• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きよにいのブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

いつかのアライメントの話

いつかのアライメントの話ちっす。きよにいっす。
パソコンの調子がよろしくないので、なんとかタブレット端末で作業しています。

さて、足回り修理のあとのアライメントの話なのですが。

群馬県は桐生市にあります、大川モータースさんで診てもらいました。
いつもリフト借りたり部品買ったりしてるところです。
なんでも、昨年から、BOSHの3Dアライメントテスターを導入したということなので、この機会にみて頂きました。

診るだけだと、待っていても一時間弱くらいで現状がわかります。
そこから調整をすると、調整出る箇所によって時間がかかるらしいので、とりあえず前後のトーだけ合わせて頂きましたが……

いや、早いっすねー。
トーだけ調整しても、一時間半くらいですよ。

で、肝心の測定結果ですが……
とりあえずフロントの左右差は少なくなりました!
キャンバーにしろキャスターにしろ、差が0.3°ないですね。
あとはメンバーやロアアームの取付位置をズラせば、左右差はだいぶ0°に近付くのではないでしょうか。

しかし、一つ気になったのが、キャスター角が基準値から約1°近く起きてしまっていることです。

キャスター角は、直進性だとか、ハンドルの戻りとかなら、あまり気にしなくてもいいかなーと思っていたのですが……
車屋さん曰く、キャスター角は、ハンドルを切った時のキャンバー角に影響するから、キャスター角が多ければ、ハンドルを切り込んでいった時のキャンバー角が多くつくよ。とのこと!

これはキャンバー角を増やさねば!
しかし、インプレッサはキャンバー角を調整する機構はないときた……

ということで早速部品を注文。



ばくばく工房さんのキャスター変更シムキットです。

2種類の厚さがありますが、勿論厚い方を付けます。



ロアアームとリヤブッシュの間に挟む感じですね。
ちなみに、キャスターがつくと若干ホイールベースも延びます。

結構変わった気がします。コーナーで踏ん張りが効くようになったような感じですかね?
気がするだけかもしれませんが……

どれだけ角度がついたかは、次回アライメントを取ったときにでも報告します。
いつになるかわかりませんが、お楽しみに!
Posted at 2014/10/31 23:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年08月31日 イイね!

お盆休みに修理

お盆休みに修理えー、2週間前ですかね、お盆休みでした。

長期連休といえば、やはり重整備!
というわけで、今回の連休ではフロントサスペンションメンバーの交換をしました!
下のでかいスバルの段ボール箱の中に新品のメンバーが入っています。


とりあえず、一日で終わらせなければならなかったので、あまり写真はありません。ご了承ください。

作業当日は木曜日ということもあり、ラジオをつけてFM群馬を聞きながら作業します。

さっさと作業を始め、車上でクロスメンバーのみにする為、ロアアームやらスタビやら、ドラシャやらギヤボックスを降ろします。


とりあえず午前中はここまで。
お昼休憩をとった後、メンバー降ろしに入ります。

午後1時になり、作業再開です。
ラジオからはチャンネル148が始まり、所々大笑いしながら作業します。

チャチャっとメンバーを降ろし、ついでにこいつも交換します!



エンジンマウント、ミッションマウント、ピッチングストッパーです。
折角メンバーを降ろすなら、こっれもやっとくか、ということで。

エンジンマウントを交換して、新品のメンバーが載ります!



本当はエンジンを釣った方がいいのですが、そんな便利なものはない!ということで……
ジャッキでミッションを支えてますが、エンジン自体はマウントが一切いない状態です!
マネしないでね!

マウントを締めればもう怖いもの無し!ジャッキを外します。


ギヤボックスを降ろしたついでに、タイロッドもガタがあったので交換します。



ギヤボックスのブッシュも新品を使い、スタビブッシュも新品をつけて、あとは組んで行くだけです。

で、折角なので、ミッションマウントをやるついでに、ミッション側のシフトジョイントもガタガタだったので交換しました。



これでシフトフィーリングが戻りますな!

ささっと下回りを組んで、車を接地させて、パワステのエア抜きもして……



最後にピッチングストッパーを交換して終了!



これで足回りが戻ればいいんですけどね〜

ちなみに、外したメンバーは左右端の長さが5mm違いました。ぶつけた方が長くなってましたね。
キャスター角も相当狂ってたんじゃないでしょうか?
しかし、これだけ曲がっていれば、メンバー交換でよくなりそうな予感!

次回は、お盆休み明けにとったホイールアライメントの件を載せます!
Posted at 2014/09/01 00:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2014年08月30日 イイね!

1年ぶりぶり

1年ぶりぶりお久し振りです!きよにいです!
1年ぶりぶりの更新です!

ちょっと色々ありまして、勝手に1年間お休みさせて頂きました。
お友達登録していただいている方には、ご迷惑かけたかと思います。申し訳ございません。


えー、この一年色々あったりなかったりしまして。
インプレッサを買ってから10万km達成したり。
ちょいちょいインプレッサを弄ったり。
6月には落ちている大木に左前足引っ掛けて、足回りひん曲げたり。

というわけで、今回から足回り修理の話をして行きたいと思います!
しかし、結構切羽詰まって作業した為、写真がほぼゼロです!
文章だけが長くなりますが、ご了承ください。


まずは、状況としては、左に曲がりながら左前足を引っ掛けたので、ホイールの損傷、ハンドル曲がり、まっすぐ走らないという状況になりました。
このままではいかんということで、まずは中古のストラット、ロアアームを用意して、交換しようとしたのですが…

最初の課題、ストラットとナックルの結合部が抜けない!
車高調のロアブラケットが変形し、ナックルを挟み込む力が加わり抜けなくなってしまっていました。
これは、プライバーでこじって外すことにより解決。

二つ目の課題、用意した中古のロアアームが入らない!
ん?メンバーとフレームの距離が近くなってるぞ。
げ、これってもう、クロスメンバーが曲がってるか、フレームが曲がってるかの二択じゃん……
とりあえず、フレームとメンバーの間に車載ジャッキをかまして、無理やりクリアランス確保。解決。

しかし、どうあがいてもメンバーかフレームが曲がっていることになるな……
中古のストラットとロアアームを組んで見たところ、左右のキャンバーさが目に見えて違う!
こりゃもうダメかもしれんな……
しかし、こんなことで諦めるDIY小僧ではない!

お盆休みを前に、新品フロントサスペンションメンバーを注文。


というわけで、次はクロスメンバー交換を載せたいと思います。
Posted at 2014/08/30 23:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年08月12日 イイね!

モノは試しに…

モノは試しに…昨日の日曜、ホントはバイクでツーリングに行く筈だったのですが、諸事情により家から離れられなくなったので、断念。
家から出られないと、特にすることも無かったので、先週届いた部品の取り付けをしました。



KTS車高調用直巻スプリングです。

安かったのと、スプリングの内径が解らなかったので専用品を購入しました。
バネレートが強くなると、挙動がどう変化するのかちょいと体験してみたくてですね…

これでバネレートが
Fr : 7k ⇒ 10k
Rr : 5k ⇒ 8k
へ変更になりました。

作業は面倒なので、ストラットのロア側のみを外し、車上で交換。



スプリングを遊ばせて、シェルケースを緩め、ナックルとの結合ボルトを外します。
すると、ピロアッパーマウントのお陰で、ある程度ショックが動くので、シェルケースが逃げるところで全て外します。



こんな感じに。
あとはバネを替えて組んでゆくのみ。

同じようにリヤも交換します。



リヤはキャンバーボルトが入っていたので、それを外すのに手間取ったくらいです。



バネを替えても、同じ色なので全く変わった気がしませんね。

とりあえず、家を離れても大丈夫になったので、問題ないかテスト走行へ。

いやぁ、足が硬いこと硬いこと!
ロールがだいぶ抑えられたのではないでしょうか?
あとは足の限界がどう変わったかですね。近いうちにサーキットでテストしたいですね。

テストランの途中コンビニで休憩していた所……



あれ、えらい車高上がったなぁ……

何も考えずにスプリングシートとシェルケースの寸法同じで組んでしまったから、バネが硬くなった分車高が上がったんでしょうね…

まぁ、タイヤはみ出てないし、OK!


そういえば、先月にブレーキパッドも交換しました。
フロントはプロμのレーシングなんたら…
リヤもプロμでHC+に交換。



キレイな緑色が戻りました。

外したパットなんですが…



台座とパッドの付け根にクラックが……
マイナスドライバーでこじったらポロっと取れてしまいました。
ぉお、これはおっかない。

パッド交換した際に、フロントキャリパーピストンのダストシールに破れを発見。熱でやられたかな?
これはもうオーバーホール必須!
以前買った新品ピストンの出番ですな…!
というわけで予備キャリパーをO/Hし、キャリパーを交換しましたとさ。
Posted at 2013/08/12 23:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年07月01日 イイね!

ラップタイマーのテストと…

先週の日曜の話ですが、本庄サーキットに行ってきました。
いつぞや取り付けたラップタイマーの試し走りです。
回りの方々もみな取り付けてらっしゃるので、ほんの僅か、遅めに表示されるということだったので、誤差を調べてみましょう。

で、結果なんですが……



本庄サーキットで借りた計測器だと、この日のベストは47.342
ラップタイマーで見てみると、ベストのタイムは47.34
0.001秒単位が表示できませんが、なんとほぼ誤差ナシ!

ここまで誤差がないと、走行中にチラ見しても信頼性がある!
本庄なら2ヘアあたりでしくじってタイムが出なかったら、無理せずクーリングにするも良し!
区間タイムが見れればもっと良いのですが…… さすがにそこまで贅沢言ってられません。
なんにせよ、走行中に経過タイムを見れるというのが便利ですね!
磁気が埋まっているサーキットなら対応しているらしいので、筑波とかでもいけるらしいです。

で、走りの方なんですが、とくに今回は何も考えず、11時からの走行ということで、気温も高いのでタイムもたいして期待せずに走ったので、あれしようこれしようというのはあまり考えませんでした。
とりあえず、右コーナーで左前のタイヤがフェンダーライナーに干渉するので、後で車高はあげましょう。
あとは、リヤデフオイルを140の単番を入れたからまた若干走り方がわからない始末……

とりあえず、そろそろ消耗品がたくさんでそうなので、押さえ気味で走ってました。

ご一緒した皆さん、お疲れ様でした!



で、本日。

車高を上げるべくタイヤを外すと、パットは無いわ、タイヤは無いわ……
結構な出費になりますな、こりゃ。
タイヤを外し、4輪の車高を揃えてみたり。
フロントのキャンバーの付けすぎで、タイヤの内側が減りまくっているので、もったいないのでフロントのキャンバーを起こしてみたり。トーをインに振ってみたり。

で、去年変えたエアクリーナー、今年も変えます。
2万kmくらい走ってしまったんではなかろうか?
結構な汚れがたまっております。



さくっと取り替えて終了。



キレイな緑色になりましたとさ。



洗車して終了。
見た目的にも車高が上がったので、後で試し走りにどっか走ってきましょうか。
Posted at 2013/07/01 01:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #YZF-R1 アルミクーリングファン https://minkara.carview.co.jp/userid/1491013/car/2223345/9856225/parts.aspx
何シテル?   05/01 00:11
きよにい と申しますです。 インプレッサとモンキーの整備、チューンをメインに行っております。 「ガレージジャッキとリジットラックがあれば、何でも出来る」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YZF-R1 R1 (ヤマハ YZF-R1)
カミソリステアの異名を持つ、YAMAHA YZF-R1です。 ハンドルやマフラー、ウイン ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX STi Ver.IVに乗っていますよ。 購入時はフルノー ...
ヤマハ セロー225W セロー号 (ヤマハ セロー225W)
セロー225Wです。 林道アタック用に買いました。 これで俺もセローおじさんです。 燃費 ...
ホンダ モンキー モンキー (ホンダ モンキー)
モンキー君です。 18歳で免許を取ってからずっと乗っております。 一応、そこそこチューニ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation