• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maserati71のブログ一覧

2017年09月25日 イイね!

富士トリコローレ 2017

富士トリコローレ 2017今年は初めての富士トリコローレに参戦してきました。



今回はイベントのためにステッカーを作成し、前日洗車したあとに貼りました!



ちょっとレーシーな感じになったかな?



最初の天気予報では曇り時々雨でしたが、当日は奇跡の晴天でした♪
まずは愛車をパシャリ。



始まるまで暇なので、わからないエンジンルームを取り敢えずチェック!





入念に指差し呼称しながらチェック!





馬鹿な事をやっているとお客さんです。
マセラティ欲しいなら安く譲りますと雑談♪



参加車両はほとんどがアルファロメオとフィアットです。





レーシーな車を発見!かっこいい!















フェラーリも来てました。かっこいい!















マセラティもいました。心強い。







イタ車以外もありました♪










全体を眺めると、グリーンの芝にイタ車のカラーがきれいでした。






とても素敵なイベントでした。
声をかけてくださったオーナーの皆さん、ありがとうございました。



おしまい( ˘ω˘)スヤァ





Posted at 2017/09/25 20:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月19日 イイね!

富士トリコローレ 2017

富士トリコローレ 2017
久しぶりにブログアップしました。
最近全くクルマに乗っていなかったので、そろそろイベントに参加しようと思います。



『富士トリコローレ2017』



今週末の9月24日(日)に富士山の麓、河口湖の近くで開催されます。
イタリア車であればどなたでも当日参加可能だそうです!


●イベント名:富士トリコローレ 2017 with CARZY LIVE TKY 2017
●開催日:2017年9月24日(日)
●会 場:人材開発センター富士研修所 富士Calm(カーム)
●募集台数:400台
●参加資格:富士トリコローレ … イタリア車 / CARZY LIVE TKY… 全ての車
●募集期間:募集台数に達するまで
●主 催:チンクエチェント博物館

タイムスケジュール
○ 9:00~ 入場開始
○10:30~ 開会式
○11:00~ フリートーク
○13:00~ トークショー
○14:00~ ビンゴ大会
○15:00~ 閉会式



芝生に車を並べる機会はなかなかないので楽しみです♪



Posted at 2017/09/19 20:35:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月18日 イイね!

車検&ガラスコーティング

車検&ガラスコーティング久し振りにブログを更新です。

無事に車検が終わり、ついでにガラスコーティングも施工しました。

他の方々はどうされているのでしょうか、このクルマではフツーの車検では通らないため、ひみつの車検を使いました。



今回の車検前に、マセラティのウインターキャンペーンで点検していただいていたので、車検整備は最小限の内容でお願いしました。

車検が終わったと同時に、車両にガラスコーティングを施しました。
今回お願いしたのは、ガラスコーティングで有名な『カーウォッシュ・オーシャン』です。



どこが良いのか分からないので、雑誌でよく見る場所にお願いしました!
今回のコースは一番上ランクのエクセレント・タフコートです。



施工後は見違えるほど水弾きが良くなり、触った感じで被膜が厚くなったのを感じます。

このエクセレントタフコートは、なんと6年間の保証付きで、保証期間内に万が一被膜が基準値より薄くなったら、何度でも再施工してくださるそうです!( ゚Д゚)!



クルマも綺麗になった?ように感じるので、連休は千葉までドライブに行きました!

途中で大黒PAによると、今日もたくさんの車が集まっていました!













ランチは千葉ポートタワーでランチバイキングしてきました。



ランチメニューは酷く残念でしたが、楽しめたので、まあ良しとします( `ー´)ノ



そのあとに東京へ向かったのですが、この日は抜群に暑く、エアコンの効きが良くないように感じます。やや冷たい風は出ているのですが、車内が冷えるほどではなく、送風程度です。

A/Cガスの補充、交換で改善されると思い、ガソリンスタンドによってみましたが、ガスを入れると遂に温風しか出なくなりました( ゚Д゚)( ゚Д゚)



このままでは熱中症になるので、なんとか元の状態に戻してもらい、あきらめることとしました。
無事に戻っただけでも良しとしますが、これ以上冷たくならないのでしょうか?



東京をドライブしながら帰宅しましたが、私の車の走行シーンがYoutubeにアップされていたので、糧に拝借させていただきました( `ー´)ノ



ナイスサウンド!










Posted at 2017/07/18 21:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月04日 イイね!

レクサスLC 試乗インプレッション

レクサスLC 試乗インプレッション連休2日目、とにかく暇だったので、気になっていたレクサスLCの試乗に行ってきました。



まさかこのデザインが、ほとんどコンセプトと変わらないまま市場に投入されるとは思いませんでした。レクサスが初めてデザインを一番に優先して開発した車だそうです。
国産車では好みのデザインのクルマが出ない中、ようやくいいクルマが出てきたと感動します。





リアの力強いデザインとワイドな車幅、低い車高、LFAを彷彿とさせる美しいボディラインです。



マセラティをはじめとするイタ車オーナー様がよく試乗されるそうです。
今回試乗したのは、あえてのLC500ハイブリットです。







ちなみにハイブリットにもLパッケージとSパッケージが用意されており、Sパッケージには電動可変リアウイング、カーボンルーフ、純正21インチホイール等が備わるそうです。イケてる。

エンジンサウンドはやや足りない感じがしましたが、燃費との両立であれば我慢できそう。
一部のエンジンサウンドは、BMWのi8のように、サウンドジェネレーターで作られたサウンドです。



内装もきれいでかっこいい!いつかはこいつに乗りたいものです...( ;∀;)
納車までは3年かかるという噂もありましたが、8か月程で納車されるそうです。

さて、試乗インプレッションを終わらせて、いつも通り大黒と表参道をパトロール。






異常なし!(・ω・)ゞ

パトロールをしながら、マフラーのサウンドを楽しんでいました。
クライスジークのおじさんは、『これでF430サウンドになるよ』と言ってましたが、いやいやさすがにそうはならないでしょ...と思っていました。
しかしながら、マフラーが共鳴して振動すると、あながちF430っぽいサウンドに似ていないわけでもない気もする...430ほどキレはありませんが。

マセラティ・クアトロポルテ


F430


1速と2速では5000回転以上、3速ではちょうど4000回転に合わせると共鳴することがわかりました。
絶妙な回転数と速度を保ちながら音を奏でるのが楽しいクルマです。

レクサスLCも良かったけど、もう少しこのクルマを楽しんでから検討します( `ー´)ノ


おしまい( ˘ω˘ )スヤァ

Posted at 2017/05/04 22:47:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月29日 イイね!

クライスジーク製F1バルブトロニックマフラー

クライスジーク製F1バルブトロニックマフラーついに予定していたフロント触媒のストレート化をするため、クライスジークの整備工場に入庫しました。



さすがクライスジーク、フェラーリやマセラティ、ランボルギーニが勢ぞろいです。



この日は5代目クアトロポルテ前期モデルのオートマチック(2007年~)と後期モデルの両方が入庫しておりました。



マセラティ・クアトロポルテ(前期モデル)のクライスジークマフラーは、バルブ閉とバルブ開の中から、それぞれレベル1から5までを選択して注文することができます。

バルブ閉
レベル1:ノーマルマフラーと同等レベル
レベル2:静かなスポーツマフラーレベル

バルブ開
レベル3:やや大きな音量のスポーツマフラー
レベル4:かなり大きな音量のスポーツマフラー
レベル5:爆音マフラー

今のクルマは音が小さく感じていたので、レベル3か4くらいかと思っていました。
まずは現状のマフラーと音量とを確認。

私のクルマに装着されたマフラーを見るなり、整備士の方が驚いてました。



どうやら初期ロットのマフラーカッターで、かなりの激レアモデルだそうです。


続いて音量を確認。



今まで全開で空ぶかししたことがなかったので、改めて聞くと爆音・・・笑

あれ・・・? うるさい(´・ω・`)?

