
ムーブのユーザー車検から一年半ぶりに今度は普通車のユーザー車検に挑戦して来ました。
神戸ナンバーなので本来、魚崎浜ですが継続車検はどこでもOKなので地理的交通費的に楽な姫路のほうで受験しました。
■先ずは下記の検査予約画面案内に従い受検日を決めます。
娘の都合により6月16日午後に決定。
■当日朝に灯火類の点検、下回りのオイル漏れ、ブーツ類の破損点検を行い午後から出発。
持ち物は、現在の車検証と納税証明書、使用者の印鑑(使用者と受験者が異なるので)、自賠責保険証
あいにくの小雨模様。大丈夫か・・・と歳を取っても不安になる。
そうこうしている内に、家を出て13時過ぎ到着です。
向かって左の建物が姫路自動車会館です。ここで必要書類の購入、重量税を支払います。
①15番窓口で、「継続車検書類一式購入と自賠責の更新。
②左隣の17番窓口で重量税印紙と検査手数料の印紙を購入。
③次に書類を持って右側の建物(検査登録事務所)の一番奥窓側のカウンターで先ほど購入した書類に必要事項を書き込みユーザー車検案内の係りの人に内容チェックをしてもらいます。
問題なければ「ビデオを見ますか」と声かけられますが、「前もって見学コースで見ました」と返答すると、「じゃあ。ラインに並んで。」と書類は完了です。
*結構ユーザー車検の方多かったです。窓口に5~6人途切れなく並んでいました。
●いよいよ、検査場に向かいます。3番レーンです。(なんかワクワクしてきました。後に戻れない感。 タマリマセン。)
意外と空いてて良かった。お尻せかされるの苦手なので。
●ライン検査①外観検査、灯火類検査
「ユ~ザー車検初めて・・・・」、を言わせない!みたいに、私の小声に検査員は声をかぶせて「はい!ライトからいきましょか!」と始まってしまった。
・ライト上向!下向!
・ウインカー右!左!
・ハザード!
・ウオッシャ!ワイパー!
・ホーン!
・ブレーキ踏んで!
・ギアバックにいれて!
・外に出てボンネット空けて!(車両番号確認・形式確認)
・「中みますね!と、(ウインカーレバーごそごそハンドルごそごそ、中を見渡しOK)
●ライン検査②排ガス検査
これは、空いていたのか、検査員の人がマフラーに棒を突っ込んで確印までしてくれました。OKでした。
●ライン検査③サイドスリップ検査
ゆっくり、まっすぐ前に進むだけ。(横の線を見ながら通ったので●が出たのを知らないままだった。)
●ライン検査④スピードメータ誤差検査
時速40キロでパッシング!
●ライン検査⑤ヘッドライト検査
ライトを上向きに点け待つだけ右から始めます。(四角い機械がヘッドライトの前を小刻みに動きます)
機械が思いもよらず「もう一度検査します。・・・」と、
えっ!やっぱりダメか!
いろんな事が頭に浮かんでくる。
「ライト本当に上向きにしたかな」・・・メータパネルのインジケータ見れば判るのにそんな余裕なし。
なんでだ、なんでだ・・・(まだ機械は小刻みに動いてる)
先にテスター屋さんに行くべきだったかな。ブツブツ・・・と。
ふと、軽の時の事を思い出す。(ライトのダイヤルがある車は0に合わせておく)
「あっ4になってる」・・・・即座に0に戻す。
機械が止まった。・・・・右●が灯た。・・・・ああ良かった・・・。 左の検査は早かった。
この間、時間にして30秒ほどですが・・・長かった。
●ライン検査⑥ブレーキ検査
音声の指示に従いフットブレーキ踏む、放す、サイドブレーキかける、放す。これは問題なく●が出た。
カメラの位置が悪く掲示板が写っていませんが全て●です。
▲前に進み検査票に確印
●ライン検査⑦下回り検査
こちらも、指示に従い行動するだけ。(窓は開けとかないと指示が聞こえません。)
空けてても聞き取りにくい時もあります。(えっ!なんですって。)と聞き返す事もありました。
こちらも、●OKです。
▲前に進み検査票に確印
●ライン検査⑧総合判定所に書類を全て渡し、はんこを押してもらいます。
ここまでくれば99%完了
あとは、先ほどの検査登録事務所、ユーザー車検相談窓口、左隣の6番カウンター(継続検査車)
のトレーに書類一式を入れ数分待つと、名前が呼ばれ新しい車検証とフロントガラスに貼るシールをもらえます。
(この達成感というか。学生時代の受験時というか。 充実感がいいですね。)
★車検場に来てから終わるまで、もたもたしましたが、1時間弱で全て終えました。
★費用的には
継続検査用紙 : 50円
検査手数料 : 1,700円
重量税 :24,600円
自賠責更新費 :27,840円
合計・・・54,190円
これに交換部品
ワイパー、スタビブッシュ、LLC、ブレーキオイル、他整備油脂類入れても
66,000円で完結です。
有給休暇を有意義に使った一日でした。
今年はあと、10月にムーブ、12月にフリードの車検があり、自信が付きました。
最後に。
内容に間違っている事も有るかもしてませんが大目にみてください。なにかのお役にたてばと思います。
また、自分の忘備帳的なところです。
Posted at 2015/06/18 12:03:30 | |
トラックバック(0) | クルマ