰ってきて、GC8にエアコンフィルターが付けられるという情報をゲットし、用意しておいたエアコンフィルターを取り付けてみる。



若干風が弱くなった感じがしますが……
エバポレータが詰まってダッシュ降ろしてヒーターユニットバラバラにするよりマシだろう!

その後に、昼飯に友人とラーメンを食べに行き、その足で思う所あって前橋のショップに行きました。


ショップではインプレッサのチューニングやドライビングに関するアドバイスをいただきまして、帰り際に以前から気になっていた部品を購入!



スーパー筋金くんです!
そう、行ってきたのはカーステーションマルシェさん!
この部品は相当前から気になっていたんですが、購入するタイミングを逃しに逃し、今更導入することにしました!
雑誌での情報や、いろいろな人のレビューを見てみると、相当効きそうな印象を受けていたので、車を買ったら先ずこいつを付けよう!と思っていたんですが……

で、昨日!
連休だったのでDIYで取り付けてみることに!
フェンダーを外しておけば楽っぽかったのですが、フェンダーを外す時間を考えたら、余計時間がかかると思い、フェンダーは外さないことに。

で、ドアに雑誌を挟み、作業開始!

2時間ちょいで取り付け完了!
しかし、これは多分工具が無いと取り付けが相当大変そうです!
ついでに、手が大きい人はだいぶ苦戦するのでは無いかと思います。

まあ、とりあえず付いたので、異音とかがしないか走行テスト!
街乗りでも変わるんだろうなーと期待して走り出しす!


…………あれ?
確かに、フロントの剛性は上がった感じはあります。
路面からの突き上げもボディーにダイレクトに来る感じがあります。
しかし、取付説明書にあったように、フロントのグリップが上がるとかって載っていたのに、こんなもんか?
雑誌とかのレビューに期待しすぎで、肩透かし食らった感じ……
こんなもんなのかなぁ…… ちょっと残念だなぁ……


その日の夜、そんなもんじゃ無いはずだ!ということでワインディングをウルトラドライブに行くことに。
昼間は街乗りしかしてなかったので、速度が乗ったコーナリングはできてなかったので、どのくらい変化があるのか……?

結果はとんでもなかったです!
これは凄い!

フロントの安定感が恐ろしいほど上がっている感じがします!
アクセルを踏めば踏むほど安定するような感覚があります!
今までは、コーナーで外側のタイヤに荷重が移り、ボディが捻れ、曲がって行く感じでしたが……
今はそのボディの捻れが省かれた感じですね!フロントが歪む感じが激減しています!

なんでこれもっと前に入れなかったんだろう!?ってくらいの部品です!
こりゃぁ次のサーキットが楽しみですな!
タイムが1秒縮まるっていうのは伊達じゃ無いですよ、コレは!



ステッカーも頂いたので、これもヘルメットにでも貼ろうかな〜
Posted at 2015/06/14 21:30:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年06月07日 イイね!

初TC1000!

初TC1000!5/31にみん友のアリアリブレークさんからのお誘いがあり、北関東レーシングさん主催のTC1000の走行会に参加してきました〜!

画像は売店で購入した戦利品(?)です!


さて、今回初めてTC1000を走ることになり、事前に走行動画を見たり、いろいろな人に走行ラインを聞いたり、自分の走行枠までの空き時間に走行車のラインを見ていたりしたのですが……


全く走行ラインが掴めない!

1コーナーの侵入やだったり、複合コーナーだったり、最終コーナーだったり……

走りながら前を走る車のラインを真似て見たり、探り探り走っていました。

一本目は44.596 まあ、初めてにしちゃマシな方かな?

しかし、このままだとどんどん気温は上がるわ、路面温度もガンガン上がるわで、コンディションはどんどん悪くなる一方ですな……
ちなみに、当日の気温は30℃くらいありました。
路面温度は……ずっと車が走っているので、まぁ、うん。

とりあえず、走り方がわからないので、減衰とか空気圧は下手に変えないで走って、コースに慣れることに集中!

オーバーステアで曲がらないと曲がりにくい所もあるし、洗濯板で吹っ飛びそうになり、おっかないなーなんて思いながら走ってました。

で、最終的に最終ヒートで出た43.243がベストでした〜!

しかし、結局1コーナーの侵入も、最終コーナーあたりも攻め方がわからずに終わってしまいました。
そのうちもう一回走りたいですねぇ。



ご一緒したみなさん、お疲れ様でしたー!



ちなみにこの日の夜、寝ようと布団に入って目を閉じた後も、ずーっとTC1000を攻めてる感じが残っていて、走ってる映像が浮かんできたり、体に横Gがかかっている感じがして寝れませんでしたw
コースに慣れるので精一杯だったんですが、きっと楽しかったんでしょうね〜。
Posted at 2015/06/07 22:54:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #YZF-R1 アルミクーリングファン https://minkara.carview.co.jp/userid/1491013/car/2223345/9856225/parts.aspx
何シテル?   05/01 00:11
きよにい と申しますです。 インプレッサとモンキーの整備、チューンをメインに行っております。 「ガレージジャッキとリジットラックがあれば、何でも出来る」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YZF-R1 R1 (ヤマハ YZF-R1)
カミソリステアの異名を持つ、YAMAHA YZF-R1です。 ハンドルやマフラー、ウイン ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.IVに乗っていますよ。 購入時はフルノー ...
ヤマハ セロー225W セロー号 (ヤマハ セロー225W)
セロー225Wです。 林道アタック用に買いました。 これで俺もセローおじさんです。 燃費 ...
ホンダ モンキー モンキー (ホンダ モンキー)
モンキー君です。 18歳で免許を取ってからずっと乗っております。 一応、そこそこチューニ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation