ムカさんとリールの話をしたのでおっさんの買ったアブの話をしますね~^^(懐かしいw
てか今は売って全部ないですけどねw
買い足したのはこの前UPしましたので省略w
最初に手に入れたアブはこいつ
2500cセレクトです。
最近はセレクトとは言わないみたいですが昔はそう言っていました。
こいつはオリンピックモデルの4.7対1のギア比でアンチリバースなしです。
ハンドルをシングルからショートのダブルに変え軽量スプールですね。
ベアリングの入った部品も何箇所か付けています。
この頃のフルチューンモデルですねw
TOP用に使ってましたね~
アンチリバース無いとリーリングでアクションが付けやすいんですよ。
少し戻して巻くとか適度な遊びって言うんですかね~
まあアンチリバース付いていても動かせますがなんと言いますか・・・・・・・・
タメみたいのが作れるのです。。。。(わかり辛いかなw
@巻取りが短いので同じところでアクションを付けるのに凄くいいんです^^
画像は無いですが自作のTOP竿と一緒に良く釣らせて頂きました^^
次に買ったのが多分こいつ
4600cゼルローランドです。
アメリカのトーナメントでチューンドポップRで優勝をかっさらったゼルローランドです。
こいつも軽量スプール仕様のベアリング増量モデルですね。
2500cも4600cも買った時点ではチューンナップパーツなどは無かったので出て興味本位につけた感じです。
この頃は霞でデープクランクとか3/4くらいのスピナーベイトなどの巻物に凝っていてそのために購入した感じになります。
@強力に飛ぶのでヘビキャロにも使ってましたね。
その@買ったのが
4600c赤べろです。
そして次が
4500c
この2台はコレクションのために購入したのですけど、赤ベロは使ってみました。
5000cもそうですけどこの番手のアンバサダーは12Lbくらいのラインだとスプールとボディーの間にラインが入ってしまってトラブルがでるのです><
この2台は魚は釣ってませんwwww
@とっとと売ってしまったので画像ももらい物ですいませんw
その次に購入したのが
2500cハイスピードと1500cハイスピードです。
2500cシリーズは全部一応ハイスピードとシール貼ってますけどそう巻きは速くないですwww
こいつは一番上の4.7対1と違って5.3対1の本当にハイスピードなんですねw
そしてこいつはアンチリバースなしです。
@最初からパワーハンドル仕様になってましたね。
ワンロッドしか製作されていないので今でも人気で高いです。
このころはフェンウィックのGWシリーズの竿使って居たので色のマッチングもばっちりでした^^
そしてついにアンチリバース付きのモデルが登場します。
2500cIARですね。
こいつはアンチリバース付きの5.3対1のギア比のモデルです。
@上の2台違うのがレベルワインダーが金色です。(これ目印w
性能的には変わらないですwwww
こいつは2台持ってましたね。(今も1500cと1台ずつあります。
そしてこの頃でた
3500cIARです。
正直言って2500cと3500cは違いはないです。(使い方にw
パーミングし易いのは3500cかな~くらいです。
用途も同じですw
そして変り種が
2600cですね。
釣りのハイスピード化が進んできて、ボタン押してると遅れるからとサムバー着いたモデルです。
しかしこいつは2500cに無理に付けたので押す位置が高くてサミングしづらいし押し辛い><
使い辛いので余り使いませんでしたwww
アンバサダーはボタン押すのが一番いいですw
その次に買い足したのは
2500cIARクローム
こいつは輝きに負けて購入しましたwwww
ビカビカで下品なとこが素敵w
こいつも性能的には2500cIARと同じですがメッキしているので重いです。
持って重さが分かるほど違います。
そしてまたまた購入したのが
4600cリアルディールです。
こいつも霞のクランクに使うために買いましたが、ブレーキとかが改良されていて飛ばないのです。。。。(普通には飛びますw
ゼルと比べるとバックラッシュはしませんが飛びが一伸びしません><
余り使わなかったモデルですね~(ゼル優秀w
最後になりますが100%コレクションモデルの
5000cの25周年アニバーサリーモデルです。
5000cの輸入が開始されて25周年たった記念に出たモデルですね^^
使ってはいませんw
皮のケースに入った限定モデルです。
現在も3台持っていますので、全部で16台所有していた事になりますかね~
色々使って行き着いたのは2500cですかね~
日本のバス釣りでは調度良い大きさで使いやすいと思います。
バスは5000番だろと思う方もいらっしゃいますが、おっさん的には2500ですねw
それなのでバス復帰したときに買い足したのが2500cですw
1500cも買いましたがまあ同じモデルと考えていただければよいかとw(ラインキャパしか違わないからw
おっさんは結構道具には細かい方だと思います。
竿やリールは道具なんですけど、感覚的には腕や指の延長な感覚です。
ですからおっさんがお風呂に入る様に綺麗に保ちますし細かく気を配っています。
リールも飛ばなくなったりしたらバラしてメンテしています。
愛情を注いだ道具は裏切らないと思うからです。
まあそんな大げさな話でもないですけど、気持ちの通った道具を使いたいのですw
早く春が来ないかな~www
@アンバサダーの呪いの話を最後にしますね・・・・・・・・・・・
それはABUを扱うメーカーは潰れる説です。。。。。。。。。
エビスが潰れてオリンピックが潰れて・・・・・・・・・・
次はピュアフィッシングか!?
と言う話ですwwwwww
頑張ってもらうしかないですねwwww