
FITに乗り換えてから燃費を気にするようになりました。
メーターに燃費計がついているので自然と急発進、急加速、急停止はしないようになりますし、適度な加速の後、アクセルを戻して瞬間燃費表示が、IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII となるようにしています ^^
おまけに「ECO」ランプなるものまであって、嫌でも低燃費運転を心がけるようになりました ^^;
意地になってこの「ECO」ランプが点くように運転するくらいですwww
もちろん、他の車に迷惑にならない程度にですが (;^▽^)
免許を取ったばかりの頃、マニュアル車を運転していたので、前方の信号が赤になるとギアを抜いてニュートラルで惰性走行したり、信号待ちではニュートラルでサイドブレーキを引いたりする癖がついています。
それで気になったんですが、走行中にギアをニュートラルにしてしまうと「ECO」ランプが点かないんです!
なんでも「ECO」ランプは「低速走行時や減速運転時のエンジンの燃費の状態が良いときに点灯」とマニュアルにあります。
だったらニュートラルで惰性走行のときは、なぜ「ECO」ランプが点灯しないのでしょうか?
もしや、CVTって惰性走行しちゃいけないの ??
もしかしたらフューエルカットってヤツと関係が・・・???
この「ECO」ランプがフューエルカット時にのみ点灯するのであれば、ギアをニュートラルに抜かず、Dレンジのままエンジンブレーキをかけて走行する方が低燃費運転に繋がるのでしょうか?
でも、Dレンジのままエンジンブレーキをかけて走行すると当然のことながら惰性走行の時よりも車は転がりません・・・
いったいどちらが低燃費な運転に繋がるのでしょうか?
みなさんは、どうされてますか?
写真は走行中に撮ったのでブレブレです (´∇`;)
Posted at 2012/06/06 21:01:20 | |
トラックバック(0) | 日記