• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX-R1100_kissのブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

スズキ ファンフェスタ

先ほど、お台場で行われているスズキのファンフェスタに試乗に行ってきました!
家から数分なので、さっと乗ってさっと帰ってきましたが(笑)
スズキの人気車種が無料で試乗出来るので、朝1番で行ったのですが結構混んでました。



ハヤブサ(14年モデル(国内仕様))も試乗できるのですが、私が試乗したのはGSX-R1000。
1回の受付で3台まで試乗出来ますが、今日は用事があって出かけるので、1台乗って帰ってきました(笑)
明日もやってるので、明日は北川氏が講師の講習会(有料(スズキ車500円、その他1000円))に参加してみます。(笑)



さて、GSX-R1000。
先ずは油冷の私のとの比較。
ライディングポジションは、油冷の方がちょっときつめです。
タンクが縦長なのでハンドルまでの位置が少し遠いのですが、最新モデルは、タンクも丸型で、ポジション的には楽でした。
走りは、やっぱり軽い!これにつきますね。
油冷のGSX-R、当時はハヤブサもまだ出ていなくて、スーパースポーツという分類もありませんでした。ですから、どちらかと言うと油冷のGSX-R1100はツアラーと言っていいかもしれません。
レースに出てもいいスペックですが、現在のGSX-Rと比較すると、乗り味はハヤブサに近いと感じました。

さて、次がハヤブサとの比較。
これはバイクのジャンルが違うと感じました。
ハヤブサは、やはりアルティメントツアラーですね。
GSX-Rとは比較にならないくらい重いです。
ハンドリングも、旋回性も。
GSX-Rに乗ったあと、自分のハヤブサで帰ってきたのですが、
ホイルベースが長いので旋回性が「もっさり」と感じました。

さて、全体の評価ですが。
ポジションは意外と楽でした。
旋回性もブレーキングも、加減速も、完全にサーキットユースを前提。でも意外と乗りやすい。
パニアを付けるのは勿体無い。(笑)
1000ccですが、非常に軽く軽快に動くし、足つきも良いので、楽に扱えると思います。

最後にハヤブサ乗りとして
私の使い方、間違ってなかったな。(笑)
ハヤブサはツーリングに出てその良さを発揮できる。
選択に間違いはなかった!(笑)


このスタイルがハヤブサのいい形です!(自己満足(笑))
Posted at 2014/05/24 11:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月23日 イイね!

ちょっと困ったことに・・・。

最近ハヤブサ君で通勤していますが、ちょっと・・・。
メンタル的にマズイ状態になっています・・・。

ベアリングが破損したとき、高速をいい感じで走行していました。
突然リアタイヤの空気が抜けたように「グラグラ」っと動きました。

高速を降りて、一般道をバイク屋さんまで10kmほどの距離を20km以下の低速で走行したのですが、その時も、後輪が不安定な動きするので、ニーグリップを強めにして、ハンドルで安定させようと
四苦八苦してました。

異常を発してから、バイク屋さんまで、トータルで30kmも走ってないのですが・・・。

リアタイヤがグラグラ状態で走る・・・。
とにかく、慎重で、バイクを安定させ、ちょっとしたバイクの挙動でも敏感に反応できるように
緊張して走ってました。

この、微細な挙動も逃さないための心理・・・。
しかも、壊れてるバイクを走らせてるという不安。
体に力が入り、ガッチガッチでした。

この時の「不安感」が、完全に 『刷り込まれて』 しまいました。

バイクに乗っている方はご存知かと思いますが、
正常なバイクを普通に走らせていても、バイクは路面の変化を非常に細かく拾い、
その挙動が変化しています。
例えば、道路の補修箇所。時に走行と同一方向の縦の線が入っていたりすると、
車では、特に意識することもありませんが、バイクは線に乗ると、線から外れようと動きます。
普通に走っているとき、この程度のブレは、特に対処することもなく、無視しても走れますし、
私も無視して、いや無視できてました。

この、無視できるっていうの、バイクでは安全を確保するために非常に重要なんです。
バイクはメンタルの変化がライディングの変化に直結します。
多少のバイクの挙動の変化にも、心が動じず焦らなければ、バイクの特性に合った対処が出来ます。
しかし、焦ってしまうと、バイクを無理にコジロウとしたり、特性を無視した挙動をさせようとして、
結果、危険を回避できなかったり、転倒したり・・・。

困っていることとは・・・。
ベアリングが破損した時のバイクの挙動が、心に『刷り込まれて』しまい、
今までは無視できていた、細かなリアタイヤの挙動に非常に敏感に反応してしまいます。
反応するので、平常心ではなく、心が緊張した状態になっていて、体も緊張しています。

ベアリングを変え、周辺のブッシュも全て変え、タイヤまで変え。
変な挙動を示す原因はないのですが、路面の変化での細かい挙動の変化が 『怖い』 という感覚になってしまっています。

こうして冷静に分析して、文章にしているのも、書けば、もう一度冷静さを取り戻し、大丈夫なんだと
自分に納得させるためでもあります。

時間が解決してくれるかなぁ・・・。
今週の日曜はスズキのフェスタで講習会にでる予定。
うまく乗れるのだろうか・・・。

Posted at 2014/05/23 09:06:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月20日 イイね!

タイヤ交換

さて、ハヤブサくんのタイヤを交換しました。
前回交換、整備手帳を見ると昨年11月23日その前が4月27日。
っで、今回が5月19日(昨日)
なんてペースでタイヤ交換してるんだか・・・。(笑)

今回の交換、実は摩耗が原因ではないんです。
11月に交換して2回もパンクしてしまいました。
パンク修理はいつも自分でやります(笑)
最初のパンクは3月末ころ。
都内で、雪が降ると路肩が非常に汚れ、異物を披露可能性が大きくなるのですが、
気をつけていたのですがやはり異物を拾い、タイヤはペッタンコ。
家まで後3、400mだったので、スタンドで空気を入れ、速攻で帰宅。
駐車場の片隅でTTcくんに車載されたコンプレッサーを使って修理しました。



そして今回。
ベアリングが破損したとき、パンクもしてました。
スタンドで修理する私(笑)


流石に2箇所も穴があいてしまうと、心配で・・・。っということで交換しました。
リアだけ同じT30を入れようと思ったのですが、いつも行くタイヤ屋さんがセールをしていました。
+1万で前後交換できるなら。勢いで交換してしまいました。

フロント


リア

今回はミシュラン。パイロットロード4。
謳い文句はレイングリップ。
見た感じは、かなり良さそう。
耐久性はまだわかりませんが、そのうちインプレッションします。

ハヤブサ君で4種類のタイヤを履いてみたので、良いインプレッションが出来ると思います。
メッツラー Z5
ダンロップ ロードスマートⅡ
ブリヂストン T30
ミシュラン パイロットロード4

後日タイヤインプレッションをテーマにしたブログをあげますので、ご期待ください。(笑)

さてさて、タイヤ交換時にもう1つ。
前回のブログで、周防のバイク屋さんで、修理の確認をした祭、「違和感」があると書きましたが、
これでした。



上記の写真は修正後のものですが、
アクスルの差込が左右が逆でした。
見てのように、ナットが右にくるのが通常。
周防でチェックしたときは、ナットが左側でした。(笑)

一応、バイク屋さんには電話で左右逆だったことを伝えておきました(笑)
ハーレーは左ナットなんでしょうね(笑)


Posted at 2014/05/20 22:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月19日 イイね!

隼君のお迎えの旅&山口県東部ちょっとだけツーリング(笑)

昨日(5月18日)、朝早くからつぶやかせていただきましたが、山口県防府で走行不能になってしまった隼君をお迎えに行ってきました。(笑)

陸送する予定だったのですが、お願いしたバイク屋さん(ハーレー屋さん)がお付き合いのある会社は不定期な上、外車専用業者だったので、バカ高い!ざっと見積もっていただき、東京までの送料7万近かったです・・・。高すぎる・・・。

ベアリングとブッシュ類、全て交換しても、部品代は1万弱。工賃入れても2万までいかないだろうし、
直してもらって撮りに行こう!っということで、急遽修理を依頼しました。

といっても、世の中GW真っ最中だったので、発注しても15日以降。
まぁ、平日はどうせ行けないから(笑)

発注が8日で15日に予定通り、修理完了のお電話をいただきました。
ベアリング損傷時にホイールも傷ついてしまったので、水が入り易かもしれないとの事。
(実際、本日ジャッキアップしてアクスルを外して確認しましたが、なんとバイク屋さんがリペアしてくれていました!(サービスで))

っということで18日日曜。お迎えの旅が始まりました。
旅費を出来るだけ抑えるために成田からLCCで福岡に飛びます。
朝1便。6時45分成田発。
帰りはバイクなので成田に車で行くのは・・・。なので、東京駅からバスで成田に向かいます。
6時45分発の飛行機に間に合うためには、東京駅を5時に出るバスに乗らなくては。
日曜の朝4時。起床。4時半、用意を整え出発。
交通機関はタクシーしかない!
っと言っても初乗りで行けるので、とりあえずタクシー。(笑)

LCC(ジェットスター)初体験でしたが、特に何が違うって事ないですね!
まぁ、ターミナルを使わないでオープンスペース駐機なので、バスで飛行機の横に行って、階段上がって乗り込むくらいかな。※超昔の飛行機乗るときみたい(笑)

あっという間に福岡到着。
(爆睡していたので、目を閉じて、開けたら福岡でした(笑))

福岡には4年ほど住んでいたので、空港からのアクセスも、勝手知ったる・・・。
地下鉄で博多に移動して、次は新幹線。
現在は福岡の市営地下鉄、東京のパスモでも乗れるんです。
なので、地下鉄はパスモで「ピッ」(笑)

博多について、新幹線乗り場の緑の窓口へ行き、「この時間で一番早く防府まで行ける新幹線のチケットをください」っというと、窓口のお姉さんが(かなり美人)
「9時29分発の新幹線で新山口まで行き、在来線で防府へ行くのが一番早いですね」
「乗り継ぎもちょうどいい時間です。防府着が10時45分ですね」
っと。
家を出たのが4時半。6時間15分で目的地着か。いい感じだな(笑)

新幹線もさほど混雑していないので指定席の必要は無いとアドバイスもいただき、早速新幹線へ乗り込み、新山口へ。

10時5分、新山口着。
さて、次は在来線。
時刻表を見ると新山口発が10時28分。
20分以上乗り継ぎに時間あるじゃん!(笑)

防府の駅からタクシーでバイク屋さんへ。
到着は11時ちょっと前。
超いい天気。
隼君は修理が完了していて、乗り出す用意が整っていました!

一応チェック。
ロングツーリング仕様(Ⅱ)。
荷物・・・OK
タイヤは・・・パンク修理をしたので心配でしたが空気漏れもなくOK
よし、しゅっぱーつ!。

????
いや、まてよ。何かおかしい・・・。
ま、いっか。

ということで、バイク屋さんを出発しまいた。
実はこの日、隼君ハプニングの日にご一緒した塩田虎男さん
仲間とツーリングに周防大島に行くので、午後から合流するための手はずを整えていました!(笑)

1箇所目のランデブーポイントでは、時間が厳しくなったので2箇所目のランデブーポイントで無事合流。ユゥさんとも再開を果たしました!
どんなツーリングだったかはユゥさんのフォトギャラリー(こちら)を参照してください。
※5と7、8の写真に私のハヤブサくんも写ってます(笑)

グループツーリングは錦帯橋で解散。
さーて、いよいよ、東京へ向けてノンストップ(給油を除く)巡航が開始です!
岩国ICで塩さんと別れ、私だけ東へ。
東京ー岩国、約840km。
普通に行けば休憩を入れて10時間から11時間くらいですかねぇ。
周防大島で給油したのでほぼ満タンでスタート。
16時。岩国ICから最初のSAである宮島に寄り、クルージング仕様へ変更。
変更といっても、音楽を聞けるようにインカムと携帯をBluetoothで繋いで、
スロットルアシストをアクセルに付けるだけです(笑)

山陽道は大都市を沢山通るので、大型車の通行が多く、バイクとしてはなかなか厳しい環境なので、広島JCTから北上して、中国道へ。

絶好のツーリング日和のなか、緑あふれる中国道のクルージング。
18時半。燃料警告灯が点灯したので、給油のため岡山県東部の勝央SAに。
大阪まで150km。
宝塚トンネルで12kmの渋滞という広域情報。
うーん。フルパニアで渋滞は辛い。すり抜けができないからなぁ(笑)

ハヤブサ君、ガソリンタンク容量は21L。
私のはハヤブサ君の場合、警告灯は16L消費、つまり残り5Lで点灯します。
前回給油時にトリップメーターをリセットするのを忘れてしまったので、現在の燃費がわからなかったので、今回は警告灯点灯すぐに給油しました。
16.2L給油。

18時30分。勝央を出発。
広域情報では、宝塚トンネルの渋滞がだんだん短くなってる!。
淡い期待を持ちながら大阪へ近づいて行きましたが、やっぱりトンネルで渋滞。
まぁ、止まったきり動かない渋滞ではなかったので、抜けるのには30分ほど。
しかし、ここまで来ると大都市の中に入るので、新名神に入るまではかなりの交通量でした。
大阪、京都を過ぎ、草津から新名神へ。
既にとっぷりと日は暮れ、ヘルメットのサンバイザーをあげて走ってました。
先にパーツレビューにアップしたヘルメット。最近流行りのシールドとは別にサンバイザーが着いたタイプで、
日中はバイザーを下ろせばスモーク並の、あげればセミスモークとなり、ロングツーリングで面倒だったシールド交換が不要です。これ、便利です。(笑)

新名神に入って、次の給油を考え始めました。
距離的には、名古屋あたりがちょうど良い距離。
新名神、伊勢湾岸、東名と繋ぐルートだと、刈谷SAあたりが勝央から距離にして350kmほど。
もうちょっと走れるなぁ・・・。

新名神から伊勢湾岸道に入り、まもなく東名に繋がる前に刈谷SAがあるのですが、直前でも燃料警告灯は点灯せず。
えーい!次まで走っちゃえ!
刈谷SAをパスして、東名に入りました。
っと途端に警告灯が点灯!

さて、岡崎辺りにSAあったっけな・・・。
あのへんで入れないとドキドキだなぁ・・・。

しかし!PAはあるもののSAは・・・。

結局浜名湖が最短SA。
大丈夫か!
もつのか?ガソリン・・・。

刈谷を過ぎたあたりで警告灯が点灯したから、残り5L。
刈谷まで350kmだから、燃費は約22km。
浜名湖までは約70kmだから。後2.5L使用。
よし行ける!
走りながら考え、浜名湖まで走ることに。
計算上はもちますが、警告灯が点いたまま高速を走行するのは気分的にかなり心臓に悪いです(笑)

22時ちょうど。浜名湖SAに無事到着!

考えてみたら、今朝4時から行動して、口にしたのは、周防大島でソフトクリームと、錦帯橋でみかんいろは水だけ。
もうヘロヘロ。

ということで浜名湖で食事。

東京まで後250km。もうちょいだ!(?)(笑)
23時、浜名湖出発。

東名は意外にも大型車は少なく順当に走れました。
しかし、やはり東京に近づくにつれ、大型車が増え、御殿場を過ぎる頃にはいつもの東名。
私、嫌いなんです。深夜の東名。(笑)

一定の速度で走りたいのになぁ・・・。

まぁ、いつものことだから。

ワインディングの80km規制区間を過ぎてやっと終わりが見えてきました。

午前1時半。帰宅。
はぁ。疲れた(笑)

本日の移動距離、約2200km。
利用交通手段、タクシー、バス、飛行機、新幹線、そしてバイク。

密度の濃い、ながーい1日でした(笑)
Posted at 2014/05/19 22:01:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月05日 イイね!

突然の中断ツーリングパートⅡ(詳細編)

さてさて、中断を余儀なくされたツーリング。刻刻と「その時」が近づいています。(笑)

翌朝。本日(5月2日)はみん友さんの塩田虎男さんと一緒に山口を走る約束。
私のリクエストにお答えしていただき、角島を含む絶景を案内していただきました。
集合は中国道美東SA。9時から9時半に着く旨を前日に連絡したので、松江温泉で朝食をキャンセルして6時に出発。
松江から美東SAまでは300km弱。松江を出てすぐに山陰道、松江道、中国道と繋ぎ美東SAを目指します。
9時30分ちょうど。美東SAにて無事塩田さんと合流。
先ずは中国道を美祢で降りてR435で角島を目指します。
その前に、角島へ行く途中の風車の丘へ寄りました。

風車の丘でパチリ。
塩田号、ハヤブサくんのコラボです(笑)



小高い丘に何機か発電の風車があり、一見ただの風車見物に見えますが、ここはちょっと違いました!


わかります?
普通はここまで近づけないですよね。ブンブン回ってる風車に。
支柱の周りには普通立ち入り禁止の柵があり、近づけませんよね。
ところが、ないんですよ。柵が。
支柱のすぐ横、羽の回ってる真下までいけるんですよ(笑)
1時間程風車を眺め、角島へ向かいました。
塩田さん情報で、角島でいい写真を取るには午前中に行かなくてはならず、午後には逆光になってしまうとのこと。

11時過ぎに角島到着。
先ずは写真を撮るポイントの丘の上に。
橋の正面のベストポジションに止めることができました!


塩田さんに記念写真を撮ってもらいました!(笑)


次に橋に降りてパチリ。


メインは橋で、島はとりあえず(笑)
島の灯台へ行き、Uターンして次の風景を塩田さん案内で訪ねました。

日本の棚田100選にも選ばれている、海と風車と棚田の絶景に連れて行ってもらいました。


日本海と棚田、遠くには風車。ずっといても飽きない風景でした。
バイク雑誌に投稿しても入選間違いない写真がとれました(笑)

次に千畳敷に行ったのですが、ここは写真なし(笑)

最後に秋吉台を周り、徳山へ向かう予定でした。


秋吉台で写真をとり、高速に乗るべく山を下りました。
この時、リアタイヤから異音が。
ゴムが擦れるような「キュッ、キュッ」っとなる音がしていました。
しかし、音意外特に変なところはなく、問題なく走っていました。
小郡萩道路から中国道へ。
中国道に入り徳山へ向かい山口で山陽道に入ってすぐのことです。
その時」がきまいた!(笑)
リアタイヤが急に左右に振られ、「高速でパンク?」っと思える挙動が。
速度を落とし、トンネルの中で車線変更禁止区間でしたが、緊急回避のためハザードを付けて
左に寄りました。
パッシングで前を走る塩田さんに合図を送ると、気がついてくれ、トンネルを出たところでスローダウンして左へ。

高速走行は無理と判断し山口南で高速を降り、2号バイパスへ。
ハザードを出しスロー走行。
タイヤを確認するとかなり空気圧が低下していました。
すぐにスタンドがあったので、確認のため入りました、
バッチリ釘らしき物が。
しかしこのスタンド、老夫婦が経営しており、パンク修理をしてくれるというのですが「自転車と同じじゃろ?」違う違う!(笑)
釘は抜ける気配がなかったので、空気を足して走り出すことに。
空気圧さえあれば、徳山までは持つだろう・・・。っと思ったのですが、走り出してすぐにまたふらつきが。
今度は大きめなスタンドがあったのでそこに入りました。
しかし、ここでは2輪の修理はできないの一点張り。しかし、近くにはホームセンターがあるとのこと。
塩田さんにホームセンターでパンク修理セットを買い出しに行ってもらいました。
ここで塩田さんにもトラブル未遂(笑)がありました。詳細はこちらのブログで。
この時点ではまだ完全に「パンク」と思っています。
塩田さんが戻りパンク修理を。

しっかり釘が!


修理する私


刺さっていた木ネジ


修理を終え徳山に向かうために高速入り口に向かいました。
が、まだ違和感が。
周防東のインター直前。バイクを止めリアタイヤを確認。
ここでやっと本来のトラブルに気がつきました。
リアタイヤ右側のベアリング用ダストシールが崩壊してました。
おそらくベアリングが逝ってます。

走行不能!終わりました。ツーリング。
周防東インターのすぐ脇で対策をどうするかと悩んでいると、近所のおじいさんが話しかけてきました。
そのおじいさん曰く、すぐそこにハーレーがいっぱい並んでるバイク屋さんがあるよ!
たすかった!
不幸中の幸い。
1kmほどの所にかなり大きなバイク屋さんがありました。
そこにハヤブサくんを預け、陸送の手配をして、私のツーリングが幕を閉じました。

しかし!
今夜は塩さんとみん友のユゥさんと飲み会予定!これは外せん!
既に私は徳山駅前にホテルを予約してあったので、塩さんに周防駅まで乗せてもらい、電車で徳山へ。
塩さんは自宅へ、

8時過ぎに塩さんが予約してくれたお店でプチオフ会を開催。
山口の旨い酒と肴を堪能させてもらいました!


翌日、私は徳山から新幹線で帰宅。
2014年GWの私のツーリングはこうして敢え無く終を迎えました。

さて、ここからは私の思いを。
実は今回のハプニング。あまり気にしていません(笑)
起きた事には仕方ないことでし、トラブルをどう克服するのかも楽しみの一つです。
置かれた環境の中でベストは何かを冷静に判断して行動に移す。
真価を問われる瞬間だと思っています。
しかし、気になるのは一緒に走ってくれた塩さんに迷惑を掛けたこと。
本当に申し訳ありませんでした。
私の整備の甘さが招いたトラブルに巻き込んでしまいました。
また、塩さんがとってくれた行動に対し改めて感謝を示します。
ありがとうございました。


さーて、陸送やめて取りに行くか!
続きを走るぞ!(爆笑)

おわり
Posted at 2014/05/05 23:51:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「買ってしまった(笑) http://cvw.jp/b/1495722/47174696/
何シテル?   08/26 13:31
GSX-R1100_kissです。よろしくお願いします。 車はアウディTTクーペコンペティション バイクは09ハヤブサ(2型)と23ハヤブサ(3型)に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GSX-R1100_kissさんのスズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 00:19:16
ドラマチックツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 03:45:36
再開しまーす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 02:36:01

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2型に続いて3型を増車。 久しぶりに新車で購入。 電子制御盛りだくさんのハイテクバイク。
アウディ TT クーペ TT君Ⅱ (アウディ TT クーペ)
2013年6月21日納車! 2014年3月10日現在で12600km走行。
スズキ GSX-R1100 初号機 (スズキ GSX-R1100)
新車で91年に購入 現在走行距離16万オーバー 現役です 2015年9月某日。メーター2 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 零号機 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2013年1月12日納車 中古で9300km走行していたものを購入。 2014年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation