• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよにいのブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

今更ですが……

今更ですが……先々週の事ですが、行ってきましたー、ハイパーミーティング!

何が楽しみって、物販ですよ、物販!
今年も色々物色したんですが、特にピンとくる物がなく、結局こんな物を買いました。



みんカラグッズのリヤナンバープレート隠しです。

フロントは外せばいいんですが、リヤは封印があるので外せない。そこでコレ!
封印は外さずにナンバー隠しが出来る!
走行会とかでつけておけば、あとで写真画像の手間が省けるか!?

で、ハイパミ帰りに埼玉の某中古パーツショップにて部品を購入。



ブリッツのステンレスエアクリーナーです。
以前から付けたかったのですが、如何せん高くて手が出なかったので、未使用があったので購入!
しかし、これ実は前期用なんです!

なんとかついちゃうんじゃないの?と軽く考えて購入。
しかし、開けてみて実車のエアフロとの取付部を確認すると、ネジ穴の位置が全く合わない!
うーむ、やっぱり一筋縄じゃいきませんか……
そこで、取り付けられるように穴空けと、使わない穴埋め!

スペアのエアフロを両面テープで仮止めし、ドリルで穴空け。
使わない穴にはエアフロ取付側にアルミテープを貼り、エアクリ側をエポキシで埋めてエア吸いを防ぐ。
こんな感じに。


で、先週の日曜に取り付け実行!
とりあえず問題なく取付完了。



今まで使っていたHKSのエアクリーナーよりたっぱがあるので、入らないかと思ったのですが、HKSのエアクリのエアフロ取付部のアタッチメントがでかいので、全体の大きさ的には大差ないみたいですね。

取付た感じですが……
……よくわからん。

まぁ、見た目がいいのでよしとします。

で、まだ時間があったので、マフラーも取り替えてみます。



いつかのハイパミで購入した、ラアンスポーツのストレートセンターパイプです。
中を覗くと、向こう側に光が入ってきます。
今まで純正だったので、軽量化に貢献してくれそうです。

これは音が少し大きくなるのと、マフラーが冷えてる時に独特の音が出ますね。
結構気に入ってるのですが、音が少し大きいのがちょっと残念。
アイドリングはさほど音量は変わっていないのが救いです。

あとはまた少しづつパワーFCのセッティングをして行きたいですね。
マフラーの抜けがよくなったので、ブーストアップも視野に入れてみたいですねー。
しかし、インジェクターがノーマルじゃちょいと心配。
燃料系も手を入れて行きたいですねー。

そのまえに、リヤショックがそろそろヤバそうなので、O/Hという名の新品ショックを買うか、いいお値段の車高調の購入を検討するか……
どっちにしたって金かかりそうですな……
Posted at 2015/04/26 00:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年04月11日 イイね!

4/5 TC2000 K-1スポーツ走行会だったり

4/5 TC2000 K-1スポーツ走行会だったりやっと仕事が落ち着いてきたので、時間作ってブログ書いています。

4/5に、筑波2000を走ってきました。

が、その前々日の4/3の出来事。
まさか届くと思っていなかったブツが自宅に送られてきました。

フルバケットシートです!

え、これあるんじゃ日曜の走行会に間に合うんじゃないか!?
しかし、シートレールがないぞ、どうすっかなぁ……
なんて思ってると、熊谷の某中古パーツショップにフルバケのシートレールがある!
どうにかこれを手に入れればいけるか……?
ということで、友人に頼んで買いに行ってもらうことに。
そして土曜日、仕事が終わり、シートルールを取りに友人宅へ行き、受け取るがすでに夜11時!
今から帰って作業したら確実に近所迷惑!
仕方なく日曜の朝に取り付ける事に……

で、走行会当日の日曜の朝5時半に起床し、取り付け作業開始!



シート自体は簡単に付け替えができたんですが、シートポジションが気に入らないのでシートポジションを下げたり、ステアリングが遠くて、借り物のスペーサーを使って近付けてみたり……
相当昔に買ったウインカーレバーポジションアップキット付けてみたり。

結局、ステアリング位置が合わず、朝一で館林のYMSでボススペーサーを購入。とりあえず落ち着きました。



兎に角、これで運転がすごい楽になるハズ!
今までは足元についてる純正オプションかなんかのニーパッドで横Gを耐えてきたので、だいぶ運転に集中出来るはず!

しかし、筑波に到着するとそこはは生憎の雨!
でも、走行時間まで時間があるから、ハーフウェットくらいになるかなーなんて思っていたら、走行時間はなんとほぼドライ!

一本目の走行は、ウェットも覚悟していたので減衰力を落として走行してみました。
しかし、減衰を落としすぎたせいか、オーバーステアがよく出るよく出る!
挙句にスピンする始末!

二本目はもう少し減衰を強くしてみる。
が、ダンロップコーナーでオーバーステアが出て、危ない思いをする事に。
ビビって二本目終了。

三本目はさらに減衰を強くして挑む。
まともには走れますが、ビビリが入り踏み切れません。
なんとかベストは更新しましたが、なんか煮えきらない結果に。
1'07.213でした〜。
前回よりコンマ4くらい更新。やったー。

しかしアレですね、フルバケを入れると車の挙動がわかりすぎるので、まだいけるんじゃねえか?
と思ってしまい、しくじる自分がいます。
これはもっとフルバケになれる必要がありそうですね……

また直ぐ走りたいけども、次回の走行会に参加できそうにないぞ……
どっか走って体を慣らしたいですね〜

でもって、今回も車載動画を撮ってみたんですが……
三本目走行中に取り付けてあった突っ張り棒が転倒!
一番見たいところが写っていない始末!
もうちょっとちゃんとしたカメラステー作ろうかな……

あとはコンピュータセッティングをもうちょっと詰めたい……
なんか7000回転付近でノッキングが出てるような症状があるようで。
点火時期を遅らせてみてテストしたいんですが、如何せんその回転数を試す場が無いw
またサーキット走る時までセッティングもお預けかなー?

気を取り直して、明日はまた筑波サーキットに行き、ハイパーミーティングを見学してきます!
楽しみだなー
Posted at 2015/04/11 23:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年03月09日 イイね!

休日メンテナンス

休日メンテナンス本日はインプのエンジンオイル交換をしました!
で、ジャッキアップついでに、ハンドルを切るとギシギシというきしみ音がするので、その辺も点検してみようと思います。

まずはジャッキアップをして、無駄についているアンダーガードを外し、エンジンオイルを抜きます。
当方のインプは、オイルドレンボルトにマグネットが付いている物を使っているのですが、これが毎回結構な鉄粉が付着しているわけですよ。
これは結構効果あると思いますよ!
フィルターでも取りきれない程の細かい鉄粉なのか、ブロックから直接オイルパンに落ちた鉄粉なのかはわかりませんが、エンジン保護に一役買ってくれているのは間違いないと思われます。

で、抜いたオイルを点検。



だいぶ汚れています。
このオイルは、今年の1月にクラッチ交換した時に一緒に交換したオイルです。



ドス黒いって程ではないですが、2回もTC2000を走っている割にはキレイな方かな?

で、オイルを抜き終わったので、下廻りを点検します。
といっても、ジャッキアップしてタイヤが浮くと、ハンドル切った時に出る音が出ません。
なので、とりあえず各部の緩み、ブッシュの状態だけ確認して、危なそうな所はないのでとりあえず良しとします。

さて、入れるエンジンオイルですが、コレです!



WAKO'S TRIPLE R 15w-50
です!
今までも化学合成100%のオイルで、大体4Lで7~8000円くらいのオイルを使っていたのですが……
走行距離も増えてきたので、エンジン保護というかなんというか。
少しくらい奮発しようか?と思ったのと、ペール缶で買えば、思った程高くなかったので購入に踏み切りました。

今回で3回目の使用なんですが、今まで使っていたオイルよりも、熱が入って冷めた後も粘度が持続しているような感覚があります。
前によく使っていたオイルだと、サーキットを走った後、低速トルクが減ったような感覚があったのですが、このオイルはそれをあまり感じないですね。
ちょっとこれにはビックリです!良い買い物した気がします!

さて、オイル交換も終わり、天気はあまりよろしくなかったのですが、洗車とワックスがけをしました。
距離乗ってますし年数も経ってますし、時間がある時にこのくらいやってあげないと。



若干キレイになりました!
まだまだこいつには頑張ってもらいたいので……

話変わりまして、先日、フルコンになった為使わなくなったブーコンを外しまして。
その時にステアリングコラム下の配線を外している時……



コラム下のこれ、なんの為の鉄板だ……?
10mmのボルト2本だけで止まってるし……
外しちまう、か。

ということでほんのチョット軽量化。
ブーコンもなくなり、エンジンルームも若干スッキリ。

あとは来月、またまたTC2000を走るので、その準備を少しずつこっそりして行こうと思います。

とりあえず、前橋のストレートに行った時に、エアゲージを新調。



今までのはエーモンの本体から直接チャックが出ているやつだったので、ちょっと良さそうな物に。
今まで使ってたエアゲージよりコンマ0.1高く表示される……
どっちが正しいんでしょ?
まぁ、あくまで目安ですから、あまり気にしない〜。

あとは、来月までに部品を入れるか入れないか検討中……
このまま走って、オフシーズンに色々変えた方が時間に追われなくていいかな〜なんて思っていたり。
どうしよっかなぁ……

そういえば、前回のTC2000のタイムリザルトで妙なことがあったんですよ。
ベストタイムは1'07.690で最高速が171km/hなんですが……
そのあとの直ぐに1'07.697というタイムが出たんですが、最高速が163km/hなんですよ。
最高速がこれだけ違ってタイム差が0.007ってどういうこと?
と思い、撮っておいた車載映像を確認!
ちなみに、技術と知識がないので、走行動画はアップしません。というかやり方がわかりませんw
どうやら、バックストレートで先行車がいてアクセルを抜いている模様!
確かにセクタータイムだけ見ると、第3セクターのタイムが0'1秒遅い。
ってことは、まだタイムアップの余地ありか!?
前回の走行を復習出来るってのも、結構勉強になりますね。

また次回が楽しみです!

……それまでにギシギシ音直るかなぁ?
Posted at 2015/03/09 01:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年02月17日 イイね!

2/15 TC2000 2回目!

2/15 TC2000 2回目!2/15に先月もお世話になったK1スポーツさんの走行会に参加してきました!

今回がTC2000を走るのが二回目なので、様子見も含め、できるだけ攻めて走るのを目標にしました。

とりあえず、前日に出来る事はやっておこうと、色々と軽量化をしておきました。

まず、バッテリー。



前もって購入しておいたバイク用のバッテリーに端子変換キットとステーのセットを取り付け。



こんな感じに。
ターミナルとステーが近いので、ビビってターミナルにビニールテープを巻いておきました。
ロッドは純正だと長すぎるので、汎用のロッドを切って付けました。
60B19Lからの交換なので、5kg弱くらい軽くなっている模様です。
こんなんでも普通にエンジンかかります。

次に、フォグランプの取り外し。



多分1kgくらいの軽量化なんでしょうが、やらないよりはマシだろうと。

あとは、リアの車高を若干下げました。これが吉と出るか凶と出るか……

で、前回のタイムが1分09秒台だったので、今回は08秒台に入れられればいいかなーなんて思っていました。

軽量化もしているので、タイムアップはするだろうと、安易な考えで走行に挑みました。


まず1本目。
感覚を思い出す為に、最初は抑え気味で走りながら、前回の走行会で出来なかったことを実践。
3速と4速のみで走る!
低速トルクで立ち上がった方が早いのでは?というのやって見ました。
実際に走ってみると、ブレーキングやコーナリングに集中出来るので、結構良い感じに走れている気がする!
なかなか良いタイム出たんじゃないか?と、ラップタイマーを確認すると……

1分10秒台……

あれ?おかしい…… こんなはずじゃなかったのに……
車がダメなのか? 車高下げたのがダメだったのかな……?
いや待て、車はダメじゃない!
ダメなのはドライバーだ!
何ビビってんだ、俺!


と、気持ちを切り替え、一転、2本目は攻め方を変えて走る。
2速をふんだんに使い、ブレーキもだいぶ頑張る!
さっきとはまるで違う加速感!
やっぱり2速は使わないとダメだ!
結果は1分08秒台! それみたことか!
まだもうちょっと行ける気がする!


3本目は、何と無くわかってきたハンドルで曲がる方法。
結果は1'07.690でした!
初走行より2秒縮まりました!


そして今回は、ただ走るんじゃ勿体無いと、車載カメラもセッティングしておいたので、後で復習も出来ます!
これで詰められる所がまだあれば、さらに上を目指せますね!
また次回が楽しみです!

今回ご一緒したアリアリブレークさん、kazu1122さんお疲れ様でした!
またよろしくお願いします!






余談ですが、ボンネットグリルを黒く塗りました。



あと、テールレンズから雨漏れしたので、ブチル交換ついでに前期テールにしました。



若干雰囲気が変わりました〜
Posted at 2015/02/17 02:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2015年01月13日 イイね!

1/11 TC2000 初走行!

1/11 TC2000 初走行!1/11にK-1スポーツさんの走行会で、筑波2000を走ってきました!

ついにTC2000デビューですよ!初走行です!
今までは本庄やしのいなど、いわゆるミニサーキットしか走ってきていなかったので、大きなサーキットは初めてです!

やはりスピードレンジが違うので、しくじったら大惨事というプレッシャーと闘いながらの走行です。
ハッキリ言って、全く走行ラインがわからないし、コーナーひとつにしても、何速で走ればいいかもわかわらいので、探り探り走りました。

しかしアレですね、本庄を走っている癖が抜けないせいか、235幅のタイヤに慣れていないせいなのか、コーナーの攻めが甘い感じがします。
本庄のようにコーナーが平面なコースの感覚で走ってしまっているようで、「これ以上攻めたらアンダー出るな……」とか、「この突っ込み速度でハンドル切ったらオーバー気味になるんじゃないか……?」という無意識の思い込みが先行し、思うようにコーナーが曲がれません。
これは、コースになれることがまず重要かな……
あとフルバケットシートが欲しい……


しかし、20分3ヒート走って、ベストは1'09.697でした!
とりあえず10秒切りはしました!
今後はもっとTC2000を走って、タイムを縮めていきたいですね!

いやぁ、でも楽しい!
最終コーナーにしろ、ダンロップコーナーにしろ、難しいけどその分すげぇ楽しい!
また近いうちに走りたいですね!

今回ご一緒したみなさん、お疲れ様でした!
Posted at 2015/01/13 00:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #YZF-R1 アルミクーリングファン https://minkara.carview.co.jp/userid/1491013/car/2223345/9856225/parts.aspx
何シテル?   05/01 00:11
きよにい と申しますです。 インプレッサとモンキーの整備、チューンをメインに行っております。 「ガレージジャッキとリジットラックがあれば、何でも出来る」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YZF-R1 R1 (ヤマハ YZF-R1)
カミソリステアの異名を持つ、YAMAHA YZF-R1です。 ハンドルやマフラー、ウイン ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.IVに乗っていますよ。 購入時はフルノー ...
ヤマハ セロー225W セロー号 (ヤマハ セロー225W)
セロー225Wです。 林道アタック用に買いました。 これで俺もセローおじさんです。 燃費 ...
ホンダ モンキー モンキー (ホンダ モンキー)
モンキー君です。 18歳で免許を取ってからずっと乗っております。 一応、そこそこチューニ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation