• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX-R1100_kissのブログ一覧

2014年05月04日 イイね!

突然の中断ツーリングパートⅠ(詳細バージョン)

さて、アウトラインは既に投稿させていただいきましたが、突然のハプニング(敢えてアクシデントとは書きません(笑))で帰宅を余儀なくされた今回のツーリング。
出発は4月30日午後1時。
ご記憶の方も多いと思いますが雨です。
それもかなりのヘビーレイン。(笑)
でも気にしません(笑)
先のハヤブサくんの近況で書いたロングツーリングバージョンⅡに変更も終わり出発です!
今回のツーリング。複数の目的がありました。

第1目的。
ハヤブサの聖地、隼駅で写真を撮る。
第2目的
角島大橋でブルーの海と写真を撮る。
第3目的
約10年ぶりにツーリングパートナーと四国を走る。

先ずは隼駅を目指します。
ルートは色々ありますが日本海を走りたかったので、中央道を北上し、北陸道へつなぐルートを選択。
天気予報で雨とわかっていましたので、ゴアを着込み、気温も下がるだろうと思っていたので暖かい服装で出発。
でも都内は暑かった(笑)
中央道に入ると雨が本格的に降り始めました。
気温も下がったので、談合坂に寄り、さらに防寒を。
首都高でやや渋滞にハマるものの、すこぶる順調に走れました。
が、燃料が・・・。
双葉を過ぎたあたりで警告灯が付き、諏訪までは持たないかも・・・。
止む終えず諏訪南で一旦高速を降り、インターのすぐ脇で給油してまた高速に戻りました(笑)

岡谷のジャンクションを過ぎて上信越道に入ると雨も止み、気温は低いですがやっと快適に走れました。
北陸道に入ると高速走行に飽きたので、親不知で高速を降りて8号線へ。
トラックが多かったですが順当に走行。
滑川を過ぎたあたりで、空腹を感じ、ちょうど国道沿いにマックがあったので腹ごしらえのために20時過ぎにピットイン!
30分程休憩をとりました。休憩後さらに西へ。

23時前に金沢へ。
しかしここでまた激しい雨。
今日はこの辺で泊まるかな。
金沢駅に向かい、ガード下にバイクを止め、スマホで今夜の宿を探すと、なんと、すぐ横のホテルに空きが。
すかさず予約を入れ、すぐにホテルへ。
ホテルでは、「予約をしたものですが」っと言うと
「数分前ですよね」っと笑われてしまいました(笑)
1日目は金沢駅前に宿泊

雨の中だったので少し疲れましたが、久しぶりのロングと、フルパニア。気分は上々でした。
っというわけで、カンパーイ

一人で、つまみもなく自販機で買った缶チュウハイです。(爆笑)

翌朝、全国的に晴れているようでしたが、金沢はくもり。これから回復していくようでした。
目指すは隼駅。
金沢から360kmほど。
本日はノーハイウエイデー。
朝5時半ホテルを出発!
8号をさらに西へ。
加賀で305へ入り日本海を眺めながら走りました。
敦賀で27号に入り、若狭湾へ。
小浜、舞鶴と走り、一旦175号へ入り9号へ繋ぐ。
天気は完全に回復。っと思いきや、時々俄雨が降り、路面はウエットのまま。
でもワインディングや狭道も少しは走りたいなぁ。
そこで和田山で9号を離れ312-429と繋いでワインディングへ。
結構なワインディングでしたが、道がウエット。Cモードでパワーを抑えてのんびりの走行でした。
昼過ぎに29号へ。
あとは隼駅にまっしぐら。
13時半、隼駅に到着!天気は晴天になりました!



地元の方に記念写真を撮ってもらいました(笑)


隼駅で1時間ほど過し、第1の目的達成!
次の目的である角島は山口県。はやぶさ駅は鳥取県東部。
もう少し西へ行行っておいたほうがいいなぁ。
でも今日は温泉にでも入って美味しいもの食べたいし・・・。(笑)
はやぶさ駅で松江温泉のホテルを予約して松江温泉へ向かいました。(笑)
29号を北に向かい鳥取に出て、9号に戻り一路宍道湖へ。
天気は晴天になり、気温もどんどん上昇。
遠くに大仙も見え、最高のツーリング日和になりました!(笑)

午後5時過ぎに松江温泉に到着。
360km下道。朝5時半にに出発して、はやぶさ駅から宍道湖へ。
結構疲れたァ(笑)
チェックインを済ませ、先ずは温泉へ。
日があるうちに宍道湖を眺めながら温泉。うーん。これこれ!(笑)



そして夕飯。
今日は一人だけど、つまみがあるぞ!(笑)



Posted at 2014/05/04 12:32:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月04日 イイね!

再開しよう!

今年最初のブログがトラブルブログでしたが、実は去年の年末にブログ上で
もう書くのはやめようかという出来事があり、自粛していました。
でも、今年はネタがどんどん溜まって、だんだん我慢できなくなり、
挙句、27年バイクに乗ってて、しかもロングの最中に初めて走行不能トラブルになり
もうこれは書くしかない!っと再開してしまいました。(笑)

さてさて、再開の最初がハヤブサ君トラブルだったので、ハヤブサくんのネタを先ずは書きますかね。

ハヤブサ君、いじりました。(笑)

ご存知、ノーマルにリアのキャリア付きハヤブサ君


こんな感じになってました


見た感じはあまり変わらないか(笑)
いじった場所は、マフラー(SO)、ブレーキ、クラッチレバー、エアフィルター、コンピューターです。

以前のブログで、自分の乗り方に応じていじっていきたいと書きました。
低速トルクをもう少し欲しいなんてことも書いたのですが、やはり先ずは軽量化をすることにして
ノーマルマフラーをとっぱらってみました。
ハヤブサ君のノーマルマフラー。23kgあります(両方で)
それを5kg(両方)での物に交換し、音がうるさいのでインナーバッフルを入れました。
18kgの減量。
これはものすごく実感できました(笑)
マフラーを変えたので、インナーバッフルを入れてもかなり抜けが良くなりましたので、低速トルク重視でセッティングを変更するためにコンピュータのマップを書き換えました。
セッティングを試走しながら徐々に詰めていき、かなり満足のいくセッティングになっています。
当然パワーも上がってしまいました(笑)
このパワーアップも今回のベアリング破損につながったのかもしれませんが・・・。
因みにですが、この状態で4月末にユーザー車検に行き、音も排気も問題なく通過してきました(笑)

さて、次がロングツーリングバージョンも変更。
以前は


こんな感じのお手製キャリアを積んでました。
これでも十分だったのですが、折角クラウザーのパニアを持っているので、付けることに。
そこでモトコ(クラウザーの総代理店)とお付き合いがあったので相談してみました。
私が持っているパニアは20年以上前に購入したK1というシリーズ。
現在クラウザーの主流はK5。
当然生産もメンテナンスも既に終了しており、ハヤブサにK1を付けるための車種別ステーなど
ありません。(笑)
そこで自作しました!(笑)
先ずは出来上がり図を書いて
ラフアンドロードのリアキャリアを加工して、ステーが着くようにし、今まで色々なバイクにK1をつけていたので、それらのバイクに付けるためのステーで、合いそうなやつを探し、
ホームセンターの自在ステー売り場で自作図面を眺め、メジャーで測り、これをこう加工すれば付くなぁなんて考えながら。(笑)
ついでに強度計算もして(笑)

っで


こうなりました。
実はトップケースは蓋が割れてしまい、既に交換不可能だったので別物を買いました。
サイドケースもかなり日焼けをしていたので自分で再塗装。
とりあえず見れる感じになりました(笑)
サイドケースをつけた状態での車幅、測ったんですが1560mm!
軽車両並みです(笑)

ハヤブサくんの近況でした(笑)
Posted at 2014/05/04 10:43:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年12月23日 イイね!

ハヤブサ君の冬支度

先日はTTc君の冬支度(タイヤ交換)をやったので、昨日はハヤブサ君の冬支度を(笑)
グリップヒーターの取り付けをするか悩んだ末に今回は取りやめ。
グラブカバーを付けるだけで済ませることに。

グラブカバーをつけるだけなんですが、結構道のりがあります。

先ずゴールはこれです


ここを目指すのですが前処理としてこれが必要



ということで、ブリッジを外します。

なぜスペーサーを取らなければいけないかというと


赤丸のところ。クリアランスが数ミリ。
キルスイッチにカバーが付いてるのは、グラブカバーをつけた時に、誤って押されエンジン停止を防ぐためです。

ブリッジを外すといっても、ボルト4本取るだけですからそれほど手間ではないです(笑)

それと、カバーの内側にこんなことをしてあります



オフロード車にはナックルガードがあり、グラブカバーを付けて走行しても、風圧でクラッチやブレーキレバーに干渉することはないのですが、ロードは高速走行時等に、グラブカバーが風圧で押され、ブレーキレバーやクラッチレバーに干渉する恐れがあります。
なので、内側から前方にガードを出し、これでグラブカバーが後方に下がって来るのを抑えてます。

最近はレースで転倒時のレバー損傷を防ぐためのガードを使ってますよね。
それの方がカッコいいかも(笑)

昨日、午前中にこの作業を済ませ、午後からはお世話になっているバイク屋さんに年末のご挨拶に。家からバイク屋さんまで片道70km。しかも高速を使うので、ちょうど良いテストです(笑)

因みに、このカバー。ラフアンドロードのオンロード用。
カバーをすると、ウインターグラブが必要ないです。
初秋用の少しだけ厚手のグラブをすれば十分。指先も痛くなりません。
ただ、初心者は難しいかも。
手元が一切見えませんから、慣れが必要です。

これにグリップヒーターを合わせれば最強なんですが・・・。
どうしようかなぁ(笑)


Posted at 2013/12/23 08:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年12月01日 イイね!

ハヤブサ君プラグ交換

今日はお世話になっているバイク屋さんへ行き、プラグ交換をしました。
バイク屋さんへ行ったけど、自分で交換です(笑)
プラグを外すのに、先ずはエアクリーナーボックスを外します。
外し方はそれほど難しいわけではなかったのですが、初めてだったので手こずってしまいました(笑)

ボルト3本、カプラー2個、ホースを4本、それとスロットボディーへのインテークを緩めて、ボックスは引き抜けますが、結構強い力で引き抜く感じでした(笑)
まぁ、折角バラすので、エアクリーナーの清掃と、スロットルボディーにクリーナーを噴いて、
スロットルボディーの内側もクリーニング。
インジェクションバイクのプラグ交換は殆ど車と一緒。
コイルに繋がるカプラーを外し、プラグごとに付いているイグニッションコイルを外します。


交換用のプラグはNGKのCR9EIA-9。
焼け具合が程よい時の標準プラグです。

マニュアルによると、24000km程で一回目の交換が推奨されています。

交換した古いプラグはこんな感じでした。
これは2番のプラグ。


並列4気筒のエンジンは内側のシリンダーに熱がこもるので、少し焼け気味になりますが、
今回は4本とも同様に焼けてました(笑)


新品と並べると、電極が少し細っていますが、いい感じでの焼け具合でした(笑)

スロットルを全開にしてクリーナーを噴いて、ついでにスロットルボディーの内側も清掃(笑)

組付はバラシよりスムーズ(笑)
15分ほどで組み上げ、エンジンON。

スロットルクリーナーを噴いたので、しばらく白煙を吹きますが、5分もすれば通常に戻りました。

交換後、少し不満だった低速トルクが若干増えた感じ。
加速時のレスポンスが向上しました。


Posted at 2013/12/01 21:28:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年11月18日 イイね!

良い絵が撮れた(笑)

さて、何シテルでもつぶやきましたが、昨日、晴海で開催された二輪車実技講習会に参加してきました。
今回は目白署が主催の講習会。
いつもとコースレイアウトが違い、かなりタイトな設定でした。
講習内容も、少し違い、前半はグループ講習、後半は自己が課題を持ってバランスか傾斜走行を選択して練習するというものでいsた。
前半は特に問題なくこなし、後半の課題を持っての練習。
私はコースレイアウトがタイトだったのですが、敢えてクイックに曲がるを課題としてみました。

コースはこのような感じです。
この動画は流して走っています。



※43秒付近のホワイトラインを覚えておいてください(笑)
コーナーはタイトなのですがコース幅はかなり広めに設定されており、大回りすればそれほど難易度の高い設定ではありませんでした。
次の動画では、私の課題はクイックに曲がるなので、コース幅を出来るだけ使わず、パイロンギリギリを狙ったラインを通り、内側のパイロンに接触するスレスレをクイックに曲がるような乗り方をします。

この後、上級者は前車と感覚を開けて個人の課題に取り組みます。
明らかにコーナー速度もアクセルを開けるタイミングも変えて、少し攻め気味に乗り出しました。
1、2本目はよく乗れていたので、さらにスピードアップをした3本目。
良い絵が撮れました(笑)

最初の動画の43秒あたりを、39秒ほどで通過しますが・・・。

見えているホワイトライン場でアクセルを開けてしまいました・・・。



最後にバイクを横にしたのは平成9年の4月。
やってしまいました。
開けゴケ。
オフセットスラローム中の最も速度が落ちたあとだったので、バイクの傷はほどんどなく、
タッチアップで補修すれば、ほとんどわからない位の軽傷でした。
(既に修理しちゃいました(笑))

しかし、心の傷が(笑)

私もまだまだ。
もっと鍛錬しなくては。

Posted at 2013/11/18 17:10:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「買ってしまった(笑) http://cvw.jp/b/1495722/47174696/
何シテル?   08/26 13:31
GSX-R1100_kissです。よろしくお願いします。 車はアウディTTクーペコンペティション バイクは09ハヤブサ(2型)と23ハヤブサ(3型)に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

GSX-R1100_kissさんのスズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 00:19:16
ドラマチックツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 03:45:36
再開しまーす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 02:36:01

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2型に続いて3型を増車。 久しぶりに新車で購入。 電子制御盛りだくさんのハイテクバイク。
アウディ TT クーペ TT君Ⅱ (アウディ TT クーペ)
2013年6月21日納車! 2014年3月10日現在で12600km走行。
スズキ GSX-R1100 初号機 (スズキ GSX-R1100)
新車で91年に購入 現在走行距離16万オーバー 現役です 2015年9月某日。メーター2 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 零号機 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2013年1月12日納車 中古で9300km走行していたものを購入。 2014年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation