
こんばんみ。僕です。
最近アレを取り付けしてみたのでレポートですw
ナニをしたかといいますと『TRD 汎用ドアスタビライザー』を取り付けしました!
86用として登場以来、巷で話題のボディー補強系パーツですよ☆彡
かなーり売れてるらしいですな。(´・∀・`)ヘー
そんな話題のパーツなんですがちょっと前から汎用のドアスタビライザーが発売されていました。
そもそもどんなパーツかってーと、
『ドアのストライカー部分の隙間にスペーサーを入れ、隙間を埋めることで、ステアリングを操作した際の車両の応答遅れを低減し
クイックなレスポンスに仕上がります。キャッチ側にスライディング機構を持たせている為、隙間をゼロに自動調整します。
車両側の加工をすることなく装着が可能で、存在感のあるデザインとしました。
出典 TOYOTA TECHNOCRAFT HP より』
装着後の車の動きを表した表も載せたかったのですが、了承を得てないのでHPを参照くださいませ。 http://www.trdparts.jp/parts_doorstabilizer.html
早い話が、車の純正ドアをボディー剛性UPパーツにしてしまえ!っていう今までにないパーツですね。
イメージ的にはロールバーに斜行バーを入れるようなもんですかね? それと同じだけの効果ではないでしょうけど。
さて、ここで「押せば凹む純正のドアで剛性UPできるほど頑丈なの?効果を期待できるの?」と思う方もいるかもしれません。
ドアパネルなんて蹴っても凹むし、雪山にぶつかっても簡単に凹んだりしちゃいますからね。
え?蹴らないだろうって? 人生何あるかわかりませんw
雪山は……秋田じゃあり得ますからね(´・ω・`)
ドアスタビを入れると入れたドアとピラー(ドアキャッチが付く柱)の隙間がなくなって車のたわむ動きが制限されます。 要はドアが突っ張りになります。
(注:車はどんな車でも数ミリ単位で動きます。ガッチガチの鉄の塊に見えても、です)
ドアは横っ腹からパネルを押すと簡単に凹みますが縦方向には頑丈です。 おまけにドアの中にはインパクトビームって言う斜行バーみたいに固いパイプが入っています。 なので補強アップには十分。
少しでもボディーのたわみを規制できると、体感は結構な差が出てきます。
感じ方はその人の持ってる「センサー」次第ですけどね(; ・`д・´)
で、今回スタッフAのプロボックスに装着!
ちなみに汎用ドアスタビは適合車種は現在20車種。 プロボックスは適合とれていません。
型紙作ってあてがってイケそうだったので挑戦ですw
まずはフロントドアに装着挑戦。

これが

こんな感じで取り付け完了。
取り付けはものの数分で終わります。あっちゅー間です。
但し、注意点が一つ。 注意喚起の紙も同封されていますが、ドア側に取り付けるベースプレートがちょっとでも締めすぎると簡単に歪むので要注意ですね。
スライダーが全開でスライドすると車体に当たっちゃうので取り付け出来ないかと思ったのですが、よくよく考えてみりゃ全開でスライドする訳がないですね。
(なんのこっちゃ?という方。実物見ればわかるかと思うので見たい方にお見せします)
次は後ろ。

これが

ありゃ、ブレてーらΣ(゚д゚lll)ガーン
こっちは余裕もって取り付け完了。
で、インプレッション♪
今のプロボックスの足回りに関連するざっとの仕様。
F テイン プレロード式車高調 (NCP35 bB用)
R ヴァンガード純正ショック 直巻バネ 6キロ
クスコ Fロアメンバーブレース (bB 4WD用)
クスコ Fストラットタワーバー(10系ヴィッツ用)
無名メーカー リヤピラーバー(10)系ヴィッツ用)
TRD リヤサスペンションアームシート(10系ヴィッツ用4枚仕様)
レカロ シートレール(付けたら剛性が上がりました)
夏タイヤ 185/55R15
で、もともとリヤの剛性が弱いプロボなので始めから後ろにしか付けるつもりがなかったので走行テストは後ろ側のみしか行ってません。
まずは、ドア閉めた時の音がちょっと変わったような… 気のせいかな?
ドア閉めた時の「ちり」は変わりませんでした。
~走り始め~
(バックで道路に出ました)
・道路の段差でカチッと感が感じられるような気がする。
・ハンドル切って車体が動いた時、後ろがリニアに動いた!
(前進)
・ただの直進ではよくわからず
(ちょっとスラローム)
・フロントの動きがダルイ (;・∀・)
・でも後ろがクイッと動く (´・ω`・)エッ?
・後ろを軸に動いてる感じがする (゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
思案……。
自分的結論。
『軽い後ろがカチッとなりスムーズに動き、重い前がBピラー(運転席横の柱)辺りで捻じれる方向にたわむ。』
もともと横方向にばっかり補強を入れてて前から後ろにかけての縦の補強を入れてなかったから、今までフロントで生じた捻じれ方向の力を後ろまでいなしてたのが、Bピラーで止まることで、ハンドリングが今までに比べダルく感じられた。
要は、思った以上に効果があったためにバランスが悪くなってしまった?
もともと補強の仕方がバランスの悪いと思っていたので余計強調されたんでしょうね(;´∀`)
この調子なら、もう1セット用意してフロントにも入れたらハンドリングのだるさは解消されるんでしょう。
そもそも4枚ドアが有って、後ろ2枚にしか付けないっていうのが間違いだったかw
後日、一応フロント側に移して様子を見てみます。
バックでハンドル切った時、スッと動いたのでもしかしたら前につけたらバランス取れるかもしれません。