主任の方『お客様、爆音ですが・・・』

このレベルを尋ねると、バルブ閉がレベル2のバルブ開がレベル5のマックスです。

せっかく異なる種類で同じ条件のクアトロポルテがあるので、サウンドの聞き比べたところ、
三台ともサウンドが違いました。(※感想には個人差がありますが、クライスジークのマフラー職人と意見は一致でした)

後期モデル(2008~2013年)
純正でも前期モデルとの違いは判るのですが、4.7Lにアップしているので、前期モデルよりも音量は大きく、エンジンがグラントゥーリズモと共通になったためか、マセラティ独特の低音サウンドがメインです。
その結果、リアのみのクライスジークマフラーでもサウンド音量は最も大きい印象でした。そのかわりに高回転ではやや音質が崩れてしまう印象です

前期モデル・オートマチック(2007年~)
リアのみクライスジークマフラーでは、後期モデルよりはわずかに劣るものの、ほぼ同等の爆音と音質といった感じでした。


前期モデル・デュオセレクト(2004~2006年)
この中では私のクルマがわずかに音量が抑えられておりましたが、高音での音質はこのモデルが
明らかに綺麗な感じでした。

『このモデルのフロントマフラーを変えれば、最高のサウンドになります!』と言われ、
早速マフラーの変更作業に取り掛かりました。

交換作業中、本当は作業を見学したかったのですが、主任さんとのマフラー話に花が咲き、様子を見に行った時には作業が終わっておりました...( ;∀;)
(主任さんは恐ろしいほど強面ですが、マフラーの話になると楽しくて優しい方です)



まずはこちらのサウンドをお聞きください。



交換作業で私のモデルのサウンドが綺麗に感じた理由がわかりました。

一つ目は車両のエキゾーストシステムの構造が異なる点です。



赤いマークの部分ですが、前期モデル・デュオセレクトの純正エキマニがほかのモデルよりも10~15センチほど長く、フロント触媒の直前でつながっているので、良いサウンドうまく音を作っているそうです。

2つ目はクライスジークマフラーのロット間の差です。

初期ロットは製品開発に力を入れて、サウンド音質にこだわって製造していたそうですが、普及にともなって、音量を上げることに注力を入れたり、こだわりが薄れてしまったのではないかと仰ってました。

音質を作るセンターマフラーのクロス部分が肝心で、ここがちょっとずつ変わったそうです。

主任の方がマフラーサウンドを収録させてほしいと申し出があり、クライスジークのYoutube動画にアップして下さりました。



動画でも実際の音質、音量が伝わらないのが残念です。

フロント触媒をO2キャンセラーパイプに変更した事によって、全体の音量が30%ほどアップし、1速、2速の高回転サウンが劇的に変わり、3速、4速、5速でも高回転で高音サウンドが出る様になりました。
その分少しだけエンジンを回した後のバラバラバラ...という音が多くなってしまいましたが、まあ良しとしましょう( ˘ω˘ )

満足して、マフラーの変化を楽しみながらの帰宅途中、信号待ちで止まった隣のおじさんが、
『最高のサウンドですね!さすがマセラティのサウンドは最高ですね』と言ってくれたのが嬉しかったです。

というわけで、うるさくなりました (*´ω`*)

おしまい












Posted at 2017/04/29 22:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

マセラティからBMWにいき、マセラティに戻ってからまたBMWに帰ってきました。 マセラティとBMWに関する情報交換、ミーティング、ツーリング等が出来たら嬉...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

流線型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/25 20:52:08
キターッ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/16 20:28:22

愛車一覧

BMW 8シリーズ グラン クーペ グランクーペ (BMW 8シリーズ グラン クーペ)
究極を突き抜け、まだ見ぬ美の世界へ BMW 8シリーズ グランクーペ
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
初めてのマセラティ・ディーゼルです。 マセラティやギブリについて、わからないことだらけな ...
BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
【本当に美しいものとの出会いは、人生に稀に訪れる。美しさを堪能する、BMW6シリーズグラ ...
マセラティ クアトロポルテ MC12 (マセラティ クアトロポルテ)
-Excellence Through Passion-

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation