今日の秋田県内は晴天に恵まれ、気温も高めでしたね。
車内はエアコンOFFで窓開けて走っても全然気持ちが良いo(^▽^)o
先日ガソリンスタンドで鉄粉取りを行ってもらいましたが、黄砂の影響でボンネットやルーフには泥汚れがポツポツと…(´Д` )
今日は時間があるからワックスかけてあげるか!
まあ、簡単に!
愛用している方も結構いるかと思いますが、シュアラスター社製の「ゼロウォーター」は手入れが簡単でかなりお薦めですよ!自分が今日使用したのは「ゼロウォータードロップ」!
ゼロウォーターとの違いは撥水性があること。
使い方はとても簡単。
まずいつものコイン洗車で水洗いで全体の汚れを落とす。
あとは乾拭きの際にゼロウォーターをシュッシュとして、専用のクロスで吹き上げるだけ!まあ頑固な汚れはあらかじめブラシなどで落としておく必要はありますがね。
車も綺麗になったし次は前々からやりたかった事を!
洗車後その足でディーラーに行って21クラウンの試乗してきました。
試乗に関して今更感はありますが、天気や路面状況の良い日がなかなか休みの日と合わなかったので今日になりました。
21クラウンも発売から三ヶ月経てば見慣れてきますね。。。
試乗車グレードは2.5 S i-Four 「DBA-GRS211」。 地域的に四駆なんですよね(>_<)
本当は3.5 Gとか乗ってパドルシフト楽しみたかったんですけどね。。。
コクピットに入り込むと、ディーラーの方は同乗せずに、「どうぞ、どうぞ!」的な感じでした。
まずは、自宅に持ち帰り(笑)
一応、親にも見せましたよ。母親は「迫力あるね!」と言ってました。
時間がないので、市内をぐるりと駆け巡りました。
ベースグレードにしても、足回りやブレーキ、静動性は進化しています。
インパネは18系とはエライ違い。。。だいぶ使い勝手よくなってます。時間がなくてあまりナビなど細かいところは触ることはできませんでしたが時代の進化はスゴイですね。
あと、クラウンは車速探知でドアがオートロックになりますが、21クラウンはパーキングに入れると自動でドアロックが解除になるんですね(゚o゚;;18系はならないのに。 20系はどうなんでしょうか?分かりませんが。。。
試乗車に積んであるエンジンは「4GR-FSE」。
実は「4GR」運転したのは初めてです。
「4GR」エンジンは20後期からレギュラー仕様になっているので、実際のパワーはどうかと気になるところでもありました。
街乗りでは全く問題ありませんね。
ただ試乗時ちょっと強く踏み込みましたが、自分の前期アスの今はなき「3GR」と比べれば加速時モッサリ感あります。
まあ、排気量違うので当たり前なんですが。。。こうなってくると3.5も運転してみたいですねえ(´Д` )
21クラウンは18系よりもやや一回りボディサイズが大きくなっていますが、運転していて全く大きさを感じませんでした。取り回しはとても楽です。その辺は日本の道路事情に合わせて運転のし易さという意味で良く作り込みがされていると思います。
たった15~20分くらいの試乗だったので素人の自分にはちゃんと評価出来ません(>_<)
また試乗するかもです(笑)
あと、昼飯は十文字中華で。
おしまい。
Posted at 2013/03/27 16:54:35 | |
トラックバック(0) | クルマ