• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月11日

S2000のリアスタビライザ-その2

今日は久々にマジメなネタです。

僕が初期型(100型)S2000のリアスタビの設定がおかしいと思っている理由を書きたいと思います。

前回、初期型S2000はオーバーステアだと書きました。
これを確認するためにはどうすればいいでしょうか?
自分で実際に走らせてみるのがわかりやすいのですが、サーキット走行をする初期型S2000の挙動を観察してもわかります。

僕の住んでいる宇都宮市には日光サーキットというミニサーキットがあります。
暇な日に出かけると走行会が開催されていることがあり、初心者クラスにエントリーしているS2000の走行を最終コーナでじ~っと眺めていると他のクルマと挙動が異なることに気が付きます。

日光サーキットの最終コーナは、しっかり減速しないと曲がれないのですが、見た目がなんとなく曲がれそうなので、初心者はほとんどブレーキを踏まないで曲がろうとします。
初心者クラスにエントリしているクルマはノーマルサスペンションのままの場合が多く、ブレーキを踏んでいるかどうかはノーズダイブの具合を見ればすぐわかります。
本来は減速しないと曲がれないコーナなので、無理にハンドルを切って曲がろうとするとアンダーステアかオーバーステアが発生するわけですが、日光の最終コーナの場合、減速していない=後から前へ荷重移動ができていない=アンダーステアが発生するのが普通です。


普通の会社のクルマの場合は、こういう状態でオーバーステアが出るとスピンして危ないので、絶対アンダーステアが出るように設計されています。
ところが、S2000はなぜかオーバーステアで曲がります。
これでは、一般公道でスピンして事故るS2000が後を絶たないのも理解できます。

僕の記憶によれば、実はもう一台こういうトンデモないステアリング特性を持ったクルマがあります。
初期型のインテグラ タイプRです。
マイナーチェンジでは間違いに気が付いたのか、お客さんからクレームが殺到したのかわかりませんが、普通になりました。
これも日光サーキットの最終コーナで挙動を観察していればわかります。

96年のインテでおかしな特性にして、98で直し、99年の初期型S2000でまたおかしな特性に戻る。
そしてマイナーチェンジで直す。
学習能力ゼロのアホとしか考えられません。

おっと、脱線しました。アホは置いといて本題に戻ります。
ここまでは、初期型のS2000は激しいオーバーステア傾向であるという話でした。
しかし、この原因がスタビライザーにあるのかどうかはわかりません。

そこでいつもの計算です。
計算の前に各部寸法の測定や情報を入手します。
車載状態での測定は困難なので、より正確さを求める場合は、車輌から取り外して測定します。
特にレバー比の影響を受けるところは2乗で効いてくるので、がんばって正確に測定します。
僕は、以前取り外したときに測定した値を使うことにしました。
スタビライザーの径と肉厚については、測定もしましたが、実際の設定値とおぼしきネタがネットで拾えたのでそれを使うことにしました。(測定値の方が0.2mmくらい大きいです)




計算結果


ホイール端のバネレートで見た場合、100型はリアスタビライザーのバネレートが高いんです。
なので、リアのロール剛性もフロントに比べて高くなっています。
実際はここで算出したホイール端バネレートに対し、ロールセンタと重心高の位置関係から決まるロールモーメント(ロール軸回りの力のモーメント(トルク))が大きく影響するのですが、前後でそんなに差があるとも思えません。

さらに、S2000はリア車高をフロントよりも下げ気味にするのが一般的で、これはリアサスペンションのロールセンタ位置を低くして、重心位置との距離を大きくすることでロールモーメントを大きくする効果があるので、リアのロール剛性を低くするのと同等の効果があります。

130型でスタビを変更したという事実からもやっぱり、リアスタビが硬すぎ、ロール剛性の前後配分がリア寄りだったことが初期型S2000のオーバーステアの原因ではないかというのが僕の考えです。
ブログ一覧 | S2000 | 日記
Posted at 2012/11/11 19:43:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雪が降りました ゴルフコンペV2 ...
urutora368さん

【マジで洗車が楽しくなる】粉雪のよ ...
みんカラスタッフチームさん

満満開🌸
伯父貴さん

キリンの「エレキソルト」スプーン
パパンダさん

原子力規制委員会発表(13時25分 ...
かんちゃん@northさん

祝・みんカラ歴8年✨
剣 舞さん

この記事へのコメント

2012年11月12日 7:53
コレ全部測ったの!?
コメントへの返答
2012年11月12日 9:30
アームは以前外して測ったことがあるのです。
今回は確認のためにクルマについた状態で再測しました。
スタビはガレージに転がってたのを今回測定しました。

スタビの径と肉厚はネット検索すると出てくるのでその数値を使っております。
もちろん測定して確認はしてるよ。
2012年11月12日 15:43
計算、苦手、・・・
コメントへの返答
2012年11月12日 21:54
僕もお金と時間の計算は苦手です・・・
2012年11月12日 23:43
計算で出せるんですね…。

僕のクルマ(ロードスターNB8C後期型RSグレード)も、純正はオーバーステア傾向を強く感じるような足回りでした。
他のグレードと比べてリヤのスタビだけ太いそうです。

スポーツグレードのはずなんですが、なんでそういう設定にするんでしょうね…。
コメントへの返答
2012年11月13日 9:25
スタビの情報さえ入手できれば、前後比較をするには十分な計算ができると思います。

峠道だとニュートラルに感じてもサーキットだとオーバーステアが強く感じるので、どこを走ることを前提にしているか?
ってことが大きいように思います。

プロフィール

サーキットで車を速く走らせるために必要なこととはなにか?を研究するのが趣味です。 日光、TC1000、茂原、を毎年走行してます。 2010年まではもてぎで開...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
最新型のS2000が欲しくなったので買い替えました。
アウディ A3 アウディ A3
プレミアムコンパクトです。 コンパクトなのにプレミアム プレミアムなのにコンパクト マ ...
日産 180SX 日産 180SX
いまいち乗っていた記憶がないのですが、いい車でした。 だけど、いろいろやっていたらしい ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
バツグンのカッコよさを誇るZ31です。 電動ファンがいまいちだったせいか、ラジエータの冷 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation