• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zelosのブログ一覧

2013年05月26日 イイね!

もやもや・・・

今日車みたらわずかに。わずかーーーーにドアパンされて右フロントドアが凹んでることに気づいてしまったゼロスですこんばんは。

いやほんと触ってもわからないし、パっと見じゃあわからないレベルなんですがわずかーに凹んでる・・・
ドアパンだとしたらかんがえられるのは右隣のBMW・・・でもこのクルマはいつもオーナーが一人で乗ってるとこしか見ない・・・それにセカンドカー駐車場区域だし、あまり多人数を載せることはなさそう・・・?でもあのクルマのドアパンガードみたいなでっぱり。あれにやられたとしか思えない位置なんだよなぁ・・・w
ただあまりのへこみの少なさに飛び石という可能性も捨てきれない。

どちらにしても常時録画のドラレコとかない以上は現場の証拠がないので警察も無意味ですね。叩きで直せば3万くらいなので泣き寝入りしますか・・・
なんとも、もやもやです。


まぁそれはさておきデスヨ。
今日はエンジンオイル交換してきました!例によって入れたのは

RE雨宮REsuperG for NA。やはり5L入ってるのが魅力的だしなんといってもアマさんちのもんだしね・・・
このオイルで6~8月末まで使うのでちょっとやわらかいかな?って気もするんですが、なんかの雑誌でLEGの倉迫氏が「エイトはオールシーズン0W30がベスト」とか言ってた気がするのでまぁいいかってことで。純正なんて0W20だしね(
まぁ確かに純正でツインオイルクーラーの後期型はあまり硬いオイルを入れるとフリクションロスがでかくて逆にダメかもしれないっすね。

あとはLED化のためのアレコレとして、エイトのウィンカーをLED化する方法を模索していたのですが・・・
Yahoo知恵袋を覗いてみたら

「エイトのような新しい車はすでにウィンカーリレーは使われていません」

ファッ!?
こんな珍回答が。そんなバカナ。確かに生産終了したのは去年だがいうても10年前のクルマだぞ。
んで探してみると

あるじゃねーか!所詮はYahoo知恵遅れでしたね。
ただこれ一般的なリレーと違って8ピンではなくて7ピンなので専用のICリレーが必要とのこと。なんでいちいちめんどくさいことしたのマツダさん(

あとはサイドマーカー加工の参考になるかと思って

買ってみましたLEDstyle4、しかし中みてみたらかなり凝る人向けだコレー!さすがにここまでできねーっすよ!超音波カッターを買おうとか気がるにかいてあるけど4万Overだよ!

あと・・・LEDで思い出したんだけど、最近夜道が暗い気がするんですよね。

このフェンス、別に上下で色が違うわけじゃないんです。この境界線がうちのエイトのロービーム光軸ってことなんですが。

俺のクッソ短い脚でもケツまでないくらいの高さなんだけど・・・wこんなに低いもんだったか・・・

リアだけ若干車高高いせいか・・・?


Posted at 2013/05/26 00:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年05月20日 イイね!

LED化を進めるぜー(^ω^

前回フォグランプをLED化した影響で電飾を片っ端からLEDにしてやろうという野望が自分の中でひそかに進行中であります(
まぁLEDにすることで発熱量、電力消費においてメリットがありますし、キレのいい点滅は新しさがあって魅力的ですしね。生産終了した、いわば過去の車であってもこういった部分で新しさを出していきたいものです。

そういうわけで今回はブレーキハイマウントをLED化してみます。これに関しては市販のキットがあったり、ロードスター用のものが流用できたりといろいろ他の手段があるのですが、それではどうあっても他の人とかぶるので、あえて他の方法をとります。



純正のT20バルブを取り外し、ValentiのT20の白LEDに変更。このままではリフレクターがないので真ん中だけ光る状態になってしまいます。



なのでとりあえずアルミホイルまいてみました。バルブより発熱量が低いので(多分)大丈夫だろうということで排熱用っぽい穴もふさいじゃいました(

これだけでは効果あるのか疑わしいので、ホームセンターで2mmのアクリル板を買ってきて、クリアーのほうのパーツに入るように切断、加工して表面をスポンジやすりと240番のサンドペーパーで粗めに磨きます。


こちらが純正


こちらがアクリル板挿入後。
間に入れてるので削る厚さによってはツメがはまりませんがビスでとめてしまえばオールオッケー(^ω^;
アクリルの表面を荒らしたのは光を乱反射させ、フラットな光にするためです。


こっちがアクリル、アルミホイルを入れる前


んでこれが入れた後。って違いなんぞわかるかーい!
写真だとぜんぜんわからないんですが、実際見てみると結構違います。かなりフラットです。フラット・・・なんですよ?


ついでにラゲッジランプもLEDに。こちらは板タイプの6連LEDを真ん中あたりにつけてみました。純正のラゲッジランプぜんぜん照らさないしね・・・w

次は最も面倒なウィンカーですかねぇ。しかし概算してみると前後だけで2万3千円くらいかかる・・・そこからさらにサイドマーカーを殻割して気合のLED化が必要w
正直、やらないかもなぁとか思ってます(^ω^;
Posted at 2013/05/20 00:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年05月08日 イイね!

ソフト99の「スムースエッグ リキッド」で、つるるんタマゴコート!

■Q1:ボディワックスやボディコーティング剤を購入するとき、もっとも重視することは何ですか?
①ツヤ ②撥水 ③耐久性 ④作業性

A:①ツヤ

■Q2:普段お使いになられているボディワックスやボディコーティング剤は何ですか? また、その理由を教えてください。
商品名:ゼロウォーター
理由:当時手軽なコーティング剤ではこれがトップだった。

■Q3:『スムースエッグ リキッド』を今回のモニター企画前からご存知でしたか?
①はい ②いいえ

A:①はい

■Q4:Q3で「はい」と答えた方に質問です。『スムースエッグ リキッド』をどこで知りましたか?
①雑誌 ②新聞 ③店頭 ④インターネット(みんカラの広告やSOFT99のホームページなど) ⑤ソーシャルメディア(ブログやツイッター、フェイスブックなど) ⑥友人・知人から聞いた

A:③店頭

■Q5:お車を購入された際にディーラーやプロ施工業者によるコーティングを施工されましたか?
①はい ②いいえ

A:①はい

■Q6:Q5で「はい」と答えた方に質問です。プロ施工のコーティングをしてからどれくらい経過していますか?
①1年未満 ②2年未満 ③3年未満 ④5年未満 ⑤5年以上

A:②2年未満

■Q7:Q5で「はい」と答えた方に質問です。どのようにお手入れしていますか?
①水洗いのみ ②指定されたメンテナンスキットを使用 ③市販のカーケア用品を使用 ④お手入れは何もしていない

A:③市販のカーケア用品を使用

■フリーコメント
こんなんやっといて言うのもあれですけど今つかってますスムースエッグ(
ゼロウォーターと比べるのはあれですが、比べると撥水効果が高く、施工時の伸びがいいので作業性が良いです。ゼロウォーターより個人的には良いです(^ω^

※この記事はソフト99の「スムースエッグ リキッド」で、つるるんタマゴコート! について書いています。
Posted at 2013/05/08 21:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2013年05月06日 イイね!

フォグランプ交換

フォグランプ交換今日は部屋を片付けていたら出てきたいらないゲームたちが売り飛ばしたらそこそこのお値段になったのでフォグランプを交換しました!


以前から微妙な黄色さのフォグがきになっており、ポジションが鋭い白さなのでLED化したいなーと思っていたので、SA大宮にて交換!

以前スタビリンクをつける際に切断手術をしてくれた店員さんがいたので入らないとアレなので現車あわせしていいですか?とか無茶振り。無事はいったのでそのまま装着してお会計という荒業をしてしまいました(^ω^;

今回装着したのはJ-NEXTのFS LED 3HB4という商品。エイトの後期型ならこれがポコっと入ります。
が、LEGバンパーを装着している場合、フォグランプユニットを外すのがクッソめんどくさいのでご注意ください(
フォグランプユニットの下にまでバンパーがあるので、ここがネックになります。切り落としたほうが楽かも・・・
自分(店員さん)は少しゆるめて、裏でソケットを外して抜くという力業で外し、取り付けはさらなる力業でつけました(

