• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX-R1100_kissのブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

キャンプツーリングイベント

キャンプツーリングイベント久々の投稿です。(笑)

7/8 土曜に山梨県道志村のキャンプ場 ネイチャーランド オムで キャンプツーリングイベントを開催します。


https://fb.me/e/180MZFi35


Posted at 2023/05/21 15:21:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク
2018年05月09日 イイね!

よく走ったGW(笑)

ゴールデンウィーク後半。
ハヤブサ君で


恒例のソロツーリングへ行って来ました

5月2日午前0時に出発して5日の午前3時半に帰宅。

工程はこんな感じです(笑)
東京ー中央高速ー長野道ー北陸道ー舞鶴若狭道の綾部ー国道9号ー福知山ー鳥取ー出雲ー浜田ー益田ー津和野。

ここで宿泊
翌日は
津和野城跡へ観光。

津和野ー国道9号ー国道187号ー酷道434号ー国道186号ー超酷道433号ー三次ー尾道道ー尾道ーしまなみ海道ー今治ー国道11号ー新居浜ー高速松山道ー善通寺ー琴平。

ここで宿泊。
琴平ー国道319号ー国道32号ー県道32号ー祖谷のかずら橋ー酷道439号ー剣山ー酷道438号ー神山ー徳島ー高速徳島道ー鳴門ー鳴門大橋ー淡路島ー明石海峡大橋ー山陽道ー中国道ー舞鶴若狭道ー北陸道ー名神ー新東名ー東名ー東京帰宅。

雨は初日の福知山から津和野まで。
そこからは快晴。
総走行距離は2648km

走りたかった道が超酷道433号と酷道439ー438。
行きたかったのが津和野城跡。(笑)

超酷道433。
峡道マニアの私も苦戦する程の道でした(笑)
キャンプも予定していたのでフルパニアの重装備で行ってきました。(笑)









Posted at 2018/05/09 21:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2018年01月25日 イイね!

自分史!自分史?(笑)

みんともさんに触発されて僕も自分史を書いてみました(笑)
私の公道デビューは二十歳。高校の時、免許を取りたいと父に相談。父曰く「人や自分を傷付ける事に自分で責任が取れるまで免許は許さん。刑事責任を問われた時、保護観察処分になるうちはダメ」
説得力あって、納得。でもバイクに乗りたい!っという事で、サーキットで。高校の親友がレース活動をしていたので頼んでサーキットへ連れて行ってもらって、そこで初めてバイクに乗りました(笑)出たばかりのΓ(ガンマー)(笑)
簡単なレクチャーを受けて15分位駐車場で練習。チームの監督さんに「ちょっとコース走ってみたら?」の一言で、ツナギを借りてコースイン。公開練習日だったのですが他の人も走ってなかったので、親友が横を走りながらレクチャーしてくれました(笑)
17歳。無謀にもノービスライセンスを取りレース参戦(笑)バイクはチームが提供してくれる予備。整備とセッティング出しの為に走ってました。メカのひとがそこで整備とセッティングを教えてくれました(笑)
大学受験の為一時的にバイクから離れ、入学後復帰(笑)
やっと二十歳になって免許を取りに。
試験場で中型の免許を2回目で取得(笑)最初に買ったのは新車のロスマンズカラーのNC24。


しかしですね〜半年で事故で廃車(笑)
しかも貰い事故で10:0。
まだ新車だったので、保険で新車価格が丸々出て、相手方が慰謝料として更にもう一台分。完全事故成金(笑)
大学の友人が限定解除して750に乗り始め、私も限定解除に挑戦!
鮫洲で2回で合格!もっと苦労するかと思ってたのですが、法規走行を限定解除したばかりの友人からみっちりレクチャーを受けました(笑)
事故成金で買った初めての大型がGPX750



が、しかし!これも事故で半年で廃車(笑)
この時は凹みました。
通学で普段走ってる道。先にあるバンクがついた隅田川沿いの90度カーブ。毎日遅刻寸前のギリギリだったから結構飛ばしてたんです。(笑)
コーナーに入るだいぶ手間で高校生が乗るバイクを抜いたらしいのですが、抜かれた高校生はカチンときたらしく、オーバースピードで90度コーナーにインから強引に抜こうとして、私と接触。私はフロントタイヤを弾かれそのままアウト側ガードレールへ。高校生も。
私は肋骨2本と左手首を骨折。相手は運悪くそのまま電柱に激突して死亡。
すごいショッキングでした。
その後の事故検証と目撃証言で私の過失がないと判断されたのですが、恐怖心と後味の悪さでバイクから距離を取りました。
2年後。
限定解除の時に教えてくれた友人がFZ750からZZR1100C1に乗り換え。
「お前もそろそろ復帰したらどうだ?」
背中を押されて復帰。
GSXR1100 M



このバイクは今も現役でセカンダリーとして所有してます。
走行距離20万km超(笑)





知ってる方もいるかもしれませんが、このバイクで北海道から九州までの「例」のタンデム旅をしました(笑)
それからレースも復帰。

大学院に進学して留学先のドイツにも連れて行きました(笑)

帰国後増車(笑)
最初がFZR 1000



刀の初期型(赤)



BMW R 1100RS



ジェベル200、250






増車に次ぐ増車(笑)
ですが、どれもしっくり来ず、結局GSXR1100 がメインで他のバイクはあまり乗らない状態でした(笑)

そして2013年。
GSXR1100 を超える納得のバイクに出会いました!
















ハヤブサ君!

現在はこいつが主要戦闘機!
最高の友です!





Posted at 2018/01/25 12:17:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2017年10月14日 イイね!

ステップが(笑)

https://youtu.be/RgONXK7Cjzg

この動画で足元にもカメラを付けて撮影したのですが、映像を見て「?」。








改めて確認すると、ステップの先端が、どう見ても開いてしまっていました。
転倒したり立ちゴケしたことなど一度もないのに(笑)
でも、身に覚えが無いわけでもなし(笑)
バンクセンサーを路面に擦る様な走り(笑)
バックステップはゴムの防振が無いから嫌いなので、ノーマルステップのままでステッププレートを入れ、多少ポジションを後ろと上に変更してあるのに、それでも擦ってた様です(笑)

隼のステップは肉薄中空構造のアルミ製。バンクセンサーは鉄。
バンクセンサーを擦ってるのに更にバンク角を深くするとこうなります。





って事で交換(笑)
交換は両方でも10分。(笑)
ノーマルタイプですが、今度はバンクセンサーを短くしてみました(笑)
これでもう擦らない(笑)



Posted at 2017/10/14 12:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2016年05月10日 イイね!

ハヤブサ君のユーザー車検

GWの間の5月6日にハヤブサ君の2回目のユーザー車検に行ってきました!(笑)

前回の受検は2014年のGW前に受検。全くのノーマル状態だったので、タイヤだけ交換しただけで受検して、全く問題なく車検通過しました。

しかーし!今回は色々いじってあります!特にエキゾースト周りは完全車検 「非」 対応。
普通の人はバイク屋さんに車検を頼んで所謂民間車検場で通してもらうか、エキパイからノーマルに戻して受検するのでしょう。
でもそれじゃ面白くない(別に車検でウケを狙わなくてもいいという人も(笑))ので、どう対応すればJMCAなんて気にしないレーシングタイプフルエキエキゾーストで「ユーザー車検」に合格するかに挑戦してみました(笑)

さてさて、先ずはユーザー車検の予備知識を

受検場所
基本的に全国どこの陸運局でもナンバーにかかわらず受検できかすが、構造変更が伴う場合はナンバーに記載されている陸運局でしか受検できません。
今回は構造変更はされていませんのでどこでもOKだったのですが一番近い陸運局が品川だったのでナンバー記載陸運局の品川で受検しました。

事前準備必要書類
直近の納税証明書
以前はすべての納税証明書が必要でしたが、最近は条件付きで直近のものだけでOKです。
条件とは、滞納がないこと。滞納があると直近の納税証明書の滞納という欄に「*」印が印刷されていますので、これがある場合は2年分又は3年分(初回の場合のみ)の納税証明書が必要です。

定期点検整備記録簿
ここ
でダウンロードして入手

事前に準備する書類は以上です。
あとは陸運局で調達します。

次は事前整備
勘違いしている方もいるかもしれませんが、ユーザー車検だから整備を怠ってもいいというものではありません。
特に今回は、普通は持ち込み車検では通らないパーツを組んだままなので、対策をとります。
また、走行距離も6万5千kmを超えていますので、気になる点は全部整備しました。

1、ブレーキ
  6万を越えたときに、前後のキャリパーをオーバーホールしました。
  ピストン清掃、Oリング交換。パット交換

2、クーラント補填
  だいぶ前から気になっていたのですが、クーラントの量がロアレベル以下になっていました。
  しかし、クーラント補充するには右側のカウルを外さないとリザーバータンクにも、ラジエーター 
  キャップにもアクセス出来ず、面倒なので後回しにしてました(笑)
  今回は交換ではなくケミカルで補充という方法を選択。

  こんなのを入れてみました。クチコミではかなり高評価でした。
  もともと水温は水温計の半分を超えることもなく、クーリングパワーは落ちてなかったので、評判
  の良いこれを、ラジエーター本体へ注入しました。

3、スパークプラグ交換
  前回交換から約3万km走行。イリジウムプラグは高寿命なのでそれほど頻繁に交換は必要ない
  ですが、まぁ、3万走ったし(笑)また、今回は車検受検時に排ガス検査も受けないといけないの
  で、交換しました。排ガス検査時、プラグやエアエレメント清掃をしておくだけでも結果が変わるか
  もしれませんので(笑)

4、エアエレメント清掃
  K&Nのハイフローエアエレメントを入れていますので、クリーニングが可能。

  こんなものを用意しておきました(笑)

5、ライトバルブ交換
  以前に自分でハイビームをハイワットブルーホワイトバルブ(車検非対応)に交換していたので、
  車検対応バルブに交換しました。実は、事前整備に書いてますが、車検非対応のバルブに交換
  していたことをすっかり忘れており、1回目の受検で光量不足を指摘されそこで気づき交換しまし
  た(笑)

6、オイル交換
  定期交換時期だったので、交換。

7、エキゾースト対策
  騒音規制、排ガス規制はバイクの製造年月日によって異なります。
  車検証の備考欄に何年度の規制対応か記載されています。


  先ずは排ガス規制対策。
  
  私のハヤブサ君、アクラポビッチのレーシングタイプ(フルエキ)が装着されてます。当然触媒は
  入っていません。(笑)
  そこで対策としてこんなものを入れてみました。

  販売元では車検対応のものでは無いと詠っています。まぁ、これでダメならノーマルに戻そうとダ
  メもとで入れてみました。
  次に騒音規制対策。

  普通に売られているインナーサイレンサーです。

結果、上記整備を全部施した段階で、車検は無事合格したのですが、それでは面白みがないので(車検でウケを取らなくても良いでしょうが(笑))実際の受検は色々やってみました(笑)

1回目
騒音規制無しで受検
案の定騒音検査で不合格。私のハヤブサ君は平成13年規制に対応しうていなければならず、近接騒音規制値は94dB。
インナーサイレンサーなしでは、96dBでアウトでした(笑)
予想通りだったので、ラインから出てすぐにサイレンサーを外し、インナーサイレンサーを入れられたのですが、実はここでライトの光量不足を指摘されてしまい、これは想定外だったので、仕方なく東雲のライコランドへ行き、車検対応バルブを調達。

2回目
騒音とライト検査だけなのですが、光軸ずれでOUT。
これも想定内。バルブ交換したので、たぶん光軸ずれたと思ったので、どちらにずれてるかを聞いて、ラインを出て、壁の前にバイクを止めて光軸調整(笑)

3回目
無事合格!


ユーザー車検の受け方などはネットで色々検索できますから、そちらで調べれば必要書類や費用などは細かく知ることができますので割愛します。

因みに来月はTT君のユーザー車検に行ってきます(笑)



Posted at 2016/05/10 13:16:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「買ってしまった(笑) http://cvw.jp/b/1495722/47174696/
何シテル?   08/26 13:31
GSX-R1100_kissです。よろしくお願いします。 車はアウディTTクーペコンペティション バイクは09ハヤブサ(2型)と23ハヤブサ(3型)に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GSX-R1100_kissさんのスズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 00:19:16
ドラマチックツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 03:45:36
再開しまーす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 02:36:01

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2型に続いて3型を増車。 久しぶりに新車で購入。 電子制御盛りだくさんのハイテクバイク。
アウディ TT クーペ TT君Ⅱ (アウディ TT クーペ)
2013年6月21日納車! 2014年3月10日現在で12600km走行。
スズキ GSX-R1100 初号機 (スズキ GSX-R1100)
新車で91年に購入 現在走行距離16万オーバー 現役です 2015年9月某日。メーター2 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 零号機 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2013年1月12日納車 中古で9300km走行していたものを購入。 2014年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation