この前、取り外したAIを再び取り付けます
外した時の日記は
こちら。

復活
もちろん、そのまま復活したわけじゃないんです

やっぱしね

まず、AIを分解

上の写真は、全部じゃありません

分解するときに、ペンチでこじった部品はそのまま捨てちゃいました
この中で使いたいのは、下の真ん中あたりにある、縁にゴムが付いてるリードバルブ。
リードバルブは、空気の流れを一方通行にするものです。
ちょっと加工

インシュレーターに繋がっていた部分に、ハンダを流し込んで埋めちゃいます。
そして、必要な部品だけで、再び組み立て

負圧バルブは要りません

完成

左にあるパーツが使わなかった部品

ネジは、キャップボルトに変えました。
完成したので、ベトカブくんに取り付けます
レッグシールドをパッパっと外して、
エンジンのクランクケースから、エアクリーナーに繋がってるホースのエアクリーナー側を外します。
で、そのままだとちょっと長いので、7cmぐらいカット
そして、そのホースをAIの横側に接続

ホースが細かったけど、グリグリして入れちゃいました
この状態で、うまく作動するかチェックのために、エンジンON
AIから、エンジン音と同じリズムで

ペコペコ音がしたら

成功です

リードバルブが動いている証拠
AIの下側には、元のAIにくっついていた、小っちゃいエアクリーナー?のホース(先が曲がってたやつ)を再利用して

こんな感じに
そして、最初にはずしたホースが繋がっていた、エアクリーナーに接続

このホースを大気解放する方がレスポンスが良くなるみたいだけど、環境に配慮して、エアクリーナーに戻します
AIをもとの位置に固定したら
はい

完成
一番上の写真は、反対側からAIを撮影したやつでした
で

どうなったかというと、クランクケースから出た空気が、リードバルブを追加したことで、排気しか出来なくなりました。
負圧バルブを外したのは、バルブが閉まってクランクケース内の空気の出入りが出来なくなって、クランクケース内の圧が上がってしまうリスク回避のため
要らなくなったAIが、クランクケース内圧コントロールバルブとして復活したんです
クランクケース内圧コントロールバルブは、クランクケース内を負圧にすることで、
• エンジンブレーキの効果が弱くなる
• エンジンの回転がスムーズになる
らしい

詳しくは、google先生に聞いてね
ベトカブくんは、アクセルONで加速

して、一定の速度で走りたいなぁってなった時にアクセルを戻すと、エンジンブレーキで減速

。ちょっとアクセルONで加速

・・・・・
この、




を繰り返すので、一定のスピードで走るときの乗り心地がいまいちでした
改造AIを付けて実際に走ってみると、アクセルを戻したときのエンジンブレーキが弱くなって、乗りやすくなりました

でも
エンジンブレーキが弱くなる = ブレーキの負担が増える
フロントブレーキの効きがいまいちなベトカブくんには、ちょっと厳しくなるかも

車間を開けて、安全運転で行きましょう
ギアダウンしたときの、強力なエンジンブレーキは健在

なので、慣れればなんとかなるでしょう
それよりも、今日の多治見は

最高気温36.9℃でした

こんな暑い日に、外での作業は危険です

熱中症には注意しましょう
注意 
クランクケースから出ているホースは、クランクケースの圧力が高くならないように、エアクリーナー繋がっているものです。今回、途中にバルブを取り付けましたが、何かの理由でこのバルブが作動しなくなると、クランクケースの圧力が高くなり、エンジンを破損する場合があります
Posted at 2015/09/06 22:13:39 | |
トラックバック(0) |
ベトカブくん | 日記