• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GSX-R1100_kissのブログ一覧

2013年05月25日 イイね!

TT君退院。AND試乗してきた(笑)

何シテルでも少しつぶやきましたが、今日は先程まで講習会に参加してました。
天気も良く、絶好のバイク日和。でも今日は午前中にTT君が退院するので、ツーリングには
行かないで、講習会に参加することにしました。

Dは9時半から営業してます。
まぁ、嫁も行きたいということだったので、10時半にDに到着するように行きました。
先ずは担当の方と車の状態と修理箇所、その他点検の結果をお話させていただくと、
「11月、車検ですよね。通しますか?」っと。
嫁が
「此方に頼むとお幾らくらいですか?」
「では、見積もってみましょう。その間に試乗でもされてはいかがですか?」
私は内心(おっ、ナイスな営業!これは新車か?)っと(笑)

TTの1.8ターボ(FF)に試乗。
まぁ、今のTTの後継モデルです。
Dの担当は、「30分程適当に走ってきてください」っと。
意外と自由に乗り回せました。
地元なので道も知ってるし、しばし試乗を。
ボディーは一回り大きいんですね。
でも、視界がすごいいい!
左後方もよく見える。
ミラーが大きくて見やすい!
ハンドルも軽くて快適。
うーん乗りやすい。
嫁は
「このシート座り心地いいね」
「寝るんならこっちのほうが断然楽だね」
まぁ、嫁はそれが一番気になるでしょう(笑)

来月TTSと同じ仕様の1.8FFが出るそうで、それも気になります(笑)

30分後、Dに戻り、車検の見積もりを聞いてみました。
「ライトのカバーがだいぶ経年劣化が進み、光量が足りないかもしれません。それも一応
交換という形で見積りました。整備等も含め大体40万くらいですかね」
「え?そんなに?」
っと嫁。

因みに、車検をDで取るつもりはなく、私はユーザー車検に行くつもりなのですが、それは今は伏せて(笑)

Dの担当者さんが続けます。
「一応、下取りした場合の査定もしておきました。通常であれば距離が出ていますから、20万ほどですが、新車をご購入いただけるのであれば、もう20万ほど頑張らせて頂きます。」

なんと営業力のある担当さんなんだ!
女性の心理をうまくついてる!(笑)
買うならお得だよ!ほら、買っちゃおうよ!って言っている(爆笑)

カタログをいただき、来月でる限定モデルの試乗を案内してもらうことで、Dを後にしました。

修理箇所はきっちり直っていて、電圧がきちんと出ている分、アイドリングも安定し、
TTくんは復活しました。

午後からは嫁はお茶のお稽古。私はバイクのお稽古。
まだ嫁は帰ってきていません。

どうなるのかなぁ(笑)
Posted at 2013/05/25 17:06:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年05月20日 イイね!

TT君 入院

昨日、TTくんをDに入院させてきました。(;_;)

京都から帰ってきた翌週、嫁と一緒にTTでお茶のお稽古えへ。
東京は土砂降りでした。

お稽古が終わり(私はゲストとしてお茶を頂いてました(笑))家に嫁を送り、駐車場へ。
マンションの地下にあるパレット式の駐車場。
私のパレットは地下に潜っていたので、呼び出しボタンを押して、少し時間がかかるのでエンジンを切りました。
パレットが出てきて、ゲートが上がったのでエンジン始動・・・。
あれ?セルが回りません。
ウンともスンとも言わない。
とりあえずバッテリーチェック。
バッテリーにはチャージインジケーターがついているのですが、真っ黒。
ありゃ。バッテリーがお亡くなりに・・・。
仕方なく、「押して」パレットに入れ、バッテリーを外して帰宅。
とりあえずチャージしてみました。
10時間チャージしてインジケーターは緑に。電圧も12V出てる。OK

翌日、バッテリーを戻し、エンジン始動!一発でかかりました!
よし。じゃあ洗車に行こう。

洗車して家に帰る途中、駐車場まであと30mのところでエンジンがダウン。
またしてもバッテリー上がり。
うーん、発電系かなぁ・・・。
まぁ、バッテリの交換をしてみるか。整備記録ではバッテリー交換は2008年9月とあり、もう4年半たってるし。
そこでボッシュのシルバーXに交換。
とりあえず普通に走る。

昨日、私の実家へ嫁と出かけてみました。距離にして10kmほど。
メーター内のバッテリー警告灯が付いたり消えたり。
ありゃりゃ、こりゃオルタネータの不具合だなぁ。

お手上げ。Dに電話。

経緯と症状を説明すると、「発電系ですね。夕方ならピットが空いていますのでチェックしてみましょう」

アウディのDがうちの近所でよかったぁ(笑)
OBDにPCを繋いで電装系のチェック。
エラー有り。発電量不足。やっぱり・・・。
前回Dに入れてから4万km程走っていたので、その他の消耗品のチェック、交換も兼ねて入院させてきました。

でも、驚いたのは、Dでもリビルド品を扱ってくれます!
実は、発電系だろうと思っていたので、ネットで同型車のオルタネータがあったのですが、発電系に得体のわからないのは使いたくないと思っていました。
大きな出費だなぁっと思っていたら、Dの担当者が、「新品は非常に高価ですから、うちでチェック隅のリビルドを使いますがいいですか?」「どうぞどうぞ!」

ミッションオイルも、買うときに交換してもらって以来なので、チェックしてもらい、必要なら交換、
その他、グリスアップするところやブーツの破損等がないかチェックしてもらうことに。

最近、ハヤブサばかり手をかけていたので、TT君、へそを曲げちゃったかな?(笑)
まぁ、リフレッシュして戻ってきてくれればOK。
まだまだ乗りますからね(笑)

Posted at 2013/05/20 10:11:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年04月25日 イイね!

この時期 大好きです。

ゴルデンウィークを直前にしたこの時期、私は大好きです。
何故か。
それはですね、冬期閉鎖だった道が次々と開通していくからです!
新潟や福島といった雪深い地域にある御機嫌な道はもう少し先ですが、
渋峠、金精峠、野麦峠、等等ツーリングを楽しむコースの幅がどんどん広がるんです!

金精峠と渋峠が昨日開通したので、私の超お気に入りのツーリングコースが2つも解禁になりました!
ショートコースのお気に入りは、
日光からいろは坂を上がり、中禅寺湖、湯ノ湖を経て、金精峠を越えて沼田へ抜けるルート。

ミドルコースは、
渋川から八ッ場ダム建設予定地の馬鹿な工事を見ながら中之条、長野原を経て草津に抜け、志賀草津道路で白根山を越え信州中野。又は万座道路を下り(万座ハイウエーじゃないですよ(笑))須坂へ出て、菅平を登って小諸、御代田、軽井沢を抜け、碓氷峠を下らずに、軽井沢72ゴルフ方面へ向かい、下仁田へ抜ける。

すっごく元気があって、朝早く家を出た場合は、上記コースを沼田から中之条へつないで、くっつけたり。

真夏はミドルコースが、志賀草津道路から奥志賀スーパー林道を通り野沢温泉へ抜けて信州中野へなんてコースへ変更してます(笑)

早速明日でも走りに行ってこようかな(爆笑)
Posted at 2013/04/25 17:28:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年04月18日 イイね!

緊急車両の通過

今日はTTで私の実家が旅行で那智勝浦に行ったお土産のカツオを取りに行き、
それを魚屋さんでおろしてもらい、それを嫁の実家に持って行きました。

その途中、緊急車両(救急車)が私の走行している車線を後ろから来ました。
まだ100mほど距離があったのですが、私の前の車にも緊急車両の接近を知らせようと思いハザードを出し左に寄りました。
前の車も緊急車両の接近に気づき私と同様に左に寄りました。
すると連鎖を呼びずっと先の車まで左により、救急車はかなり混んでいる都内の道をスムーズに
走行ができるようになりました。

すると、救急車が私を追い越す時に、「ご協力感謝します」っとアナウンスしていきました。
気持ちいいですね。正の連鎖、それと、緊急車両のアナウンス。

今日はちょっといい気分になりました。(笑)
Posted at 2013/04/18 14:10:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年12月19日 イイね!

車両の差と交通社会

バイクと車

私は大型二輪と普通自動車、中型車(トラック)の免許を持ち、運転する資格を保有しています。
バイクと普通車は通勤に使わず年間約3万(バイク、車を合わせると6万)Km近く運転しています。
中型は運転たことはありますが、1、2度ハンドルを握っただけです。

道路は色々な車種の車両が通行しているわけですが、それぞれ特性が違い、また、運転すると運転時の心理もそれぞれ違います。
今回は私が運転経験が豊富な二輪と普通車に限りますが、普通車を運転中の二輪車、二輪車を運転中の普通車の存在について、また、どちらも運転するが故の視点を書いてみます。

先ずは普通車を運転中
はっきり言って、二輪(自転車も含む)は邪魔です。邪魔というより危険を感じます。

すり抜け。

信号待ちで自車が停止しているときは、まだ致し方ないのですが、普通に走っている時に、隣接する車がいるのに、あいだをすり抜けていくバイクには絶句します。
何らかの理由(路面の変化や障害物)でちょっとハンドルを切ったら接触して大事故につながる。
車としてはシャレにならないですよね。そんな事故。初動は車が起こしていますから、責任が発生する可能性もあるし、接触したバイクが転倒して後続車にライダーがー跳ねられ死亡なんてなったら、人生が大きく狂ってしまうくらいの大事に発展しますよ。
こうしたすり抜け、滅多にないではなく、日常で非常によく目にする風景です。
ほかにもいろいろありますが、代表的なのがすり抜けですね。

次にバイクを運転中
はっきり言って車は邪魔以外の何物でもないです。
タクシーなんか特に。
客を見つけると、バイクがいようがお構いなしに急ブレーキかけて左に急に寄ってきます。
殺す気かと思います。
客を探しているときは、左車線をわき見しながら運転してるのと同じですからね。

あとは遅い。
車は遅いにつきます。(バイク乗車時の心理ですよ(笑))
どんなに弄ってようが何しようが、ノーマルのリッターバイクに勝てませんよ。
そりゃそうでしょ。バイクは170Kgそこそこで190馬力あるんですよ。
パワーウエイトレシオが「g」なんて普通なんです。(普通じゃないかな?笑)


まぁこんな感じですかね。
車は、「変なことされて、危なくて仕方ない。迷惑だ」っと思い
バイクは「チンタラ走りやがって邪魔で仕方ない」っと思ってるわけです。
(全てではないですが、そう思ったことはあると思います)

さて、両方をよく運転する視点からそれぞれを運転している時に注意していることは

先ず車を運転中
都内(市街地)を走っているとき、バイクはウヨウヨいます。
だから、通常走行中は特に何もしません。普通に運転してます。ただ、「バイク=速」いは意識しています。走行中のバイクは意外と倒れないんです。多少接触しても倒れません。
しかし、脅かす(左右に振ったり)とフロントブレーキを握り込み自爆されるかもしれないので、回避する場合はブレーキをかけて止まるを最優先で選択できるようにしています。まぁ、都内は30mおきに信号がありますから(笑)

停止前や右左折時は、かなりバイクの存在を意識します。
例えば信号を左折するとき。対面信号が赤の場合は、とにかく左にめいいっぱい寄せます。
バイクに「行けるかな?」っと絶対思わせないくらいに寄せます。
この「無理」っと判断をさせることが重要とだと思います。
「行けるかな?」では無理にでも突っ込んできます。無理に突っ込んでくるのですから、
自車や側壁に接触したりする可能性があります。
「無理」と判断させれば、自車の後ろで止まるか、車線変更して右に出ます。どちらにしても
バイクは一度止まります。道がすいているときは普通に車線変更して右に出るでしょう。
この行動を取らせることが自車を守り、ライダーを守る事につながっていると思います。
渋滞時に対向車が道路を横断して駐車場等に入ろうとしている時、道を譲る際は特に左を締めます。
バイクで走行中何度もこの事故を見てますし、自分も危うくという場面がありますので、ここはバイクに
行かせないことが双方の為と思っています。
同様に渋滞の交差点の右折時は、渋滞中車両の前で必ず止まります。
直進が複数車線ある場合は、車線ごとに止まります。
一度止まって、ゆっくり進み、自分の顔を見せてからバイクが来ないことを確認します。
これは癖です。都内でこのシチュエーションの場合100%バイクは来ると思っています。

次にバイク乗車時
自分の存在が車側に伝わったことを確信するまでは特殊な動きはしないようにしています。
特殊な動きとは、追い越し、追い抜き、すり抜け等。
都内ではもちろん走行している車をすり抜けて追い抜くなんてことは私はしません。まぁ大型バイクで
それができるかというと無理ですから。というより、怖いです。
まして、バイクの存在に気がついていない車を追い抜くなんて、次にどちらに曲がるかわからないし、
急ブレーキをかけるかもしれない・・・。
怖くて抜かすなんてできません。

渋滞中のすり抜け。信号待ちでの前に出るすり抜け。これも自己の存在に車の運転手が気がついていることが確認できたら前に行きますね。
車が完全に停止していて十分なスペースがある場合は前に行きます。
ただし、渋滞時の交差点ではやはり停止します。
もしくは、右折車が視界に入り、運転手とアイコンタクトが出来て、意志が伝わったことが確認できたら
減速にとどめる場合もあります。
バイクに乗っているとき、前車のルームミラーやサイドミラーをよく見ます。
ミラーの運転手の目線が私に向けられいれば私の存在に気がついている。
全然後ろを見ないのであれば、気がついていないという判断をしています。
後ろを気にしないドライバー。近くに寄るだけで怖いので、避けるか、強制的に気がつくような事をします。(大体は避けますが(笑))

さて、ではこのブログで何が言いたかったか。
バイクと車、特性が違う以上に運転中の心理が大きく違うんですよね。
両方を運転する人でも、バイク乗車時と車乗車時、心理は大きく違うんです。
でも、事故を起こしたくないという気持ちはみんな持ってると思います。

車乗車時、バイク乗車時の心理を参考にして、バイクライフ、車ライフの安全な走行に役立てて頂ければ幸いです。

Posted at 2012/12/19 12:04:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | その他

プロフィール

「買ってしまった(笑) http://cvw.jp/b/1495722/47174696/
何シテル?   08/26 13:31
GSX-R1100_kissです。よろしくお願いします。 車はアウディTTクーペコンペティション バイクは09ハヤブサ(2型)と23ハヤブサ(3型)に乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GSX-R1100_kissさんのスズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 00:19:16
ドラマチックツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 03:45:36
再開しまーす(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/01 02:36:01

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
2型に続いて3型を増車。 久しぶりに新車で購入。 電子制御盛りだくさんのハイテクバイク。
アウディ TT クーペ TT君Ⅱ (アウディ TT クーペ)
2013年6月21日納車! 2014年3月10日現在で12600km走行。
スズキ GSX-R1100 初号機 (スズキ GSX-R1100)
新車で91年に購入 現在走行距離16万オーバー 現役です 2015年9月某日。メーター2 ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 零号機 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2013年1月12日納車 中古で9300km走行していたものを購入。 2014年10月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation