2009年04月25日
半年毎のリリースとなる「ubuntu」
新しいヴァージョンでは"ブータブルUSBが簡単にできる"そうなので、先週の休日出勤に続いて今週も出勤したついでに待ち時間でお試し。
#以前のはちょっと面倒でした
しかも、調べてる途中で見付けた"話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう"という記事。
こちらもUSBブートでお試しが可能との事。
しかもubuntuでビルドするので、LiveCDでubuntu 9.04の試用と同時にUSB Androidを作製しました。
Androidの所感ですが、マウスカーソルが表示されないので最初は違和感がありましたが、携帯用のOSと思えばまあ納得。
...まあ、まだ「起動してみただけ」ですが...^^;
Posted at 2009/04/29 16:55:47 | |
トラックバック(0) |
tips | 日記
2008年09月05日
先日、ThinkpadX24で起動しなかった
「ubuntu8.04LTS LiveCD」
BIOSメニューで見るとHDD以外は「!」が付いてます。
この為に起動しないのだろうと予想はつきますが、消し方がわかりません。
ネットを彷徨ったところ、BIOS Setup Utility→Startup→Bootで、当該デバイスを選択し「Insert」キーを押下する事で有効(無印)、無効(!)を切り替える事がわかりました。
わかってしまえばあっさりとLiveCDにより起動、コチラを参考にUSBメモリに書き込んで終了。
これで、USB Bootできるマシンなら宿主になります♪
...ただし、うちのもう一台、貰い物のFMV BIBLOはあたらしめの癖にUSB Bootできなさそう...
コッチの方がUSB2.0で早いのに...
ちなみにX24はUSB1.1...orz
写真は今回きっかけになった記事を後押しした「USBメモリ」
16GBがなんと\5,000切ってます。(送料を除くと\300弱/GB)
Posted at 2008/09/07 13:52:01 | |
トラックバック(0) |
tips | 日記
2008年08月30日
最近、後輩から薦められたLinuxカーネルのディストリビューションでWindowsライクなGUI環境が充実した「ubuntu」
業務ではFedoraにお世話になってますが、使用感や完成度はコッチの方が合ってるかも...
直接のきっかけは、雑誌に載ってた「USBブート」紹介記事。
CD-ROMブートとしてはKNOPPIXとかが有名ですが、最近のLinuxはLiveCDってたいてい標準実装みたいですね。
で、それをUSBメモリにぶち込んでって発想なのが、USBブート。
今の環境を壊す事無く、出先や他人のPCでも自分の環境を使用する事ができる、まるで超小型PCをUSBメモリに入れて携帯するようです。
#当然宿主のPCは必要ですが(笑)
とりあえず、ubuntu7.10Gutsy Gibbonと8.04Hardy HeronのISOイメージををダウンロード。
CDに焼いてブート→あっさり起動。
ただ、ThinkpadX24では起動せず...
どのみち、(USB)無線LANを認識していなかったり、インストール無しでUSBメモリに環境を構築できるのか?など、クリアしなければいけない課題は山積...
当分遊べそうです(笑)
Posted at 2008/09/03 11:21:27 | |
トラックバック(0) |
tips | パソコン/インターネット
2008年01月20日
今日は知り合いから頼まれたノートPCのリカバリです。
機種は「FMV NB18D/V」
OSが起動しないので自己診断をかけると"ハードディスクが見付かりません"とな...
HDDの障害みたいです。^^;
開けてみたところ、"MK4021GAS HDD2182"って書いてました。
#TOSHIBA製みたいです
BUFFALOやI-O DATAで検索して適合確認してみましたが、少々お高い...-_-;
部品代は出していただけるそうなのですが、だったら余計に安く済ませてあげた方が良いですから。
買い物ついでにPCショップを廻ってみたら、ありました、安くて倍の容量のHDD。
日立製の"HTS541680J9AT00"って型番でした。
#約半値でした♪
無事繋がるかドキドキでしたがすんなり認識でき、リカバリCD群も受領してましたからそっからリカバリ。
民生機のリカバリって初めてですが、プレインストールソフトが多いので結構大変ですね。^^;
諭吉さんでお釣りがきてHDDの容量が倍になるならアリかも...♪
朝から寒くて、途中から霙混じりの雨の中、買い物に出たかいがありました。o^ー')b
#夜には積もってました、雪♪
Posted at 2008/01/20 21:49:57 | |
トラックバック(0) |
tips | パソコン/インターネット
2007年10月07日
先日撮影した車載動画を圧縮変換したくて導入した"BatchDOO!"
JWordのプラグインが付いてきたのですが、邪魔だと思ってアンインストールしたら起動時にエラーが...(-"-;)
google先生に助けを求めると、JWordのアンインストール方法を教えてくれました。
専用のアンインストーラをダウンロードしてエラーは出なくなりましたが、動画変換はできてません...(-"-#)
asfをちっちゃくしたいだけなんです^^;
Posted at 2007/10/07 18:34:00 | |
トラックバック(0) |
tips | パソコン/インターネット