
下部点灯の整備手帳にたくさんのコメント、アドバイスをいただきありがとうございました m(__)m
ここのところ、バタバタしてしまってご報告が遅くなってしまったのですが、先週の土曜日の夜にテールを取り外して配線の総点検をしました。
まず、今回取り付けた下部の灯具をを外してもとのLEDに異常がないかを確認したところ、ブレーキ、スモールとも正常に点灯することが確認できました。
これで問題はダブル球もしくはウェッジソケットであることが絞り込めました!
まずはバルブを点検!
そもそもダブル球ではないのでは?
極性が間違っているのでは?
というアドバイスをいただいたので、バルブの点灯確認をしました。
バルブには4本の極線があるのでシングル球ということはなさそうです。
これで「ダブル球ではない」という疑惑は白!
つぎは極性です。
ダブル球には、(++--)の極性のバルブと(+-+-)の極性のバルブがあるということを学びました ^^;
フィットは(++--)の極性のバルブを使用しているので(+-+-)の極性のバルブは使用できません。
極性を確認するためには極線に直接電源をつないで確認するのが手っ取り早いだろうと思い、9V電池をつないで確認することに!
このダブル球が(++--)の極性であれば、図のような配置のはずなので、写真①のように片側裏表の2つの極にマイナス(-)をつないで反対側の極にプラス(+)をつなげば点灯するはずです きっと!
やってみたところ、写真②、③のとおり点灯してくれました \(^o^)/
②ではスモール、③ではブレーキという具合で間違いなくダブル球として機能してくれています
良かった~ ダブル球がダメだったら結構大きな出費です (´∇`;)
ということでバルブは問題なさそうということが分かったのでウェッジソケットの点検をしました。
もともとこのソケットには自分でも疑問を感じていたんです
整備手帳にも書いたとおり、黄:マイナス(-)、赤:スモール(+)、黒:ブレーキ(+)という配線が変だなぁ~と思いつつ、「こんなこともあるんだ」と流してました・・・
今度は最初から疑ってかかってますから流されることはありません ♪(´ε` )
ところが、ひとつ目のソケットを確認すると、私の理科の知識のとおり、黒:マイナス(-)、赤:スモール(+)、黄:ブレーキ(+)で正常に点灯するではありませんか! ( ゚Д゚;)
あれ?なんでこの前は変な配線だと思ったんだろう???と思いつつ、もうひとつのソケットを点検してみる・・・
黒にマイナス(-)を接続して、赤、黄にプラス(+)を接続しても点灯しません?! (´・ω・`)
このソケットが怪しい! ( ̄ー+ ̄)
調べてみると、
黄:マイナス(-)、黒:プラス(+)でブレーキ点灯 ①
赤:マイナス(-)、黒:プラス(+)でブレーキ点灯 ③
それ以外(②、④)は点灯しないということが分かりました!
原因はこのウェッジソケットのようです! 犯人はオマエか~ ヽ(`Д´)ノ
ということで本日、仕事の帰りに秋葉原に寄って、ウェッジソケットを買ってくることにします!
しかし、不思議なのは、先日、作業していた時に、なぜ、黄:マイナス(-)、赤:スモール(+)、黒:ブレーキ(+)という配線だと思い込んだのかということです・・・
確かにブレーキとスモールが両方点灯したので配線したはずなんですが幻だったのでしょうか???
きっと混乱していろいろ配線の組合せを試しているうちに分からなくなってしまったんだと思います・・・ ( ;´Д`)
今回のことでいろいろと勉強になりました。
製品を信じきってはいけないということ!
よく確認してから作業しないといけないということ!
これからはこれを肝に銘じて精進することにします (^_^;)
今回のことでアドバイスをいただきました皆さん、本当にありがとうございました。
まだ、完全に問題が解決したわけではありませんが、この場を借りてお礼を申し上げます m(__)m
そして、これからもアドバイスよろしくお願いします! (^ー^)ノ
Posted at 2012/07/24 17:12:58 | |
トラックバック(0) | 日記