昨日(5月18日)、朝早くからつぶやかせていただきましたが、山口県防府で走行不能になってしまった隼君をお迎えに行ってきました。(笑)
陸送する予定だったのですが、お願いしたバイク屋さん(ハーレー屋さん)がお付き合いのある会社は不定期な上、外車専用業者だったので、バカ高い!ざっと見積もっていただき、東京までの送料7万近かったです・・・。高すぎる・・・。
ベアリングとブッシュ類、全て交換しても、部品代は1万弱。工賃入れても2万までいかないだろうし、
直してもらって撮りに行こう!っということで、急遽修理を依頼しました。
といっても、世の中GW真っ最中だったので、発注しても15日以降。
まぁ、平日はどうせ行けないから(笑)
発注が8日で15日に予定通り、修理完了のお電話をいただきました。
ベアリング損傷時にホイールも傷ついてしまったので、水が入り易かもしれないとの事。
(実際、本日ジャッキアップしてアクスルを外して確認しましたが、なんとバイク屋さんがリペアしてくれていました!(サービスで))
っということで18日日曜。お迎えの旅が始まりました。
旅費を出来るだけ抑えるために成田からLCCで福岡に飛びます。
朝1便。6時45分成田発。
帰りはバイクなので成田に車で行くのは・・・。なので、東京駅からバスで成田に向かいます。
6時45分発の飛行機に間に合うためには、東京駅を5時に出るバスに乗らなくては。
日曜の朝4時。起床。4時半、用意を整え出発。
交通機関はタクシーしかない!
っと言っても初乗りで行けるので、とりあえずタクシー。(笑)
LCC(ジェットスター)初体験でしたが、特に何が違うって事ないですね!
まぁ、ターミナルを使わないでオープンスペース駐機なので、バスで飛行機の横に行って、階段上がって乗り込むくらいかな。※超昔の飛行機乗るときみたい(笑)
あっという間に福岡到着。
(爆睡していたので、目を閉じて、開けたら福岡でした(笑))
福岡には4年ほど住んでいたので、空港からのアクセスも、勝手知ったる・・・。
地下鉄で博多に移動して、次は新幹線。
現在は福岡の市営地下鉄、東京のパスモでも乗れるんです。
なので、地下鉄はパスモで「ピッ」(笑)
博多について、新幹線乗り場の緑の窓口へ行き、「この時間で一番早く防府まで行ける新幹線のチケットをください」っというと、窓口のお姉さんが(かなり美人)
「9時29分発の新幹線で新山口まで行き、在来線で防府へ行くのが一番早いですね」
「乗り継ぎもちょうどいい時間です。防府着が10時45分ですね」
っと。
家を出たのが4時半。6時間15分で目的地着か。いい感じだな(笑)
新幹線もさほど混雑していないので指定席の必要は無いとアドバイスもいただき、早速新幹線へ乗り込み、新山口へ。
10時5分、新山口着。
さて、次は在来線。
時刻表を見ると新山口発が10時28分。
20分以上乗り継ぎに時間あるじゃん!(笑)
防府の駅からタクシーでバイク屋さんへ。
到着は11時ちょっと前。
超いい天気。
隼君は修理が完了していて、乗り出す用意が整っていました!
一応チェック。
ロングツーリング仕様(Ⅱ)。
荷物・・・OK
タイヤは・・・パンク修理をしたので心配でしたが空気漏れもなくOK
よし、しゅっぱーつ!。
????
いや、まてよ。何かおかしい・・・。
ま、いっか。
ということで、バイク屋さんを出発しまいた。
実はこの日、隼君ハプニングの日にご一緒した
塩田虎男さんが
仲間とツーリングに周防大島に行くので、午後から合流するための手はずを整えていました!(笑)
1箇所目のランデブーポイントでは、時間が厳しくなったので2箇所目のランデブーポイントで無事合流。
ユゥさんとも再開を果たしました!
どんなツーリングだったかはユゥさんのフォトギャラリー
(こちら)を参照してください。
※5と7、8の写真に私のハヤブサくんも写ってます(笑)
グループツーリングは錦帯橋で解散。
さーて、いよいよ、東京へ向けてノンストップ(給油を除く)巡航が開始です!
岩国ICで塩さんと別れ、私だけ東へ。
東京ー岩国、約840km。
普通に行けば休憩を入れて10時間から11時間くらいですかねぇ。
周防大島で給油したのでほぼ満タンでスタート。
16時。岩国ICから最初のSAである宮島に寄り、クルージング仕様へ変更。
変更といっても、音楽を聞けるようにインカムと携帯をBluetoothで繋いで、
スロットルアシストをアクセルに付けるだけです(笑)
山陽道は大都市を沢山通るので、大型車の通行が多く、バイクとしてはなかなか厳しい環境なので、広島JCTから北上して、中国道へ。
絶好のツーリング日和のなか、緑あふれる中国道のクルージング。
18時半。燃料警告灯が点灯したので、給油のため岡山県東部の勝央SAに。
大阪まで150km。
宝塚トンネルで12kmの渋滞という広域情報。
うーん。フルパニアで渋滞は辛い。すり抜けができないからなぁ(笑)
ハヤブサ君、ガソリンタンク容量は21L。
私のはハヤブサ君の場合、警告灯は16L消費、つまり残り5Lで点灯します。
前回給油時にトリップメーターをリセットするのを忘れてしまったので、現在の燃費がわからなかったので、今回は警告灯点灯すぐに給油しました。
16.2L給油。
18時30分。勝央を出発。
広域情報では、宝塚トンネルの渋滞がだんだん短くなってる!。
淡い期待を持ちながら大阪へ近づいて行きましたが、やっぱりトンネルで渋滞。
まぁ、止まったきり動かない渋滞ではなかったので、抜けるのには30分ほど。
しかし、ここまで来ると大都市の中に入るので、新名神に入るまではかなりの交通量でした。
大阪、京都を過ぎ、草津から新名神へ。
既にとっぷりと日は暮れ、ヘルメットのサンバイザーをあげて走ってました。
先にパーツレビューにアップしたヘルメット。最近流行りのシールドとは別にサンバイザーが着いたタイプで、
日中はバイザーを下ろせばスモーク並の、あげればセミスモークとなり、ロングツーリングで面倒だったシールド交換が不要です。これ、便利です。(笑)
新名神に入って、次の給油を考え始めました。
距離的には、名古屋あたりがちょうど良い距離。
新名神、伊勢湾岸、東名と繋ぐルートだと、刈谷SAあたりが勝央から距離にして350kmほど。
もうちょっと走れるなぁ・・・。
新名神から伊勢湾岸道に入り、まもなく東名に繋がる前に刈谷SAがあるのですが、直前でも燃料警告灯は点灯せず。
えーい!次まで走っちゃえ!
刈谷SAをパスして、東名に入りました。
っと途端に警告灯が点灯!
さて、岡崎辺りにSAあったっけな・・・。
あのへんで入れないとドキドキだなぁ・・・。
しかし!PAはあるもののSAは・・・。
結局浜名湖が最短SA。
大丈夫か!
もつのか?ガソリン・・・。
刈谷を過ぎたあたりで警告灯が点灯したから、残り5L。
刈谷まで350kmだから、燃費は約22km。
浜名湖までは約70kmだから。後2.5L使用。
よし行ける!
走りながら考え、浜名湖まで走ることに。
計算上はもちますが、警告灯が点いたまま高速を走行するのは気分的にかなり心臓に悪いです(笑)
22時ちょうど。浜名湖SAに無事到着!
考えてみたら、今朝4時から行動して、口にしたのは、周防大島でソフトクリームと、錦帯橋でみかんいろは水だけ。
もうヘロヘロ。
ということで浜名湖で食事。
東京まで後250km。もうちょいだ!(?)(笑)
23時、浜名湖出発。
東名は意外にも大型車は少なく順当に走れました。
しかし、やはり東京に近づくにつれ、大型車が増え、御殿場を過ぎる頃にはいつもの東名。
私、嫌いなんです。深夜の東名。(笑)
一定の速度で走りたいのになぁ・・・。
まぁ、いつものことだから。
ワインディングの80km規制区間を過ぎてやっと終わりが見えてきました。
午前1時半。帰宅。
はぁ。疲れた(笑)
本日の移動距離、約2200km。
利用交通手段、タクシー、バス、飛行機、新幹線、そしてバイク。
密度の濃い、ながーい1日でした(笑)