はたからみたらオートバックスの駐車場で店員とDIYしているという珍妙な光景だったのではないかと思います(



取り付け後はこんな感じ。
ポジションとフォグはいい感じなんだけどロービームのHIDがやっぱり純正なので黄色いですねー。始動時はいい感じなんですがやっぱりあったまってくると黄色くなっちゃいます。
しかしロービームのHIDは高いのでどうするか・・・ううむ。
タイトル画像に張った写真みて思いましたがエイトのヘッドライトって光の反射がかなりカッコイイ!(今更


光量はというと

これがポジションのみ


これがポジション&フォグ

とまぁそこそこの照射範囲。でも正面から普通に直視できるくらいの光なので対向車や前を走る車に迷惑ってことはないと思います。
たまーにいるんですよね。フォグがまぶしすぎるアホが・・・そういうやつにはバックフォグ攻撃です(
個人的に、ですがポジションが青だろうが赤だろうが虹色だろうが、LEDテープやアンダーネオンでエレクトリカルパレードしてようが特に気にはなりませんが、ハイマウントが常時点灯してるやつとかフォグランプがアホみたいな光量の車はまわりの迷惑になってるって自覚したほうがいいです。俺みたいにバックフォグ程度ですませてくれる人ならいいですが、俺の後輩みたいに車から降りて喧嘩売りに行くっていうやんちゃな人もいますからね・・・w
Posted at 2013/05/06 23:49:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年05月04日 イイね!

久々に峠に

今朝は休みにもかかわらず朝6時に起床するという奇特さを見せたZelosですこんばんは。
どうせおきてしまったのでしばらく東方やったりしてたんですが・・・
昼頃眠くなったのでお昼寝→起きたら19時(俺の休日orz

16時から洗車のお誘いがあったんですが完全に寝過ごしました。正直洗車したかったので残念・・・

どうせ洗車できなかったからもうちょっと汚してしまおうということで久々に定峰峠にいってきました。
連休だからかな?結構他の車もいた印象。
ふもとにAE86がいたのと、登ってる途中NBロードスターとGCインプにすれ違いました。
インプとすれ違った後あたりに気づいたんですが後ろからおっかけてきてる車が・・・横長のヘッドライト、多分ふもとのAE86でレビンだったんだろうなぁ・・・
ぶっちゃけ定峰峠のコースをちゃんと覚えてるわけでもないし、ヘタクソなのでちょっとアレだったんですが、向こうも察してくれたのかそこそこ車間あけておっかけてきてくれました(^^;
あまりガツガツ行くつもりはなかったんですがおっかけられるとちょっとテンションあがっちゃってタイヤが鳴いてたような気がしますが気のせいです(

自分は途中の休憩所でおりたのでレビン(多分)のほうはそのまま白石のほうにのぼってっちゃいました。


昨年事故ってから峠がなんとなく怖くて避けてましたが、やっぱり走ると楽しいんだよなぁ。
ロータリーエンジンって振動・騒音が少なくてエンジンもコンパクトなので本来室内を広く確保して楽な車にできるはず・・・しかしマツダはコンパクトなエンジンを軽量な車体と低いボディに費やし、ロータリーのもつ高回転が強い特性を活かした車に仕上げたわけですから、たまにはスポーツ走行してあげないとクルマが可哀想ってもんですね。
実は先週の戸田でこっそり降臨したブレドメリアの効果を見るという意味もありましたが、足回りはなかなかいい感じに仕上がってるんじゃないかなぁと思っとります。

しかしツキのいいNAエンジン、片押し2ポッドとは思えない制動力、気持ちのいいハンドリング、やっぱりRX-8はワインディングを流すのが楽しいクルマで、楽さや実用性だけで選んだ車では得られない楽しみがあると実感するのでした(^ω^
Posted at 2013/05/04 00:54:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「エイトおりました http://cvw.jp/b/1491117/39224120/
何シテル?   01/25 13:51
Zelosです。よろしくお願いします。愛車はRX-8 SpiritR。パっと見デモカーみたいなクルマを目指します!中身は・・・快適、快速のほどほど仕様で(^ω^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日は撃沈www 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/19 19:21:29
またまた登場。。同時入庫の60ハリアー! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/30 07:06:40
★スーパーオートバックス高槻店のイベントに参加してます。★ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/09 09:51:58

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
色はカタログカラーのアルミニウムメタリック! 実は赤がよかったんだけども選べないとあって ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation