2016年06月23日
ふとした流れで久々に『100万光年早ぇえ』とかっていう人を見た。今時の小学生でも言わねぇって。
いや、つか光年は距離だぞ…と(笑)
そういやここ数年でホットなニュースがあって、何やら地球と同じ様な環境の惑星が16.1光年先に存在するとかナントカ。こう見ると何やら近く感じるが…実際はどうなの?と。
んで、光年は距離である事は昔から知ってはいましたが『じゃあ実際はkm換算でいくつよ?』と思ったわけです。やっぱ気になるじゃん?
で、調べてみました。
まず光子が自由空間かつ重力場や磁場による影響を受けない空間(1ユリウス年=365.25日=31557600秒)の間を通過する長さに光速を掛けます。
60s(秒) × 60m(分) × 24h (時間)× 365.25d(日) × 光速(c=299792458 m/s)= 光年(9 460 730 472 580 800 m)
略せば9兆4607億Km。ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
例えばハッブル宇宙望遠鏡の移動速度が秒速7.5km/s。速い。超速い。
でもコレに光速を割れば一光年先にたどり着くまでの時間が割り出せる。
【やってみた】
299792458 m/s ÷ 7500m/s = 39972.3277.....
ハッブル宇宙望遠鏡ですら約40,000年の移動でやっと一光年。宇宙ヤバイ。
ちなみにボイジャー1号が1977年に飛び立ってから36年後の2013年。ようやく太陽系外に出る事ができましたとの事。その距離が約190億km。パネェ。マジパネェ。
それでも光年に変換すると約0.002光年。
16.1光年を甘く見てたわ…。
なお、キロメートル換算にすると約152兆km。ハッブル宇宙望遠鏡で64万4千年掛けて移動しなきゃならない。もはや長生きするとかいうレベルじゃなく転生を考えねばならないらしい。
そんな宇宙ヤバイなお話。
Posted at 2016/06/24 00:19:21 | |
トラックバック(0)